納車10日目でODメーターは600kmを突破しました。
今日も通勤スペシャル「白の壱号」は普段どおり(バッテリーの減りは早いが)
マイレージを刻んでいます。
10日目という節目ということもあり、箇条書きで雑感などを。
1)寒さ対策
ほぼコツをつかみました。
寒いといっても、わが静岡は日本でも温暖な気候。
納車後すぐに雪に見舞われましたが、こんな寒さは長く続くもんじゃない、
そう思えば、対策はおのずと決まってきます。
まずは
靴下。
これ重要。
テストに出ます(笑)
冬場は靴下を毛糸のものにすればよろしい。
寒さって、意外と体の末端を対策すればそこそこしのげるようです。
特にリーフの場合足元の寒さが半端じゃない(ガソリン車と比べ)
毛糸の靴下を履いていればこれは解消されます。
あとは暖かく保温効果のあるドライビングに適したグローブがあれば、って感じ。
寒さは防寒、保温でしのぐというのがリーフ乗りの心意気(笑)
2)曇り対策
決定打がないです。
冬は何とかするとして、梅雨時とかはどうなるんだろう?
ネットでいいアイデアを探し中。
3)航続距離対策
自宅で80%充電(いわゆるロングライフモード)で毎日の帰宅後、充電
コネクターを挿し、タイマーモードで寝静まった4時間程度で充電を完了させ、
タイマーエアコンをセット、寒さ対策と一石二鳥というルーチンが通勤
(片道20KM弱+山道)往復には適しているようです。
雨など天候が悪い場合などは、会社から徒歩10分ほどの日産の営業所で
お昼休みにクルマを持っていき、会社が引けるまで充電(普通)してもらう、という
保険をかけて、充電状況は携帯でリモートチェック。
ただし、その営業所さんでは「リーフの台数が増えてきた場合はサポートプログラム
に従って1時間で勘弁してください」とのこと。
このへんは仕方ないところでしょうね。
4)リーフの自動車としての性能は?
・走る→
スムーズな加速はECOモードでもまったく問題なし。
ECOモードでもアクセル全開(パワーゲージMAX)なら不足はありません。
バッテリーの許す限り(苦笑)イっちゃいましょう。
・曲がる→
正直、初心者にはお勧めできません。というのは冗談半分ですが・・・
というのもハンドルがクイックで動きはミッドシップ並み。
なのに駆動輪が前なので、奇妙な動きをします。
「ぐいっ」とか「スパっ」ではなく「スイ~っ」と曲がる感じでしょうか。
(稚拙な表現ですいません)
スバルの水平対抗がどんなにバランスが良くてもこうはいかないでしょう。
ロータリーに近い感じなんでしょうが、リーフとの決定的な違いはトルクがゼロ
からすぐに最大になるという特性。
コーナーの脱出速度はすばらしい(・・・はず。でもバッテリーが・・・以下略)
この運転感覚に慣れちゃうと、今度はガソリン車の運転がなんともダルに感じます。
加速、コーナリング、制動すべてにおいて新感覚を味わえます。
・止まる→
回生ブレーキはコントロールにコツが要りますが、これも慣れの範疇。
「回生」の場合と「制動」の場合で踏み加減を調節してやれば問題ありません。
もともと重量配分がいい(57:43)のと前軸よりも後ろ側に重量物(バッテリー様)が
低い位置に平べったく搭載されていることで制動時に不安定な動きになる雰囲気は
まったくありません。
・乗り心地→
モーター駆動で重さを感じないのですが、しっとりとした足腰のおかげで
東名下り・大井松田の右ルートでもひらりひらりと走れます。
(このルートだけはアクセルを我慢できなかった>苦笑)
17インチタイヤでドタドタする感じを想定してましたが、とてもデキのいい足
とボディのおかげで、上質な走りを実現しています。
・キャビン
エンジン車のパッケージでこの乗り心地はコストをかけないと作れないはず。
EVのメリットを十二分に生かした快適なキャビンです(寒さを除けば・・・)
5)最適化のポイント
スピーカのグレードアップは必須です。純正はしょぼいです(^-^;
特に高いスピーカーである必要はありません。ごく一般的なコアキシャルで
フロントのみ交換し、木製バッフル、エーモンの簡易デッドニングで十分イイ音が
楽しめます。その際には前方定位させるため後席のスピーカは絞っておくのが○。
静かなので、僕はジャズ(日産からもらったムラーノのジャズCDがいいんですよ)や
フュージョンなどをよく聞いています。
ホーンもシングルなので、車格に合わせてグレードアップしたほうがいいと思います。
数少ないDOPで、オススメなのは
アンダーラゲッジボックス。
バンパーとの段差がなくなるのがGood。アンダーの充電ケーブルの収まりもいいです。
DOPといえば、
自宅専用の充電ケーブルはあったほうが良いな、と思ってます。
ただ、お値段がめっちゃ高い(3mで約8万円)のでサードパーティからの供給が
待たれます(すぐに中華製が売られそうだけど・・・)
6)今後の予定
神奈川は先日、いろいろ回ったので、西に向かってどこまでいけるか試してみたいですね。
目標は名古屋。
静岡は日産の急速充電が3箇所(沼津、静岡、浜松)、
磐田のららぽーとに一箇所、こんなところでしょうか?神奈川に比べて圧倒的にすくねー(^^;
とにかく暖かくなったら挑戦しますね。