• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともおのブログ一覧

2011年02月17日 イイね!

充電スポットはどこにあったら便利?

今回初めてEVで小旅行したのですが、ここにあればなぁというのが

「観光地そばの駐車場」
観光している間に充電可能。1時間ぐらいで回れる観光スポット限定でいいので・・・

「宿泊先」
寝ている間に充電すればよいので、急速充電である必要がないため比較的安価に多くの台数設置が出来るのでは?と思いました。

通勤で使う分には、自宅の充電で十分ですし、やはり困るのは遠出のとき。
遠出する際に100km以上は高速のSA/PAの急速充電が必須ですから、
あとは上記の通り行った先の充電環境が重要になるのでは?

宿泊地や観光スポットという場所にあれば、電欠の心配がなく、さらに時間
のロスも少なく、EVのメリットを最大限生かすことができそうです。

逆にコンビニなどは立ち寄る時間が充電時間に比べ短いので意外と利用に制限が出そうです。
またガソリンスタンドも、待ってる時間の使い方で検討の余地ありだと思います。
(ガソリンスタンド自体が新たなサービスを展開するきっかけになるかもしれません)

クルマを動かさない時間帯には大きく2つに分けられます。

1.会社で仕事をしている間や、家や宿泊地で寝ている時間
  ある程度まとまった時間を確保できるので普通充電。
  自宅や、ホテル、会社などの駐車場が該当します。
  昼間は太陽光などの自然エネルギーの活用、夜は夜間電力の活用、
  そしてEVのバッテリーのロングライフ化も担保できます。

2.出先などでの食事や観光スポット、遠出の途中の充電
  時間が限られているので、急速充電。
  充電時間の長さは時間制限の枠をはめて、出来るだけ多くのEVが充電できるようにする。

こんな感じで住み分け、使い分けができればEVの効率的運用が現実的なセンに
なってくるのでは?

リーフやアイミーブ乗りの皆さんのご意見も見てみたいところです。
Posted at 2011/02/17 19:07:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年02月16日 イイね!

神奈川、東京の充電の充電スポットリスト

これからEV乗りを目指す方向けとして充電スポットのリンク集を作ってみました。

東京、神奈川エリアをカバーする場合、下記の充電スポットの利用は必須ではないかと。

(1)NEXCO中日本:急速充電サービス東名の海老名SA・上下線に一基ずつ。1回100円
今後、ユーザーが増えてきたときに日本で最も混みあうと思われる充電器ですが
やはり外せません。充電には専用のカードを事前に作っておく必要がありますので
納車前に申し込んでおきたいです。ちなみに私は申し込みから3日で届きました。

(2)神奈川県内の自治体の急速充電器
意外と使えるのがこれ。特にレジャーなどで使うときに有効。無料
市役所や県の出先機関などは主要道路沿いにあることが多く、アクセスもいい。
ただ、お役所によって、時間帯に制約があったりする場合があるので、事前に
チェックしておく必要あり。

(3)ENEOS EVチャージステーション
東京、神奈川をメインに結構な台数が設置されています。いまのところ無料。
GSなのでクルマ相手のサービスに長けている可能性高し。
サービス時間も24時間体制なので夜も安心。
また、東名ICそばに多くあるので、高速を使うときは必須かもしれません。
カードは初めて行ったときに即発行というのもうれしいです。
ちなみに、初めて使った寒川SSでは充電が終わると休憩室に設置された
モニターで充電完了を知らせるといった試みもされているようです。

(4)コスモEV会員
エネオスと同じくコスモ石油のEV充電会員。いまのところ無料。
設置場所がまだ少ないですが、場所は結構良い場所にあるようで、
今後の展開に期待。
申し込みがネットではなく、郵送というのがイマイチですが。
エネオスのようにその場で作ってくれればいいのに。

(4)日産ディーラー
どこでも大歓迎!してくれるはずだと期待してますが、実はまだ使ったことがありません。
24時間対応じゃないし、年中無休じゃないし・・・
せめて急速充電が設置されているお店は24時間365日対応してほしいですね。
ゴーンさんよろしくお願いしますm(_@_)m
(だって、遠出は盆暮れが多いんだもの)

(5)その他
神奈川~東京エリアの都市高速にはポイントごとに急速充電器が設置されています。
保土ヶ谷PA、横須賀PA、大黒PA
条件なしで無料で使えるのはいいですが、海老名SAと同じく込み合うことが予想される
のでEVのエキスパートは緊急時以外、あえて使わずに済ませる心がけも大事かも。

それと急速充電じゃないけど「パーク24」(駐車場)の充電は食事などしている間に
充電できて、よいかもしれません。期待値大。

東京の都心でも東京都道路整備保全公社の駐車場に設置されている充電器は
使える状態ならば、とても便利でしょうね。

すでにアイミーブユーザーの皆さんは充電器探索の旅を楽しんでおられるようです。
充電器マップに、周辺のグルメマップとか加えればもっと楽しめるのにな、とか思います。

そうそう、国会議員会館の急速充電器の利用登録がたったの二人なのに、議員専用で
使わせてもらえないらしい。一度でいいから充電してみたいものです。
地元の国会議員にでも頼んでみるかな~(冗談です)
Posted at 2011/02/16 14:53:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年02月15日 イイね!

600km突破

納車10日目でODメーターは600kmを突破しました。

今日も通勤スペシャル「白の壱号」は普段どおり(バッテリーの減りは早いが)
マイレージを刻んでいます。

10日目という節目ということもあり、箇条書きで雑感などを。

1)寒さ対策
ほぼコツをつかみました。
寒いといっても、わが静岡は日本でも温暖な気候。
納車後すぐに雪に見舞われましたが、こんな寒さは長く続くもんじゃない、
そう思えば、対策はおのずと決まってきます。

まずは靴下
これ重要。テストに出ます(笑)
冬場は靴下を毛糸のものにすればよろしい。
寒さって、意外と体の末端を対策すればそこそこしのげるようです。
特にリーフの場合足元の寒さが半端じゃない(ガソリン車と比べ)
毛糸の靴下を履いていればこれは解消されます。

あとは暖かく保温効果のあるドライビングに適したグローブがあれば、って感じ。
寒さは防寒、保温でしのぐというのがリーフ乗りの心意気(笑)

2)曇り対策
決定打がないです。
冬は何とかするとして、梅雨時とかはどうなるんだろう?
ネットでいいアイデアを探し中。

3)航続距離対策
自宅で80%充電(いわゆるロングライフモード)で毎日の帰宅後、充電
コネクターを挿し、タイマーモードで寝静まった4時間程度で充電を完了させ、
タイマーエアコンをセット、寒さ対策と一石二鳥というルーチンが通勤
(片道20KM弱+山道)往復には適しているようです。

雨など天候が悪い場合などは、会社から徒歩10分ほどの日産の営業所で
お昼休みにクルマを持っていき、会社が引けるまで充電(普通)してもらう、という
保険をかけて、充電状況は携帯でリモートチェック。

ただし、その営業所さんでは「リーフの台数が増えてきた場合はサポートプログラム
に従って1時間で勘弁してください」とのこと。
このへんは仕方ないところでしょうね。

4)リーフの自動車としての性能は?
・走る→
スムーズな加速はECOモードでもまったく問題なし。
ECOモードでもアクセル全開(パワーゲージMAX)なら不足はありません。
バッテリーの許す限り(苦笑)イっちゃいましょう。

・曲がる→
正直、初心者にはお勧めできません。というのは冗談半分ですが・・・
というのもハンドルがクイックで動きはミッドシップ並み。
なのに駆動輪が前なので、奇妙な動きをします。
「ぐいっ」とか「スパっ」ではなく「スイ~っ」と曲がる感じでしょうか。
(稚拙な表現ですいません)

スバルの水平対抗がどんなにバランスが良くてもこうはいかないでしょう。
ロータリーに近い感じなんでしょうが、リーフとの決定的な違いはトルクがゼロ
からすぐに最大になるという特性。
コーナーの脱出速度はすばらしい(・・・はず。でもバッテリーが・・・以下略)

この運転感覚に慣れちゃうと、今度はガソリン車の運転がなんともダルに感じます。
加速、コーナリング、制動すべてにおいて新感覚を味わえます。

・止まる→
回生ブレーキはコントロールにコツが要りますが、これも慣れの範疇。
「回生」の場合と「制動」の場合で踏み加減を調節してやれば問題ありません。
もともと重量配分がいい(57:43)のと前軸よりも後ろ側に重量物(バッテリー様)が
低い位置に平べったく搭載されていることで制動時に不安定な動きになる雰囲気は
まったくありません。

・乗り心地→
モーター駆動で重さを感じないのですが、しっとりとした足腰のおかげで
東名下り・大井松田の右ルートでもひらりひらりと走れます。
(このルートだけはアクセルを我慢できなかった>苦笑)
17インチタイヤでドタドタする感じを想定してましたが、とてもデキのいい足
とボディのおかげで、上質な走りを実現しています。

・キャビン
エンジン車のパッケージでこの乗り心地はコストをかけないと作れないはず。
EVのメリットを十二分に生かした快適なキャビンです(寒さを除けば・・・)

5)最適化のポイント
スピーカのグレードアップは必須です。純正はしょぼいです(^-^;
特に高いスピーカーである必要はありません。ごく一般的なコアキシャルで
フロントのみ交換し、木製バッフル、エーモンの簡易デッドニングで十分イイ音が
楽しめます。その際には前方定位させるため後席のスピーカは絞っておくのが○。

静かなので、僕はジャズ(日産からもらったムラーノのジャズCDがいいんですよ)や
フュージョンなどをよく聞いています。

ホーンもシングルなので、車格に合わせてグレードアップしたほうがいいと思います。

数少ないDOPで、オススメなのはアンダーラゲッジボックス
バンパーとの段差がなくなるのがGood。アンダーの充電ケーブルの収まりもいいです。

DOPといえば、自宅専用の充電ケーブルはあったほうが良いな、と思ってます。
ただ、お値段がめっちゃ高い(3mで約8万円)のでサードパーティからの供給が
待たれます(すぐに中華製が売られそうだけど・・・)

6)今後の予定
神奈川は先日、いろいろ回ったので、西に向かってどこまでいけるか試してみたいですね。
目標は名古屋。
静岡は日産の急速充電が3箇所(沼津、静岡、浜松)、磐田のららぽーとに一箇所、こんなところでしょうか?神奈川に比べて圧倒的にすくねー(^^;
とにかく暖かくなったら挑戦しますね。
Posted at 2011/02/15 22:57:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年02月10日 イイね!

初の高速走行と急速充電

いやあ、正直びびりまくりでしたよ。
リーフは高速道路でとっても快適なんだけど、航続距離のことがあってくつろげません(苦笑)

教訓「ご利用は計画的に(爆)」
出発時点は川崎にあるお店まで107km、残り航続距離は112km
余裕を持って、海老名SAで初の急速充電をはさめば楽勝だろう、と思っていたのですが・・・
沼津~御殿場間は上り坂・・・であることを忘れておりました(火暴歹匕)
(ちなみに御殿場ICは東名高速道路の標高における最高地点です)

御殿場までの道すがら、ひたすら左側の車線を80km/hで走行して省エネ・・・ごめんなさい

御殿場IC通過時点で残り航続距離60kmを切っている状況。
海老名SAまでの距離より少ないやんけっ~~~~!!

この時点で厚木で降りて、厚木IC近くのエネオスの急速充電を使うかどうか頭をよぎりました。
そもそも厚木まで持つのか??(をい)

しかーし!御殿場からはずっと下り坂やん!
きっと回生が利いて航続距離増えるに違いない!
いや絶対そうだ!(と心に言い聞かせつつ左レーンを80~90kmで走行)
下り坂の場合アクセルに軽く足を乗せた状態でも回生が一目盛りぐらい利いた状態です。
微妙なアクセルワークで限りある電気を大切に使います。

「がんばれ~オレのLiイオンバッテリー」心の叫び

「電気よ、わがバッテリーに還り給へ」切なる願い

幸い、高速はすいていて、左レーンをのんびり走れたのは幸運だったかも。
果たして、航続距離は伸びまくって海老名到着時点ではバッテリ残量2目盛り(36kmと表示)
でした。ほっ(^-^;

なお、エコインジケータのエコツリーは3本と2目盛り立っておりました(^O^)v
平均電費は脅威の7.5km/kwh!!(当日朝の通勤からの通算)
やったぜ!リーフえらい!!

海老名SAの充電スポットは出口のGSの手前にひっそりと立ってました。
ちょうどあいていたので、すぐに横付けして事前に申請しておいた専用カードをかざして認証OK!
重~いアンビリカルケーブルをえっちらおっちらと急速充電ポートに接続・・・ってうまく刺さらんぞ!
1分ほど悩んでなんとか接続OK、スタートボタンを(壊さない程度に)力強く親指でプッシュ!

ぐおーんという大きな音を立てて充電スタート。ホンマ大丈夫かいな~
と思いつつ、とりあえずメシを食いに車を離れる。

海老名名物のカレーを堪能して、ほっとレモンを買ったところでメール受信
「充電スタンド利用終了のお知らせ」だとな!
そそくさと見に行くと、終わっとりました。
充電タイム38分39秒、充電量17.12kWh、施設使用料は1回100円です。

これでリーフを再起動すると航続距離は144kmに増加。よかった~(^-^;

無事、川崎のフェイスさんへ到着できました。
フェイスさんには12日の午前中まで車を預けて、ガラスコーティングWhelm(ウェルム)
施工します。今ならホイールコーティングが無料で付いてきますヨ。

帰りは代車のポロで帰ってきたのですが、往路の半分の時間で帰って来れましたとさ(笑)

おまけ:ポロって高速道路じゃ1400ccとは思えないくらい活発なクルマでしたよ。
欧州生まれってこういうこというんでしょうね。10年選手とは思えなかったです。目から鱗。
Posted at 2011/02/10 10:39:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年02月09日 イイね!

初のおうち充電

会社の同僚の知り合いに頼んで施工しました。
時間的には二人作業で2時間ちょっと。

配電盤からガレージそばの壁に沿った場所までの距離が10m程度あったので
おもったより予算はかかりましたが、防水タイプのスイッチ付きで8.5万円也

さっそく充電ケーブルを取り出して充電してみました。

手順は以下の通り。

①リーフのパワーを落とす(OFFにする)
②ケーブルをコンセントに挿す
③充電リッドを開き、コネクターを差し込む(差込OKで「ピ」と1回鳴る)
④充電設備のスイッチを入れる(これで、ケーブルのCHARGEが点灯、リーフが「ピピ」と2回鳴る)
⑤ダッシュの上にある青い3つのインジケータが点滅していれば充電中。

これは即充電の手順です。

タイマー充電を設定していれば、③と④の間に即充電ボタンを1回押します。
(押してから15分以内に④をするのが注意点)

適当なところで充電を終わらせて、タイマー充電の設定をして今朝確認したら、しっかり充電完了
しておりました(とりあえず100%で実施してみました;ホントは80%充電で運用したいのですが)

今日は仕事が引けた後、初の高速走行!!
そして海老名の急速充電にチャレンジ!!

行った先にはこのお店が待っています。
http://face-pro.co.jp/

もちろん、Whelm(撥水性ガラスコート)です(^O^)v

コーティングの仕上がるのが土曜日なので、それまでいったんお別れです。

Posted at 2011/02/09 14:20:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEAF | 日記

プロフィール

「主戦場をツイッターに移しています。@tomo_leaf」
何シテル?   05/23 17:21
ドライブが好き、 クルマが好き、 そして東北楽天イーグルスが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2011年2月6日納車。 まぎれもなくうちではメインcarです(^-^)/ 通勤スペ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
2009/6/29 大安吉日に納車されました。 パールホワイトのVセレクション、DOPナ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation