• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともおのブログ一覧

2011年08月30日 イイね!

EVバス、颯爽と!

ソースはこちら


記事を読んで、いよいよ、公共交通にもEVの波が!と思いました。
夜間電力による充電で翌日の運行を全てまかなえる、とあるのでバッテリー容量も夜間(8~10時間)の普通充電で可能な容量で走れるという計算なんでしょうね。

試乗会、僕も行ってみたかったよ~(^^;

高速バスは、低公害ディーゼル(直噴?)、シティバスはEVという住み分けはいいコンセプトだと思うのです。

駆動がエンジンではなくインホイールモーターということですから、小径タイヤとあいまってより低床フラットな「人に優しいバス」が実現間近って感じです。

大型車による騒音も昨今問題になってますし、バスのEV化は進む予感です。
Posted at 2011/08/30 11:26:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコカー | 日記
2011年08月26日 イイね!

いまさら聞けないリーフのはてな(その5;最終回)

その4まではリーフのリアルなユーザー目線での疑問について実際の運用を基にして書いてきました。拙い文書で申し訳ありませんが、市中であふれているEVへの誤解や不安な部分について説明できたかなと思っています。

今回は「じゃあリーフの本当の弱点とは!?」ということで進めてみたいと思います。

雑誌のレポートやネットの情報には実際の運用ではない部分が多く含まれています。
(実際に運用している人でないとわかりませんから、数時間の試乗ではわかりません)

これはこれまでも書いてきたとおりです。

主なものは、

「航続距離が短い」「インフラが整備されていない」「バッテリーの寿命に問題がある」「脱原発の流れからして電気の使用は不安がある」といったものです。

航続距離とインフラに関しては書いてきたとおり「主な行動半径が自宅から50km圏内ならば毎日自宅で充電していれば自宅で200V普通充電さえ準備できれば問題ありません。(マンションなど集合住宅では難しい面がありますが・・・)

バッテリーの寿命については日産の技術情報を信用するしかありませんが、普通充電ならばバッテリー容量が1%程度低下するぐらいならおそらくユーザーが低下を体感することはないでしょう。

万が一、丸ごと交換になってもバッテリー自体の下取り価格が設定されるはずなので全額負担ということには成らないはず。その心配があれば日産だってそのことを公表しているはずですし、それがない、ということは安心していて問題ないかと。


ではユーザーが思う「リーフの本当の弱点とは」何でしょう?

これは寒さ対策雨対策に尽きると思います。

まず「寒さ対策」ですが比較的温暖な静岡でも暖房なしではやはりつらい場合があります。かといってエアコンの暖房だと消費電力がかなり大きくなり、充電頻度が増えます。対応としては、乗る前エアコンを使うことになりますが、乗っているときに消すとなればやはり寒くなってくる場合もあり、暖房を入れることには変わりません。暖房の場合、冷房のときと違い、常に高出力でエアコンが稼動していますので、心理的な面も含めて余り気持ちがいいものではありません。

私自身の対応としては、乗る前エアコン+防寒靴下(モコモコのサンタがプレゼント入れてくれるようなヤツw)+ドライビンググローブですね。乗る前エアコンを毎日使いますので、充電も毎日80%充電しておけば通勤途上で電気が足りなくなる不安は解消されると思います。幸い、充電回数の増加による電池容量の低下が殆どないことがわかって来ましたのでこの辺は助かります。

今後、買うことを検討される方は、「寒冷地仕様」を必ず装着したほうがいいでしょう。
シートヒーターは不要ですが、ハンドルヒーターは寒さの感じ度合いが格段に低くなるのでとても助かります。ウレタンからハンドルも皮巻きになるし、ETC、バックビューモニターと並んでお勧めのOPです。

次に「雨対策」です。
雨の日の充電て大丈夫かな?と思う人も多いかもしれません。うちのリーフは自宅駐車場が屋根無しなのですが、これまで問題なることはありませんでした。プラグインのとき雨に多少ぬれるぐらいです。
(私も屋根付きにしたいです・・・w)

問題となるのは、窓の曇りです。これはどうしようもありません。特に多人数乗車のときが困ります。寒い日のデフロスターは寒い日の暖房と同じだけ電気を食います。したがって長距離を走らねばならないケースと重なったときにはかなり慎重にルート選択と充電計画が必要になるでしょう。この気遣いが面倒なケースはあると思います。
長距離の場合「雨が降ったときの対応も可能なように余裕を持った充電プランを立てておく必要がある」ことはガソリン車にはないルールです。

裏を返せば「雨が降ったら必ずその日は家に帰ったら充電する」と習慣づけが大事。曇り止めはやや効果がありますが、長続きはしません。やはりデフロスターを躊躇なく使えるようにバッテリーの容量には余裕を持って運用することが重要化です。

弱点といっても、これぐらいじゃないでしょうか?
単純に「冬は毎日夜にプラグインしておきましょう」で解決できると思います。
致命的ではないということです。


ごく当たり前の疑問や不安についてその対応の仕方を書いてきましたが、これで一区切りです。これで少しでもEVという乗り物が世の中に定着していけばさらに技術も進むでしょうし、コストも下がってきてさらに便利な乗り物になっていくと思います。
Posted at 2011/08/26 11:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコカー | 日記
2011年08月11日 イイね!

ダイハツ・イース急浮上

カミサンが乗ってるAK12マーチの乗り換え候補は、新型マーチ、デミオ、新型モコの3つだったのですが、ここに来てダイハツの超エコカーe:s(イース;正式名称はまだ不明)が急浮上してきました。

減速時7km/hでストップする新「とまーる」エンジンと軽量ボディ(730kg)により、軽自動車レベルでも突き抜けたリッター30kmを達成しているとか。

なにより、最近の軽自動車が背高&豪華で「らしくない」路線で突っ走っているのに至極真っ当なデザインで本来の「軽自動車らしさ」満載。
すがすがしさすら感じます。

EVとECO-No.1のK-Carの組み合わせならば家計にも環境にもやさしいタッグ完成。

お値段は80万弱スタートで、量販グレードは90万円ぐらいでしょうか?
総額100万円切りで燃費も良いと来れば、コンパクトカーの出番はない!?
マーチ危うし!!(営業さんがんばって!)

実車を見てみないと判断は出来ませんが、「安っぽさ」が「スマートさ」に見えたら決定かなという感じです。スズキだけじゃなくコンパクトカーを扱うメーカーも脅威に映ることでしょう。

個人的には、ライバルの軽自動車よりも、フィットやヴィッツ、マーチ、パッソ、デミオを狙い撃ちする感じになるのではないかな、と思っています(まさに自分のようなボーダーレスな購買層)

買い替え時期は来年春。タイミング的には絶好。
売れ行きを見て、早めにお店に足を運んで契約しないといけないかもしれません。

ダイハツはシャレードデトマソ以来十数年ぶりとなります。
どうなることでしょうか???
Posted at 2011/08/11 13:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコカー | 日記

プロフィール

「主戦場をツイッターに移しています。@tomo_leaf」
何シテル?   05/23 17:21
ドライブが好き、 クルマが好き、 そして東北楽天イーグルスが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2011年2月6日納車。 まぎれもなくうちではメインcarです(^-^)/ 通勤スペ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
2009/6/29 大安吉日に納車されました。 パールホワイトのVセレクション、DOPナ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation