2011年03月02日
昨日の日記で「明日は晴れ」とか言ってたのに結局、
今朝も雨・・・・あう・・・
充電してないし・・・・心細い瞬間です。
でも、往復は十分可能な状況なので、気にせずレッツラン(笑)
会社に着いてからは雨も上がってその後午後にかけて急速に晴れ間が広がり、
「おお、これはリーフ日和な帰り道になりそうだ」
と期待してたんですが、夕方になり、再び思い切り雨が落ちてきました(--;)
結局、帰りもエアコン点けつつ、って感じでした。
まあ、予報が外れたせいか、クルマの流れも悪く、回生は効いた状態だったので
残り二目盛りを残して低バッテリー警告出る前に自宅到着。
やっと、低バッテリーの感覚に慣れてきた感じです。
残り二目盛りまで放電して、そこから8~9目盛りまで充電して、
だいたい3日は持つ感じです。
6目盛りを3往復で消費するということは、1往復で2目盛り消費する勘定になります。
3日間で1回充電するなら1週間5日勤務ならお釣りが来る計算ですね。
月曜日の朝に8割充電してあれば、水曜日の夜に8割充電、
それで残り木~金の通勤+土曜日に沼津のお気に入りの喫茶店への
往復でちょうどサイクルが出来そうです。
土曜日の夜に8割充電しておけば、日曜日に近所のスーパーに
お買い物に行っても殆ど8割近い状態で月曜日を迎えられそうですから
このルーチンで行けば、週2回の充電で済みます。
年間に換算すれば52週X2回=104回、レジャーなどで月2回急速充電
したとして、充電回数は合計128回となります。
日産自動車の標準的な想定バッテリー充電回数は年間200回(5年で1000回)ですから
バッテリーのへたりの度合いは日産の想定の約65%ですむ計算になります。
これなら、5年使ってもバッテリー容量の減少は想定の1割(=1目盛りちょっと?)
の6~7割ですむ計算ですね。
2目盛り~8目盛りの間で運用することがロングライフの秘訣なんだそうで、
その間の運用で、なおかつ充電スパンを出来るだけ広く取れれば、バッテリーにも
優しいドライブ、ということになりそうです。
Posted at 2011/03/02 22:03:03 | |
トラックバック(0) |
LEAF | 日記