2011年04月29日
こんな時節ですし、遠出はしない予定ですが、予想外に天候も良いので息子(高校生)の部活にかこつけて送迎ついでにドライブしてきました。
今日の三島方面は午前中絶好の「窓全開日和」(笑)
国道ではなく、箱根に沿ったルートで信号も殆どなく楽しいドライブができました。
エアコンが不要なこの季節、電力需要もひとまず落ち着いているので、田舎暮らしの特権で「ご近所ドライブ」で距離が伸びるかもしれません。
閑話休題・・・
夏のピークカットに対応するためうちの工場は7月から出勤時刻が45分早くなり退社は4時半になりました。もともと早出してましたので早く帰れるのはある意味お得かもしれません(笑)
僕が担当する製品は工場の操業も、「基本停止=6月いっぱいで作りだめ」「生産が必要な少量品種はピーク時間(10時~21時)を除いて夜間に生産」となりました。9月いっぱいは生産停止でもいいぐらい在庫を積んでおこうという算段。
今回の震災では、道路をはじめとするインフラ系と船舶の被害が多かったので、震災からここまで紙関係の製品の生産を担当する私も需要の急増におおわらわでしたが、なんとか欠品を出さずに乗り切れました。GWはなんとか生産現場にもお休みを出すことが出来てよかったな~と思っています。
きっと工場系で働く皆さんはなんらかかの形で同じような状況でこのGWを迎えたのではないでしょうか?いや、材料がなくなって止まってしまってどうしようもないという状況もあったでしょうね。
そういえば、某新聞にうちの会社のことが出てまして、「被害が大きいので業績が厳しい」なんて書かれてえらく迷惑しました。実際は全力で生産をしているのでそんなことなかったのですが(というか私の製品なんて売り上げ大幅増)。風評被害ってこういう部分もあるんだな~と思っています。
なにはともあれ、イーグルスもマー君の神投球で勝利したし、いい一日でした。
僕も船舶関係の修復にむけて微力ながら生産現場から勇気をお届けしたいと思っています。
Posted at 2011/04/29 22:01:19 | |
トラックバック(0) |
LEAF | 日記
2011年04月24日
ソース
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011042101029&rel=m&g=int
日本車ではマツダ2(デミオ)以来2度目。
これはすばらしいことですよ。
馬車から発展したクルマの成熟市場での評価ですからこれは誇っていいと思いますね。
わがリーフにも欧州カーオブザイヤーのデカルを日産の販売店が貼ってくれて
販売推進に一役買っているかな?
夏のピーク節電では朝10時から夜6時で最大20%(これはウチの会社だけど)
自宅では15%ということなんだけど、そもそも自宅は高台にあってエアコンも
お客様が来たときぐらいしか稼動させてないんだよね。
とにかく、充電は1時~4時の3時間、週3回のペースで十分対応できそう。
課題は通勤時の暑さかな~とか思っていたら、会社のほうから7月から
出社を45分も早めるとな(゚O゚)」
となると出勤は7時前ということが決定なので、朝はなんとか窓全開で
涼しいかも。
夕方は・・・・素直にエアコン点けて対応ですね~(苦笑)
たぶん今の3日に一度という充電スパンが二日に一度ということにならざるをえないかな。
そうそう、サービスキャンペーン受けてきました。
約45分ぐらいで終了。特に不具合はなかったですけどね。
電気製品的な要素が強いリーフですから、これからもイイ意味でのバージョンアップとか
期待したいです(レトロフィットさせるようにしてくださいね>ゴーンさん)
Posted at 2011/04/24 15:20:03 | |
トラックバック(0) |
LEAF | 日記
2011年04月01日
とくに報告はありませんが、4/1にようやく2000kmを突破しました。
通勤スペシャルですから大体予想通りのマイレージです。
通算の電費は8~9km/kWhぐらいだろうと思います。
これだと80%充電~30%下限管理=50%の容量で12X8~9=96~108km走るごとに充電
というルーチンになるかと。
ちなみに、「3月の電気料金シミュレーション」がリーフからメールできましたw
■電力使用量:139.0kWh
■発電量:52.9kWh
⇒合計:86.1kWh(平均電費:9.8km/kWh)
電費はちょっと甘めだということなので感覚的にはこんな感じかな。
会社との往復が1日約30km程度なのでちょうど3日に一度の充電でまかなっている
計算になります。充電時間は平均すると約4時間半前後です。
(タイマー充電設定AM1:00~AM6:00)
ガソリンスタンドに行かない、ということがとても新鮮な感じです。
実際、ガソリンスタンドに寄り道することもないのでムダな距離を走らずに済むというのも
立派なエコですし、手を汚さなくていいというのもメリットの一つといえるでしょう。
ガソリン価格はさらに上がって155円/L。
「サーキットブレーカー」として160円を3ヶ月超えたらガソリン税25円がなくなるという
政令もいったん反故にされる感じです。
これはある意味仕方がないことだと思います。復興支援に必要な財源として広く
国民が負担をするということは大事なことでもあります。
おいおい、電気料金にも跳ね返ってくるはずですが、それも甘受せねばならないでしょう。
息子が通ってる塾の駐車場でアイドリングしたまま待っている親御さんたちも
これを機会にアイドリングストップをしてくれるといいなと思います。
何事もきっかけは思いもよらぬとこから始まるものです。
こんなときこそ、節電も含めて自分たちの生活のサイクルからエネルギー問題を
見つめ直す必要があるでしょうね。
そういえば被災地でのリーフの活躍が聞こえてこないですね・・・
便りがないのは元気の証?
Posted at 2011/04/01 22:48:49 | |
トラックバック(0) |
LEAF | 日記