• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともおのブログ一覧

2011年08月25日 イイね!

いまさら聞けないリーフのはてな(その4)

懲りもせずに4回目になりました(笑)
今回は、「充電スポット」について。

結論から言いましょう。
「通勤メインの使い方であれば、ほとんど自宅以外で充電することはなく、充電スポットの存在は意識しないで良い」

・・・今回も身も蓋もない結論でした(^_^;)すいません

月曜日から金曜日まで往復30kmちょっとの通勤で使ううちのリーフの場合、通勤のみで使う分には全く外部で充電する必要がありません。

したがって、充電スポットを意識するのは「休日」ということになります。
休日となれば必然的に買い物か、レジャーということになります。

私の場合、車を長距離で使う可能性があるものとして「野球観戦」があります。
東北楽天のファンである私は、さすがに聖地仙台には行く機会がほとんどなく、アウェーのQVCマリンフィールド(旧千葉マリンスタジアム)がメインになります。

実は震災のこともあって、今年はまだ一度も球場に足を運んでいない(つまりリーフでは出動なし)のですが、静岡から球場に向かう場合、必然的に片道100km越えとなります。

この場合、単純に300kmだから高速での航続距離が120km程度はあるから2回充電できればOK、というわけには行かないのです。まあギリギリまでバッテリーを使うのであればそれも可能だとは思いますが、やはり何があっても対処可能な、余裕を持ったプランを持つ必要があります。

ビビリな私は、3回充電で考えています。
東名・海老名SAでQC~球場から程近い美浜区の日産サティオ千葉 中央店でQCしてから球場入り、帰りは海老名SAでQCというプラン。

ポイントは、80%充電状態で出発したらあとは80~100km走るごとに充電ポイントを設定しておく、というプランにしておくことです。

こうすれば、充電スポットの使用時間も少なめになりますし、なにより雨の日の渋滞など突発的な自体にも早めに対応可能です。ぎりぎりの状態でQCスポットに行って、壊れてて動かない、なんてことがあっては大変ですからね。

充電スポットが少ないんじゃないか?という心配は通勤で使う分には考慮しなくてもOKです。休日のクルマの使い方で山奥にゴルフや川釣りに行くような場合は注意が必要。
その経路上にQCが稼動時間帯に通過可能かどうか、結構大事な要素です。
無論、その場合はリーフ以外のセカンドカーで出動、という選択肢があれば問題ないのですけどね。

というわけで、身も蓋もないじゃないか!と怒られそうですが、結構まじめに考えた結論です。充電スポット(QC)の数はこれから巨大スーパーなどで増える見通しですし、そもそも片道50kmを超えるような距離の先にある場所に1年で何回行くか?ということも重要な要素になります。

その5では、「じゃあリーフの本当の弱点とは!?」です(笑)
Posted at 2011/08/25 15:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月23日 イイね!

いまさら聞けないリーフのはてな(その3)

こんな素人が堂々とシリーズでこんなこと書いてていいのかって思うのですが、リーフについては雑誌の記事やネットの情報では「実際のオーナーならではという生きた情報」というのがあまりに少ないと思うので、これからリーフを導入しようと思っている方への参考になれば、ということでお許しください。

その3は「バッテリーの寿命ってどうなのよ?」です。

正直、買って半年の状況では何もわからないというところです(おいおい)

ただ、素人考えで購入前に最後まで心配だったのがこの項目でした。
きっと、今現在迷っている方もこの項目に引っかかりを感じておられるでしょう。

うちのリーフについてですが、QC使用は平均で月一回程度、あとはすべて普通充電で半年点検ではバッテリーの劣化はありませんでした。

充電容量は、バッテリメーターの外側(右側)の目盛りで最初は12目盛りあります。
容量が減るとこの目盛りが11、10・・・と減っていくとのことなんですが、補助金の縛りで最低6年は乗るのでこの間にバッテリ容量が減るか?というのは、現状ではわかりません。

ムック本などで日産の技術屋さんが語ったところでは、「一番過酷な使い方をして、5年で8割の容量は確保する」というのが開発目標だったとのこと。

「一番過酷な使い方」ってどういう使い方?というのは、リーフ乗りの自動車評論家・国沢光宏さんが日産の技術屋さんにインタビューした内容があり、

①温度が上がるような急放電(高負荷運転)と急速充電を繰り返す
②満充電で2週間以上放置する
③バッテリー残量の少ない状態で急放電をする


ということらしいです。こちらも参考になります。

つまり、これらを合わせ技で運用する状況が「過酷な使い方」=5年2割(12目盛り⇒10目盛り)となるのだと思います。

同じ記事でその技術屋さんが「電池温度が上がらなければ5年で1%違うかどうか」ということなので、ごく普通にエコ運転して、目盛りでいうと3~10目盛りの間で普通充電をしている限りは、12目盛りが目に見えて減るような事態には6年の間ではないとのことです。

うちのリーフの場合、この情報がない段階で購入に踏み切ったので納車当初は充電回数にも気を配っていたのですが、80%普通充電をしている限りは回数は問題なしということがわかって気分的にはかなり楽になりました。

ただ、これは航続距離のところでも書きましたが、日常で、連続で高速を1時間以上運転するような状況でない限り電気をフル充電の12目盛り分保持している必要はありませんから、たとえ1目盛り減ったとしても運用上は問題は出ないと思います。
考えてみれば、うちのリーフの運用は10目盛りが基本なので問題ないというわけです。

その4では「自宅充電以外の充電スポット少ないよね?どうするの?」を考えます。
Posted at 2011/08/23 14:37:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月22日 イイね!

いまさら聞けないリーフのはてな(その2)

素人ユーザー目線で購入前の方への参考になればということで書いてます。
その2では「リーフって結構高いけどモトは取れるのか?」について書きたいと思います。

一言でモトを取るといってもいろいろ基準や前提があると思うのですがあくまでここでは素人目線で、自分がガソリン車やハイブリッド車(HV)よりも得だと判断した理由を書きますね。

まず、やはり同等のライバルとの比較となります。
ライバルは、全て5ドアで装備的にも同等のものを選びます。
ガソリン車はエコカー減税対象車「ティーダ」、
HVは王者プリウスという感じですよね。
(あくまで素人目で見た車格です。通常使用で「これでいいよ」というブレッド&バターなチョイスです)

グレードは量販グレードで装備が同等の「ティーダ15G」、「プリウスSツーリングセレクション」としました。

ティーダにはMOPのナビとカーテンエアバッグ、プリウスではMOPのナビを装備すれば必要な装備は横に並びます。

乗り出し価格は値引きも考慮すればティーダが約240万円、プリウスが約290万円となります。
対するリーフはXグレード+バックビューモニターで約390万円となりますが補助金78万円ですので、実質312万円

6年間のランニングコストは単純に燃料代(電気代)だけにします。
年間走行距離12000km、ガソリン価格150円/L、電気料金24円/kWh

そうすると
車種:(本体購入価格)+(燃料費)

ティーダ(燃費12km/L)  :240万円+90万円=330万円
プリウス(燃費18km/L)  :290万円+60万円=350万円
リーフ (電費8km/kWh) :312万円+22万円=334万円

6年ではほぼ横並びです。

実際はティーダやプリウスではリーフでは必要がないオイル交換などのメンテナンスが必要だったりしますし、自動車保険も圧倒的に優遇されています(実際リーフに乗ると飛ばさなくなりますし(笑))。

ちなみに、プリウスαやレクサスHS250h、CT200hはもっと本体購入価格が上がりますのでそもそもリーフの対抗馬になれません。ガソリン車も同じでティーダよりも上のクラスであれば、同じく購入価格もガソリン代も増加しますのでこれまた対抗馬にはなれません。

横一線となれば、あとは個人の好みです。

私の場合は、年に数回の長距離移動はもう一台のクルマ(普段は嫁車)に任せておいてメインカーは通勤スペシャルとしてリーフを選択しました。
6年以上所有すれば、ライバル2車とのランニングコストで大幅に下回り、その上、ゼロエミッションであり、ガソリン価格の上下(昨今の新興国の需要を考えると状況は上がるしかないと思います)を気にしなくてもいい、というメリットでキマリでした。

その3では、バッテリーの寿命ってどうなの?を自分なりに考えてみます。
Posted at 2011/08/22 17:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月20日 イイね!

いまさら聞けないLEAFのはてな?その1

夏休みに入って、更新もサボってました。スイマセン・・・

ネットに、LEAFについての話題も多く上るようになり、日産も震災後としては最も大きい(?)キャンペーンを打っているようです。

今日の新聞チラシは、スマホでは3Dなどにリンクするようになってました。
このチラシ、しっかり記念に取っておきましょう(笑)

ちなみにアプリは「日産3D」で検索できます。

さて、未曾有の大震災という、一種の時代の界面をくぐったわが「白の壱号」ですが、小ネタよりもこれから買おうかなーとか考えている方に「いまさら聞けないLEAF基本ネタ」をいくつか書いておこうと思います。

(その1)航続距離ってどれくらい?

これが一番多い質問だと思います。

実際は「航続距離」って良く分からないんですよ(おい)

航続可能距離というのはロアメーターに表示が出るのですが、これはアテになりません。
正確じゃない、という意味ではなくアテにならないのです。

たとえば、我が家は箱根の山の中腹にあり、通勤では最後の4kmぐらいで一気に200m近く上る急勾配の山道を走るのですが、急勾配が始まる前は航続距離が130km程度残っていたとしても自宅到着時には100kmしか表示されないということも不思議ではありません。

HVを含むガソリン車には航続可能距離ってあまりないですよね?
ガソリンだろうと電気だろうと航続可能距離の算出は非常に難しいわけです。
電気の場合、消費量を比較的計測しやすいというのもあって、航続可能距離が表示されていますが、実際は慣れてくるとユーザーは使わないです(苦笑)

リーフを通勤で決まった道のりで走らせる使い方ならば、ユーザーは航続可能距離よりもバッテリーメーターの目盛り(残量)であとどれくらい走れるかを判断します。

さて、肝心の質問の答えですが、私のように2日ごとに80%充電(ロングライフモード)ならば夏場の常時エアコンオン/ECOモードで約80km走行+3~4目盛り残になります。
参考ですが、車載の平均電費の表示は7km/kWh弱。

雑誌やネットのプロの方の記事で、航続距離は100kmぐらいとか120kmとか書いてある場合も多いですが、それは、Dモードで運転していたり、テストで急加速をしたり、高速道路をルート選択して長距離を走って短い時間で距離を稼いだレポートのため電費が通常とかけ離れた結果になったものと思われます。

一般的な大多数のドライバーは毎日、高速は使いませんし、いつもECOモードで走るはず。
(まあDモードが何のためにあるのかは不明ですが・・・シャア専用?)

普通に平坦なルートを走ればJC08モードに近い実力(170~180km)は誰でも出せます。
(といっても満タン→空というような使い方もしませんからあまり意味がないですが・・・)

ガソリン車との比較で、航続距離というのが出てきますが、毎日長距離を走らないのであればなんら問題は出ません。
要は次の充電までのスパンの長さだけで、自宅でプラグインする時間はそもそも自動車として機能しない時間帯で「死に時間」。
ガソリン車と運用面でなんら比較する必要はないんです。
だから通勤とその他町乗りで使う分には航続距離は関係ないのです。

その2では「リーフは元を取れるの?」です。
お楽しみに(笑)

Posted at 2011/08/20 20:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年08月11日 イイね!

ダイハツ・イース急浮上

カミサンが乗ってるAK12マーチの乗り換え候補は、新型マーチ、デミオ、新型モコの3つだったのですが、ここに来てダイハツの超エコカーe:s(イース;正式名称はまだ不明)が急浮上してきました。

減速時7km/hでストップする新「とまーる」エンジンと軽量ボディ(730kg)により、軽自動車レベルでも突き抜けたリッター30kmを達成しているとか。

なにより、最近の軽自動車が背高&豪華で「らしくない」路線で突っ走っているのに至極真っ当なデザインで本来の「軽自動車らしさ」満載。
すがすがしさすら感じます。

EVとECO-No.1のK-Carの組み合わせならば家計にも環境にもやさしいタッグ完成。

お値段は80万弱スタートで、量販グレードは90万円ぐらいでしょうか?
総額100万円切りで燃費も良いと来れば、コンパクトカーの出番はない!?
マーチ危うし!!(営業さんがんばって!)

実車を見てみないと判断は出来ませんが、「安っぽさ」が「スマートさ」に見えたら決定かなという感じです。スズキだけじゃなくコンパクトカーを扱うメーカーも脅威に映ることでしょう。

個人的には、ライバルの軽自動車よりも、フィットやヴィッツ、マーチ、パッソ、デミオを狙い撃ちする感じになるのではないかな、と思っています(まさに自分のようなボーダーレスな購買層)

買い替え時期は来年春。タイミング的には絶好。
売れ行きを見て、早めにお店に足を運んで契約しないといけないかもしれません。

ダイハツはシャレードデトマソ以来十数年ぶりとなります。
どうなることでしょうか???
Posted at 2011/08/11 13:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコカー | 日記

プロフィール

「主戦場をツイッターに移しています。@tomo_leaf」
何シテル?   05/23 17:21
ドライブが好き、 クルマが好き、 そして東北楽天イーグルスが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2011年2月6日納車。 まぎれもなくうちではメインcarです(^-^)/ 通勤スペ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
2009/6/29 大安吉日に納車されました。 パールホワイトのVセレクション、DOPナ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation