• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ★ヴェルのブログ一覧

2010年06月09日 イイね!

純正リアロックボタンをパワーバックドアの開閉スイッチへ変更

純正リアロックボタンをパワーバックドアの開閉スイッチへ変更










純正リアロックボタンをパワーバックドアの開閉スイッチへ変更しました。


荷物を持ってトランクの所へ来た際に、いつもバックドアを開けるのが面倒でした。

パワーバックドアを作動させるにはリモコンもしくは車内の開閉スイッチでしか行えません。
スマートキーなのでリモコンはバックの中。
かといって開閉スイッチ押しにフロントへ行くのはw
まあ、手で開ければ良いのですが・・・(汗

ということで、リアにあるロックスイッチを押すとパワーバックドアが開くようにしました。
これは以前より、何故外側にスイッチが無いのか疑問なくらいだったのであると便利です。
また、リアロックボタンは活用したこと無いので機能が無くなっても全く困りません。

作業内容は簡単な整備手帳をUPしています。

更に詳しくはみんカラ諸先輩方の情報を参考にしてください。
検索ワード 「パワーバックドア オート化」でヴェルファイアもしくはアルファード乗りの方々の整備手帳を検索してください。
Posted at 2010/06/09 22:15:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヴェルファイア弄り | クルマ
2010年06月09日 イイね!

車高調整

お久しぶりですw
色々とドタバタしておりブログUPというか、ヴェル弄りが出来ていなかったのですが・・・(汗
先日行った内容をメモ的に・・・

車高調を装着してから気になっていたのですが、交差点などで曲がる際にステアリング切ってアクセルを踏み始めるとフロント荷重が抜けて、フロントタイヤの接地感が抜けてしまう事です。
これって結構気持ち悪いですよね。

車高を比較してみよう No2 のブログで皆さんの車高などを聞いているとリアの下がり過ぎが原因だと思い車高のバランスを変えてみようとw


で、フロントの車高を下げてみましたw
   ↑リアの車高を上げる事は考えず(笑い



少し下げては試乗してを繰り返して、結局15mmほど下げたところが乗り味的にも、見た目的にも、さらに段差事情からも丁度という感じになりました。



※洗車していないので汚れはきにしないでw

フロントは指1本入らない感じになっちゃいましたが(汗
日常の段差は気をつければ何とか大丈夫です(今のところ。。。)
見た目的にもバランス良くなった感じです。


トータルで純正からの車高変化量
フロント:75mmダウン
リア:  85mmダウン


一番の変化を実感するのは・・・
運転席から降りる際に、シートに腰掛けたまま地面に足がペタッと付くこと(笑
乗り降りが楽になりました~



Posted at 2010/06/09 02:07:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | ヴェルファイア弄り | クルマ
2010年05月10日 イイね!

車高ダウンによる光軸変化

自分は知らなかったのですが車高調交換で色々と調べていると、ヴェルファイアなどミニバンではオートレベライザーというのがあるらしく、乗車人数多い時などヘッドライトの光軸を自動調整するとのことです。要はリアが沈み込み光軸が上がって眩しくないようにするためみたいです。

でオートレベライザーは後輪側にしか無いため前後車高ダウン時も車両側は後ろが下がったとしか認識出来ないみたいです。そのためライト光軸が下がりっぱなしになってしまうみたいです。

諸先輩方の情報でライトの光軸が手前しか照らさないという事が起こるとあったので物理的に調整するパーツを付けようかと思いましたが、お友達のヴェルフリークさんの整備手帳に初期化方法が詳しくUPされていたので同時に作業しました。

ヴェルフリークさん参考になる情報ありがとうございました。

お陰様で照射範囲も問題無く夜も運転出来ます。
今度の1年点検でD-ラーで光軸調整すればOKそうです。

やはりみんカラパワー凄いです。
Posted at 2010/05/10 01:10:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | ヴェルファイア弄り | クルマ
2010年05月09日 イイね!

車高を比較してみよう No2

車高を比較してみよう No2












前回のブログで純正車高との数値化が出来なかったのですが、お友達のマジシンさんが計測してくれました。

マジシンさんありがとうございます~!!


純正18インチタイヤでの地面からフェンダーアーチ頂点までの高さ
フロント:745mm
リア:  750mm


今回変更後
フロント:680mm
リア:  660mm


タイヤ外径変更(半径5mm小さい)もあるので車高ダウン量
フロント:60mmダウン
リア:  85mmダウン



前後のダウン量のバランス考えるともう少しフロント下げようかな?(爆
Posted at 2010/05/09 01:39:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | ヴェルファイア弄り | クルマ
2010年05月08日 イイね!

RSR車高調の乗り心地

RSR車高調の乗り心地












まだ交換して日にち経っていませんが、
RSRの車高調 Super☆i ハード仕様の印象です。
40段調整の20段戻し=真ん中の減衰です。


交換前からバネレートをハード仕様のフロント:8.00kg/mm リア:7.80kg/mmにしたのと、20インチ化して245/35タイヤなので乗り心地の低下は想定していましたが、実際に運転してみての印象としては逆に良くなったんじゃない?という驚きです。


自分で感じる変化は以下の通りです。

良かった点
○ロールが減りました。
○路面のギャップなどは純正足よりステアリングを通して伝わりますが、体には殆ど感じない気がします。
○加重移動による姿勢変化の減少により車体の安定化。
○上記によりタイヤが浮くことなく路面に接地している。


悪かった点
●段差が続く路面では多少跳ねる時ありますが、これは許容範囲内。
今のところこれくらいしか・・・




今のところ不満はなく、ドライバーとしては運転心地が良くなったというべきかもしれません。
ヴェルファイアのサイズが一回り小さくなった感じです。
Super☆i ハード仕様で馴染みのテストコース(足回りを変えたら試走する所)を走ってきましたが、一応ある程度納得出来るレベルで走れたのが一番嬉しいです。

自分の場合は今回の弄りは車高調交換がメインです。
で、車高下げているのにホイール純正では勿体ないということでホイール交換した感じなので、車高調変更で求めていた事が実現出来て自分としては大満足です。


RSRさん 良い仕事してますね。



※2列目&3列目の乗り心地は体験していないため不明ですw
大体純正足の時も殆ど後ろに乗れないから比較できないし(爆




Posted at 2010/05/08 20:47:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヴェルファイア弄り | クルマ

プロフィール

「30系ヴェルファイア2代目弄り中・・・」
何シテル?   01/31 16:02
ランエボに乗ってサーキット走行など楽しんでいたのですが、子供も大きくなり手狭になってきたので乗り換えを検討していました。 家族会議でミニバンへ乗り換えが決定し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
30系 2代目のヴェルファイア モデリスタフルエアロお気に入りです(笑)
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
学生時代から憧れていた車に乗り、とても楽しい車でした。また、色々なお友達が出来た思い出深 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
30系ヴェルファイア発売前に予約注文して購入 20系に比べ乗り心地と静音性が格段とアッ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
今までランエボやスープラなど違う系統の車ばかり乗っていたので今後どのようにヴェルファイヤ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation