• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

究車のブログ一覧

2010年06月18日 イイね!

板金屋

板金屋そういえば昨日板金屋さんに行ってきました。
自分が知らなかっただけで、元々取引のある得意先でお店の方が先輩の同級生だったり狭いです。
板金屋と言っても自動車外装などの板金塗装の板金ではなく、文字通りの板金屋さん。
さすが群馬。というか自動車メーカーのある地域というのは、製造業の裾野がほんとに広いです。
愛知とか静岡とかもそうなんでしょうね。
そんなお店が自宅から10分もしないところにあります。他の近所の機械加工屋さんでも「前に童夢さんとかいうところからお仕事受けましたね」(マニアしか反応しないw)とかあります。
伺ったのは例のバッテリーボックスの件で、買ったベンダーはアルミ1.5ミリまで対応だったのですがもし2.0ミリならどんな感じかな?というのと、φ60ぐらいのバーリングパンチをお持ちかな?といった内容。
どちらの板厚でももちろん可能で値段の違いは材料価格の違いだけということでちょっと悩みます。
パンチはやはり電子機器の筐体なんかに使われる小さいモノばかりしか取り扱っていない様子です。凄い種類はありましたが。パンチ買うかな?後輩に作ってもらうかな?
ロータス純正のフットレスト(写真)も見てもらったんですが、「これは型(中に入る三角錐のやつ)を作って曲げてますね」「3つの穴は同時に抜いてますね」など素人には分からないお話。やっぱりプロのご意見も聞くもんですね。やる気の無さそうなロータスの作業員の仕事を思い浮かべます(笑)
工場見学がてら工作機械を拝見し色々お話を伺うと、ご他聞に漏れず「自分もバイクやってるんすよ・・・」とその辺に綺麗に曲線に溶接されたハーレーのオイルキャッチタンクが転がっています。
お願いするかどうかは未定。1個しか作らないし趣味なので納期無いしでいつも通りのんびりやります。どうでもいいことに拘るのが自分の悪いところです。
それにしても業種が違えば専門用語も全く違ったりして工場見学は本当に楽しいですね。建築の現場なんかもそうですね。左官屋さんが塀とかも造ってると思ってましたが塀は塀でまた別の職人さんがいるんですよね。などなど。

ところでバッテリーボックスのことなんかよりも、自宅裏の敷地(かなり狭い)に隠れ家的な物置小屋を建てたい衝動にかられてそっちに気をとられています。
Posted at 2010/06/18 22:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ/ロータス | 日記
2010年06月13日 イイね!

今日は調べ事のみ

便利な世の中ですね~。
板金屋さんにはこれのでかいのがあるんでしょうね。
最安値はすぐに元が取れそうなぐらい安かったのでとりあえずポチってみて。
タコ足の遮熱板とか作りたいアナタにオススメ♪

Posted at 2010/06/13 17:52:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ/ロータス | 日記
2010年06月12日 イイね!

バッテリー移設その②

バッテリー移設その②ボックスの採寸のためまずは画用紙で作ってみます。
バッテリーを包む最小サイズが一番コンパクトですが、フットレストの角度をまねたいため、斜めの分トーボードが手前にきて大きめになってしまいましたがまぁOKとします。
ベニヤで作るとまるでウーファーですね(笑)
あとはどういう風にパネルを開くかを考えます。
ちなみに純正フットレストのアルミ板はt=2.0です。
斜辺の下の空きスペースもなにか使えそうですね。
ところで純正フットレストの、Rのついたプレス丸穴って板金用語でなんていうんだろう・・・?

追記:バーリング加工 
「burring」って普段呼んでいる「バリ」という単語だったのですね。バリ取りは本来リューターじゃなくてバーリング加工だと。プレス機じゃなくてハンドで出来るバーリングコマもあるようで、ヤフオクや楽天やアストロにあるみたいですね。万力でできるならもっと使いたい人いるような気がしますねぇ。勉強になりました。
Posted at 2010/06/12 00:07:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ/ロータス | 日記
2010年06月06日 イイね!

ひさびさに弄る・・・バッテリー移設その①

ひさびさに弄る・・・バッテリー移設その①今日も北関東地方はビール日よりでしたね(笑)
さて、バッテリーを移設してみました。
仮置きです。このままでは危険なので固定&保護ボックスを作らないとですね。
用意したのは22sqのケーブル×1.5m、M8メッキ丸端子×4、カットオフスイッチ、ターミナル各1です。

最近まで知らなかったですがエリーゼのバッテリーの位置は同じエリーゼS1でも、この車のようにウォッシャータンクの下にあるタイプとボンネット開けてすぐ上面に見えるタイプと幾つか種類があるんですね。
ウォッシャータンクの下にある車輌の場合、バッテリーの搭載位置が地上15センチ位と限りなく低く、スポーツカーとしては申し分ないのですが、交換となるとちょっと面倒くさいのです。①ワイパーモーターカバー外して②ヒーターダクト外して③ウォッシャータンク外して④タンクフック兼バッテリーホルダを外して⑤端子外して・・・てな具合です。ただこれはあくまで純正の大きさの話で小さいドライバッテリーならここまで手間は無いですね。というかドライバッテリー欲しい。
移設先は徳之島・・・(爆)ではなくて、助手席足元です。位置としては高さ変わらず20cmぐらい後退した感じです。以前はカットオフスイッチもその本来位置につけていたので面倒で、機会は少ないですがバッテリージャンプも気が引けました。

スペース的には、元々ある助手席フットレストよりバッテリー自体の奥行きが小さいので純正フットレストを外してフットレストを兼ねた固定ボックスを造るのが理想です。でもまだカタチのイメージ湧いてません(笑。
まぁ、なにより運転席に座ったままカットオフスイッチが回せるのがいいですね。

ところでバッテリー位置変更に関して、ロードスターNA→NBでの(より低重心に)は当時納得でしたが、リアが重たいエリーゼのS1→S2(フロント→リアへ)はいまだにナゼなのか分からんです。電気抵抗でかかったんですかねぇ・・・。
Posted at 2010/06/06 22:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ/ロータス | 日記
2010年05月18日 イイね!

無事でなにより

<object width="560" height="340"></object>

エクシージ燃えてます。
FRPは燃えると分かっているけど、実際にみると怖いですね。
火元はリアのブレーキのようです。リアブレーキからも出火するんですね。

サイドシル高いのによくぞ脱出した。もし左ハンドルだったらガードレールで停車しても脱出困難だよな・・・。とにかくドライバー無事でなによりです。

ランキング(ちょっと重い)を見ると意外にも197台中、ロータスはたったの1台なんですね。燃費良さそうなのにな。それにしてもBMWとポルシェの多いこと。
Posted at 2010/05/18 21:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ/ロータス | 日記

プロフィール

「今年もよろしくお願いします(^-^)」
何シテル?   01/01 01:08
一生車好き
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スマート クーペ スマート クーペ
主に家族用の買物用です。 初代後期の涙目ライト型です。 クラッチペダルレスの6速トランス ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6Rポロです。 1.4NAの7速DSGモデルです。
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
DC51についで2台目軽トラとして使ってます。 新規格軽のため荷台幅が広く建築資材がより ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
所有3号機(2台目メイン)。 エリーゼS1の最終型。 ロードスターからの乗り換えなので特 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation