• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

究車のブログ一覧

2010年07月11日 イイね!

参院選挙

投票には行きましたがさっさと公職選挙法を改定して選挙活動のネット利用を解禁してほしいです。

なぜ公職選挙法が変わらないかというとネット利用層の支持を集められると困る高齢候補者がいるから・・・というのも理由の一つだと何かで読んだことがあります。アホくさい。

この時代に、決まった時間にしか放送されない政見放送なんて誰が見てるんだ、と。
UstでもYoutubeでも政策をガンガン流せばいいのに。候補者や政党がどんな人でどんな政策を掲げているのかを周知するのにインターネットほど優れたインフラはないだろうにね。コスト面でも。

そもそも投票自体だってPCや携帯で本人確認ができるんだから技術的にはとっくにできるはず。
投票所に無駄な事務員要らないし、体の不自由な人がわざわざ投票所まで行かなくてもすむ。携帯で投票ができれば、期日前投票なんていう概念もなくなる。出張中の人も旅行中の人も入院中の人も出先から期間内の好きな時に投票できる。集計(開票)作業もほとんど時間ゼロで可能なんじゃないか。
国民の税金も使っているんだから選挙コストもっと下げて欲しいものです。
色々デメリットもあると思うけど、メリットのほうが多ければ改善するべきですね。
Posted at 2010/07/11 13:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2010年02月24日 イイね!

トヨタ問題

うーん、連日報道されてますが情報が錯綜していて、中立的で問題の本質をついた報道に出会えていないです。政治的思惑、企業間利害、国民感情・・・。なんちゅうかこういろんなバイアスがかかっていて何が一番問題なのか見えてこないです。問題が見えていないメディアほど陰謀論ばかりだし。

経営モラルの問題ならばユーザーや株主が文句言えばいいし、製造物責任なら司法判断に委ねればいい。また刑事責任と経営責任をごっちゃにされてる感じ。
アメリカで生産された部品のついた対象車の技術的不具合が問題なら、アメリカのカージャーナリストでこれを発売当初に指摘した評論家の一人でも出てきてもよさそうなくらいだよなぁ。

ただ一つ感じることは、議会にせよ米車会社にせよ特定のカーメーカーを叩くことで業界全体の首を絞めることになるのでないかな?ということ。例えばリコール適用基準が闇雲に下がると、各社リコールだらけになって車そのものが信用されなくなるんじゃないかな、とか。

Posted at 2010/02/24 23:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2010年02月03日 イイね!

う~む

う~む連日の報道を見てますと、新手のジャパンバッシングかなと思わずにはいられませんね。
アメリカンドリームの国でも外資が出る杭だと気に入らないんでしょうか。
今回の件のリコールの詳しい情報はわかりませんけど、僕がNA6に乗っていたときなんて、NA6の初期型は運転席もフロアマットにフックが無いツクリだったので、しばらく乗ってるとマットがずれてクラッチペダルの下に詰まりまくってましたけどね。7~8センチ位はずれてたような・・・。
不便な造りだなと思いながらもフック自作した記憶がありますねぇ・・・。ロードスターはマイナーチェンジでフックが付きましたけどね・・・。エリーゼには・・・フロアマットそのものが無かった・・・(><)
Posted at 2010/02/03 23:45:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2009年09月09日 イイね!

国土交通省、超小型EV開発と普及促進策を検討へ

国土交通省、超小型EV開発と普及促進策を検討へ来ましたね。

温室効果ガス25%削減、とかいう数字の根拠が「?」な目標という大義名分もあることですし。

時代の風向きはそうなるんでしょうね。
面白くなってきました。


~以下ソースは日刊自動車新聞~

国土交通省は、自動車交通の二酸化炭素(CO2)排出削減や地域交通の最適化などを目的に、超小型電気自動車(EV)の開発と普及促進策を検討する。自転車と軽自動車の中間クラスで、貨物EV、高齢者向け小人数乗りEVなどの開発、実用化を目指すほか、都市・地域政策と一体化した利用環境整備も進める。来年度から既存車での社会実験などに着手、2012年度には、試作車による検証を行う予定。住宅地の小口輸送や中心市街地の移動で、新たな車両を定着させ、環境と地域交通という二つの政策課題を両立させる。

 同省では、政府のCO2削減目標を達成するための有力なツールとして、かねてから超小型EVを重視している。限られたエリア、目的で使用する場合は、例えば4人乗りや数百キロメートルの航続距離など、一般的に求められる仕様を満たさなくても普及する可能性があるためだ。また、国や地方自治体が積極的に関与、支援することで、自動車メーカーや運送事業者などが抱く採算性の不透明感を払しょくする狙いもある。
 新たな施策では、CO2削減とともに、高齢化対応や物流効率化という課題を踏まえ、新型車両の実用化と都市・地域での利用環境を最適化するための施策を並行して進める。
 開発する新型車は1、2人乗り程度で、商業エリアや地域内拠点と分散市街地間のモビリティーを確保する乗用車、パーソナルモビリティーのほか、住宅地内や分散市街地間の小口輸送に対応する貨物車など。宅配事業者などが都市部で導入している電動アシスト自転車プラスリヤカー以上で、軽自動車未満の仕様で検討する。
 今後の計画としては、こうした取り組みで先行する地方自治体を選定し来年度に社会実験を実施し、その結果を踏まえ12年度までに新型車両の開発・実用化指針、利用環境整備指針を策定する。
 街路、充電施設整備などのインフラ部分も含め、来年度の予算規模は、事業費ベースで総額約11億円を想定している。

~~~~~~

ただ、新たな天下りの受け皿にならないことを祈ります。
Posted at 2009/09/09 00:06:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2009年08月30日 イイね!

自民OG

自民OG開票速報番組で評論家がうまい事言ってた。
「自民オウンゴールですね」

なにこの、民主党じゃなくても自民党以外だったらいいよ~的なムード。
新しく政権を担う政党への評価の目は今まで以上に厳しくなるでしょうな。人気取り的なマニフェストだけでいわゆる衆愚政治にならないことを祈るばかり。国が良くなる政策を実行してくれれば正直どの政党でもいいな。
Posted at 2009/08/30 23:24:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記

プロフィール

「今年もよろしくお願いします(^-^)」
何シテル?   01/01 01:08
一生車好き
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スマート クーペ スマート クーペ
主に家族用の買物用です。 初代後期の涙目ライト型です。 クラッチペダルレスの6速トランス ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6Rポロです。 1.4NAの7速DSGモデルです。
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
DC51についで2台目軽トラとして使ってます。 新規格軽のため荷台幅が広く建築資材がより ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
所有3号機(2台目メイン)。 エリーゼS1の最終型。 ロードスターからの乗り換えなので特 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation