• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいたろう@千葉のブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

納車されたレジェンドの印象 ・・・SH-AWD編

※長文・写真多数の記事となります。
ご容赦ください。当方文才がなく、途中で飽きてしまうと思いますが
ごめんなさい。(最初に謝っときます

KB1の最大のウリであるはずの
SH-AWD、
システム名を4輪駆動力自在制御システムというそうです。
(ご存知でした??(・・?
私は基本あちこち意味もなく(目的もなく)走り回るのが趣味なので
前車オデッセイRB1で走り回っていたコースをレジェンドKB1でも
何度も走っているのですが、クルマの重心や排気量、エンジンの違いからくる
フィーリングの違いはもちろんですが、カーブが続くところで思わずニヤニヤ
してしまう旋回力の高さ、殆どアンダーがでない安心して走れる
ハンドリングを体感するにつけ、SH-AWDの効能を体感しています。

皆さんもこのクルマを運転すると、とにかく良く曲がるなぁという印象を
持たれる方が多いと思いますが、実際にこれがどのように機能しているかって
なかなか確認できないんですよね。
雑誌やカタログなどの記事で、どのような仕掛けなのかは理解はしていて、
メーターのインフォメーションディスプレイを切り替えると
駆動力をリアルタイムに表示できるモードもあるのですが、これとにらめっこして
走る訳にもいかず、またそもそもステアリングをきっているとディスプレイなんて
隠れてしまい見えませんし(笑)。
どこでどのように機能しているかをシッカリ確認してみたい
と常々思っておりました。

今回、もてぎのロードコース(フル)を走るチャンスが巡って来たこともあって
これはチャンス!とばかりステアリングコラムにiphoneを固定し
インフォメーションディスプレイを常時録画することにしました。
で、この動画とドラレコに記録されていた走行動画を並べて再生し
どのようなシチュエーションでどの程度機能をしているのかを
検証してみました。(^^)v

以下、画像が見にくいかもしれませんがそこはご容赦ください。(^^♪

まずはもてぎレーシングコースのおさらい。
このようなレイアウトになっています。

全長4.8km、コーナー数14(右8、左6ヶ所)、最大直線長762m、最大高低差30.4m

当日はここを5ラップ1セットで2本、走行させてもらうことができました。

因に、初めてのロードコース走行ではあったのですが
これまでMOTO-GPやFポン、SUPERGTのレース観戦で繰り返し
訪れていたことや、テレビ中継も欠かさず見ていますし、
またPS3のグランツーリスモ6でもタップリと(笑)
走り込んでいることもあって、コースレイアウトがしっかり頭に
入っており、それが殆ど緊張せずに楽しく走行できた要因だったり
します。(笑)

さて、それでは早速まいりましょう!

まずホームストレート。

ここは、パワフルなエンジンを活かして
矢のように(笑)安定して加速。
直進安定性は抜群です。
この時、SH−AWDはご覧の通り4輪均等にトルク配分していて
ただ実際には強く加速している時は前後6:4とか7:3位の割合で
断続的にトルク配分が変化していました。

ブレーキングもそこそこに(〜110キロ位の速度ってこともあって)
1コーナー(右)にアプローチしていきます。
クリップについたところでアクセルを踏んでいくと・・・・

右後輪の駆動力だけが弱まり、旋回力を高めているようです。
続いて2コーナー、イン側縁石ギリギリ(のつもり^_^;)を
ぬけアクセルを更に踏み増して立ち上がっていくと・・・・

左後輪だけ駆動配分がどんどんと強まり
結果強力に旋回していくことになります。(^^♪
これが気持ち良い!楽しい!
ドライビングスキルがない私でも
狙ったライン内でしっかり曲げて加速感を
楽しめる!シートバックを通して
後ろから押されるような感じでグイグイと旋回
していくこの感覚は、きっとSH-AWDならではなのかと。
その後、3コーナーまでの短いストレート。

すると左後輪の駆動力は弱まり、4輪均等に(若干前よりの配分で)
スーッっと加速させていけます。
そして3コーナー(左)

1〜2コーナーとは逆の右後輪にトルク配分しつつ
4コーナー(左)を立ち上がって5コーナーまでの
短いストレートをと同じ駆動配分制御で加速していきます。

続いて若干下りながらの5コーナー(右)。
この立ち上がりにファーストアンダーブリッジがあります。
因にこのブリッジ上はレース観戦時は絶好の写真撮影スポットですね!
↓2010年SUPERGT最終戦で太郎選手撮影

ここは下りながらコーナーにアプローチすることもあって
1〜2コーナーと比べクルマにかかるGが強め。
速度も少しのっているので左後輪への駆動力配分が
より強めにかかっているようです。

KB1は何事も無くグイグイと曲がり立ち上がっていきます。
ファーストアンダーブリッジを抜け130R(右)。

ここは緩いカーブのためか左右前後駆動力に変化なし。
恐らくもっと速度が上がってくれば右コーナーなので
左後輪への駆動力配分が強まるのだと想像されます。

そしてS字。
最初は左、次に右とリズミカルに切り返していく
のですが

最初の左は当然右後輪の駆動配分が強まり

切り返し後の右は左後輪の駆動力配分が強くなります。
そして、30Rと結構きついV字(右)コーナー。

ここはこれまでよりキツいRということで
左後輪の駆動力はキャンセルされ
その分右後輪の駆動力が強まります。
そしてそのままヘアピンに向け加速。
横Gを残しながらアクセルを
踏みましていくとご覧の通りの駆動配分になります。


そしてヘアピン。
先ほどのV字30Rよりも更にキツく回り込んで
いるように見えますが同じ30R。

当然左後輪の駆動力が強まります。
そのまま今回の走行で最も速度がのるバックストレートへ。

ヘアピン立ち上がりの横Gを残しながら加速
しているのがわかります。

バックストレートは
メータ読みで130キロ近くになりました。

下りながら90°コーナーにアプローチしていきます。
MOTO-GPなんかだと
ここはパッシングポイントですね。
バイクでこれだけの下りを後輪を浮かせながらの
ブレーキングでつっこんでいく勇気は
私にはありません^_^;
実際、走ってみるとここでのパッシングって
結構勇気がいるのでは?と感じました。

この90°コーナー(右)を曲がると
セカンドアンダーブリッジ。
ここも右横Gを残しながらの旋回加速となり
左後輪に強めの駆動力がかかりました。

そしてビクトリーコーナー(右)をぬけると

ホームストレートということで
1周終了となります。

周回通じて、恐怖感は全くなくて
また横Gを残しながらの加速はFF車であれば
強いトルクステアを伴うものですが、
それもまったく感じずでグイグイと曲がっていく
この感覚は本当に気持ち良く楽しい体験でした。
体験走行だったので、速度域が低かったということも
あるのですが、それでもカーブを曲がりきれない!
とかといった事は1度も感じず、このクルマだったら
もっともっと早い速度域でもイケてしまいそうな
そんな不思議な安心感のあるハンドリングでした。

初めてのロードコース走行でしたが
安心してアクセルを踏んでいく事ができたのは
SH-AWDがあるからこそであり、それまで本当に気に入っていた
RB1には申し訳ないのですが^_^;
KB1のオーナーになれて本当に良かった!
と心底思いました。

KB1デビュー時の広告ページキャッチコピー。

『意のままに操る、誇り。』
『駆動力で曲がるという発想が、走りの概念を変える。』

まったくその通りでKB1の魅力は
SH-AWDなんだと言う事を改めて深く理解することが
できました。(^^)v
Posted at 2014/05/25 21:52:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車検 http://cvw.jp/b/541915/42522041/
何シテル?   02/17 22:34
これまでずっとホンダ車を乗り継ぎ 最近までの愛車はKB1レジェンドでした。 意味もなくウロウロと走り回ることに幸せを感じてしまう体質です(^^;; 最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
4 5 6 78910
111213141516 17
1819 2021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

著名ネットの自動車論評が残念だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/06 05:26:02
目玉を病む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/16 05:26:00
cpm LowerReinforcement / ロアーレインフォースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/04 23:35:46

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
家族共用ではなくて、久々の私専用機! 正規ディーラーの試乗車を譲っていただきました。20 ...
トヨタ iQ ヴァレンチーノ号 (トヨタ iQ)
3月から車通勤となったため、投入決定! 車種は諸々の制約をクリアしなくてはならず (よう ...
ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
カミさんが免許取得、ステップワゴンではサイズ的にもてあます戸の事で、モビリオへ乗り換えま ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
結婚してステップワゴンに乗り換えました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation