
ジュネーブで発表された新型シビックタイプR。
FD2以来、待望のタイプRグレード復活と
スポーツを全面に打ち出した久々のホンダ車ということで
世間?業界?は歓迎ムードのように見えます。
しかし・・・・・
まったく個人的な見解なのですが
私はあのシビックを見たとき、(プロトタイプの時から)
少なからず違和感を感じていて、
その市販量産型が正式に『タイプR』として発表されたことで
いよいよその思いが強くなったので
自分の中での気持ちの整理も含め、
それをブログに記そうと思った次第。
という訳で、以下まったく私個人の思いや感じた印象ママ
書きなぐりますため、理解に苦しまれる方も多いとは存じますが
どうかご容赦ください。
また、途中で意見が合わないと感じられる
ようでしたら、最後まで読まずスルーくださいますよう
お願いします。
あ、コメントは賛否どちらも大歓迎です。
(誹謗中傷は勘弁してくださいネ!(^^;;)
さて・・・新型シビックタイプRを見ての印象。
これって、タイプR?
率直にそう感じました。

タイプRっていうより、
シビックエボリューション とか
シビックGT とか
そのままシビックターボ とか
特別な速さを秘めていることをアピールしたいなら
シビックスーパーターボとか(ダサっ(^^;;
そんな名前の車に見えてしまうんです。
ホンダのタイプRシリーズは
ランエボやインプレッサといった類とは
そもそも速さの方向性、アプローチの仕方が
違っていたはずと思っていたのですが
今度のRは、速さを追求するベクトルが
ランエボやインプレッサと同じ方向に見えてしまいました。

いや、まだデビュー前で
詳細スペックやタイプRならではのチューニング手法などは
ベールに包まれていますから
実は杞憂なのかもしれませんが。

最初のタイプR、NSX NA1型や
DC2型インテRは、スタンダード仕様車に対して
快適性能などの排除も厭わない徹底的な軽量化と
手作業でのポート研磨や
パーツごとのばらつきを最小限に抑えた
職人手組みのエンジン、
ボディ補強など、ベース車両の基本を変えずに、
徹底的なメーカーチューンを施すことで
特別な1台に仕上げたものだったと記憶しています。
ドアガラスを薄くしたり
遮音材を省略したり
パワーウインドウやエアコンの省略とかってのも
あったような記憶が。
例えば、軽量化ひとつとっても
その徹底ぶりはメーカーができることとは
思えないほどのやりようで
絶対的な馬力性能よりも
トータルバランスを磨き抜いたところに
速さの根幹、根拠を求めているように見え、
その姿勢に流石ホンダ!
これは国産他社では絶対に真似ができないな!
とえらく感激したものです。

一方のランエボやインプレッサは
より速く走るために惜しげもなく
贅沢なパーツと投入、パワーを絞り出すために徹底的な
煮詰めを行い、またそのパワーを余すことなく
トラクションに変換させるためのAWD、ボディ補強、
空力パーツ投入等
見た目も凄い迫力の車と感じます。
例えば、サーキットラップタイムや
ゼロヨン、最高速など速く走ることを数値でわかりやすく表すことが
できる車がランエボやインプで、誤解を恐れず表現するならば
スペック至上主義的な車と言えるかなと思います。
刃物に例えるなら、なんでもザックリ切れる出刃包丁という感じでしょうか。

対して、ホンダのタイプRシリーズは
どちらかといえば、
あくまでベースに対して速く走らせるためのチューニングを突き詰めた結果
絶対的な馬力よりも、結果的に気持ちよく走らせることや
ドライバーの高いスキルを要求するような
尖った車。
こちらも刃物に例えるなら、カミソリという感じかと。
使い方を誤ると刃毀れしてしまったり
切りたくないものまで傷つけてしまったり。
でもうまく使えばその切れ味は抜群で
切り取った断面の微細そのものといった感じでしょうか。
で、今度のタイプRは
ランエボやインプに通じる手法での速さ追求に見えてしまうのです。
ニュルのラップがFF最速とか
その心臓部である2リッターターボエンジンは
310馬力とか
なんといってもあの派手な、わかりやすい見た目、空力パーツ類。
これまでのタイプRはホンダじゃないと創れない車だったと思いますが
今度のタイプRは、別にホンダじゃなくても他のメーカーは同じものを
いや、場合によってもっと高性能なやつが創れるんじゃないかと。
そう感じてしまったのです。
なので、この新しいシビックRはタイプRというグレード名称を
使ってほしくないと思っています。
2代目インテRがデビューした時も、今回とはちょっと違っているのですが
実は違和感を感じたことがあります。
あの車は、タイプRありき。

ベース車両を特別チューンしたスペシャルなグレードではなくて
最初からタイプRありきで開発された車。
それが証拠に、あの頃からベース車両がまったく見えなくなってしまいました。
当然売れ線グレードはタイプRとなってしまい
それ以外は価値無し同然の取り扱い。
となるとそもそも尖った車なので販売台数も多くはなくて
ホンダとしても儲からないだろうし、市場シェアは下がるばかり。
実はこのことがミニバンブームに沸く日本の自動車業界にあって
普通の車が衰退していく遠因になったのかもしれません。
ホンダって、もっとエポックメーキングな車を出すメーカー
だったと思うんですよ。

今のホンダは、トヨタの後を追い続けていて
トヨタの背中を見ているうちに
それは本来常に意識しているはずの車の性能という面ではなくて
企業としての利益率や、よりマーケットに迎合していく姿勢ばかりを
見ならってしまって、結果どこのメーカーでも造れそうな
車ばかりのラインナップになってマーケットの荒波に埋没して
しまっているように思います。
単に車の1グレードだったタイプRがその性能から意図せずブランド化してしまい、
またそう勘違いしてしまったホンダの開発陣(経営陣かもしれませんが)が
盲目になってしまっている?タイプRは速い、速ければ手段を問わず。
でもそれってタイプR?タイプRのコンセプトって何?
解らなくなっちゃいました(笑)
これだけ能書き垂れている私は
過去タイプRユーザだったことはない訳で
まして運転だってお世辞にもうまいとは言えず
しかもスポーツカー経験だってゼロ。
だから説得力もないし、そもそも語る資格もないかもしれません。
でも、子供のときからホンダが大好き。
ホンダにたくさんの夢も見させてもらって大人になりました。
だからこれまでの車歴はバイクも含めホンダ一択!
ホンダが特集されている書籍類も手当たり次第に買っては読み漁り、
聖地青山にも何度脚を運んだことか。
レース観戦に行けば、ホンダの旗をもって
ホンダエンブレムのついた帽子やウエアを身にまとい
目の前を駆け抜けるホンダを必死に応援(笑)
もてぎのコレホなんて出かけようものなら
そこに永住したい衝動に駆られたりと
ホンダ無しの人生なんて考えられないくらい。
そんな私にとって大切なホンダが、なんだか変わり果ててしまって
しかももはや取り返しがつかないところまで来てしまっているような
そんな危機感を感じているのです。
新型シビックタイプRを見て、ますます心配が増してしまいました。

一方で今年になって、
新型NSXの市販版やS660といった
日本の自動車メーカーではホンダじゃないと造れないだろう車が
相次いで発表され、またこの春デビューのステップワゴンには
日本車では珍しいダウンサイジングコンセプトの
新開発ターボエンジンが積まれることになったりと
久々にホンダらしい、ホンダならではの希望の光が射してきている
ようにも感じます。
大苦戦中ではありますが、F1復帰も良いニュースですし。
また新型レジェンドなどをみていると
地味なルックスとは裏腹に凝ったメカニズムがとても
ホンダらしかったりと、今後に期待が持てるかな?
とも感じています。
ある意味、『ホンダならでは』という車の象徴が
『タイプR』と思っています。
新型シビックタイプRを否定している訳ではないのですが
一ファンとして、ホンダにはホンダらしさを一刻も早く取り戻して欲しい
そう強く思うのです。