• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月17日

銀歯、付けてみました。

銀歯、付けてみました。 今回の土日休みを利用して、やっとこさ、重い腰あげて、
ECR33スカイライン用、TRUST製スペックLSインタークーラーKit(クロスフローパイピング)を自宅車庫で、1人でボチボチ、グダグダやってました(笑)


強風吹き荒れる中、10:30頃からスタートし、
不要な物を撤去して、いざ、装着しようにも、同じC34ローレルベースのシャーシ、RB25DET積んでいますが、やはり、細部に違いが有り、合わず。。。

更には、説明書がイラスト描きで、解りにくい物となれば、切った貼ったは当たり前で、タービン側のパイピングから組んで行き、コアを設置するにもレインフォースをはじめとする切削多数で、ディスクグラインダーの歯はあっと言う間に無くなりますね( ̄▽ ̄;)


やっとこさ、コアが設置出来るも、センターのステーが合わず、一悶着でしたが、幸いにも、バイク用で使おうとキープして有りました、市販品のステー&ボルトナットが調度良いように間に合いまして、助かりましたよf^_^;


スロットル側のパイピングも組み、その間を最後にするように施工して、バッテリー下の穴開けを適当に開けたら、仮組みして、某オク謹製のオーダーECUに交換し、エンジンを始動出来るかを確認しましたら、土曜日の1日目が終了でした(^_^;)
ヤルコトガオオイデス。


翌、日曜日は、前日の格闘の疲れが残り、作業を開始したのは、午後を回ってからでして、前日の手直しやら、バッテリー下の開口部の仕上げから始まり、次にKitに付属する小さなウォッシャータンクを設置し、コアをきちんとセンターに固定して、パイピングの位置を微調整しましたら、バンパーフェイスをあてがうのですが、私のステージアは純正DAYSバンパーで、さりげない仕様にしようと思っており、バンパーの網を付けているのですが、前置きインタークーラーの付いた車体にあてがうと、
見事にパイピングがバンパー&網に接触し、カット&網無しにせねば装着不可なので・・・・・

今使っているものは割と綺麗なバンパーで網も付いているので・・・・・


と、言う訳で、昨年5月末の 《第2回オレンジハウスBBQ》に行った際に、【XX怪サン】から、「DAYSの#WK1の網無しで、傷は沢山だが、まだ使える物が有るから持って帰ったら」と、ご厚意頂きましたので、受け継ぎまして、自宅の裏手にブルーシートに包んで保管して有りましたが、「再び日の目を浴びる機会は無いだろう」と思っておりましたが、今回の前置きインタークーラーの装着によって、急遽、登場となり、役立ちました☆
ありがとうございますm(_ _)v


あてては切ってを2回で、程良い切り欠きになり、装着し、元に戻して完了です(゜▽゜)



早速、近所(パイピング抜けや圧漏れで、ストップしたら、大変な事になりますので)を走ってみましたが、
ストップする事も無く、順調に走り、インナーサイレンサーが入っていましたし、深夜帯でしたので大人しくして、徐々にブーストを掛けて行きましたが、どうも、私、違いの解らない漢らしく、イマイチ解りませんでした(^^ゞ

そもそも、この3ヵ月の短い期間に、アレコレ交換しすぎて、どれだけ変わったのかが解りません(;´Д`;)
パイピングが長くなったので、レスポンスダウンするかと思えば、私の製作したECO管が効いているようで、そうでも無かったてですし(^_-)



毎度の事ながら、出だしが遅いので、午前様になってしまったのは言うまでにも有りませんし、どうやら腰ブローが再発したようで、かなり辛い状況です(´~`;)

実際、作業してみましたが、出来ることならば、1人での施工は二度と作業したくないですよ。。。




ECUは、かなり悩みましたが、とりあえず走れる状況にしたいが為に、純正書き換えECUにしましたが、排気温度計や、A/F計を装着して、こやつをベースにして、サブコン(F-コンisやeマネ)を使って、現車合わせが出来たら嬉しですし、同時に冷却パーツのバージョンアップや交換をせねばいけませんよね(゚-゚)


取り合えず、1stステップが完成致しました♪
ブログ一覧 | ステージア | 日記
Posted at 2011/04/18 21:33:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7月の歩数 ノルマ達成できました♪
kuta55さん

スイカ全滅被害!
よっちん321さん

二の丑
chishiruさん

音楽でイこう16😆
グルテンフリー!さん

カレンダー・・・📅
よっさん63さん

感染症感染してました!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2011年4月18日 22:34
銀歯装着おめでとうございます。

なかなか一筋縄では行かなかったようで、
苦労したようですね。

やっぱ、クロスフローは見た目カッコイイ!ですね。www

あえて社外バンパーにせずに純正エアロバンパーに
収めたあたりもイイ感じです。www

これからの進化楽しみですね!


コメントへの返答
2011年4月20日 18:44
ありがとうございます☆

同じエンジンに同じシャシーへの流用ですが、結局は現車合わせで組んで行きますから、一人で施工すると、やる事が多くて、時間も掛かりますが、パイピングの綺麗さとパイピングの長さは、どうしても、譲れませんでしたので、ターンフローに妥協せず、クロスフローにしました!!


さりげなく、自然に溶け込むアウトドアな車ですからね(笑)


基本は完成しましたので、次からは、大物になって行きますから、オカネ貯めないといけませんね(^^ゞ
2011年4月18日 22:38
装着お疲れさまでしたf^_^;


これからセッティング等頑張って下さいね(^-^)b


自分のバンパーは訳有りで網無しになりました(泣)
コメントへの返答
2011年4月20日 18:50
丸2日掛かりましたが、完成すれば出来栄えと共に、嬉しいモノですよ♪


セッティングはサブコンかフルコンが必要となりますので、まだまだ先にはなりますねf^_^;



網無しでしたか( ̄□ ̄)
網無しの方が、スッキリ見えて好きですが、白色ですと、中が目立ちますよ(//△//)

何か、飛んで来るのが怖いですね)゚0゚(
2011年4月18日 23:10
進化お疲れ様です(^^)

銀歯が羨ましい~♪


マイステは中古のハーネスも換えたのに除菌されません(涙)
スパイラル継続中(滝涙)
コメントへの返答
2011年4月20日 19:19
ありがとうございます☆


ノンビリ、一人で装着してみましたが、他人様には一人での施工はお勧め出来ませんよ( ̄▽ ̄;)ジカンカカルシコシイタイ。



あら。
まだまだ、スパイラル継続中ですか。
ハーネス交換でダメでしたか(¨;)
①AACバルブが汚れてて、悪さしてたり。
②エアフロの不調。
③DI自体がヘタリが来てませんか?

③の場合は、抵抗値を計れば一目瞭然ですよ☆
他の方が方法をアップしてますよ。


不調が続くと、エンジンの摩耗に繋がりますので、注意が必要ですよ。
2011年4月18日 23:24
おめでとうございます♪
開口部キチキチでいい感じですね(≧∇≦)b
ボディー穴あけとパイピングが長くなるのがネックですが
見た目はやっぱりクロスフローですね( ´∀`)

ウチも33用のインタークーラーでしたがステーなどは合わず
完全ポン付けでは無かったです(((;-д- )=3
コメントへの返答
2011年4月20日 19:42
ありがとうございます☆

適当に合わせて、バンパーをカットしたのですが、パイピング側は切り過ぎ、シリコンジョイント側はギリギリ過ぎて、バンパーが走行風で変形しますと、傷つけそうな予感ですよ( ̄▽ ̄;)


穴開けは余裕でしたし、ウォッシャータンクの交換または、移設が必要となりますので、やる事は多いのですね。
パイピングは、ターンフローの前置きに比べれば、戻る分が無いので、クロスフローの方が短くなる気がしますが・・・・・・謎


安価なKitですので、ファッションパーツに思えます(笑)



やはり、ECR33用は、ボルトオンとはいけませんね(^^ゞ
2011年4月18日 23:40
お疲れ様でした(^o^)

ステキな銀歯が光ってますね(笑)

クロスフロー化されたボンネットの中も気になります(≧ω≦)
コメントへの返答
2011年4月20日 20:45
ありがとうございます☆

結構、時間は掛かりましたが、装着には満足です(*^.^*)


格安Kitですので、厚みは有りませんが、レインフォースは3層コアが入る位に切りました・・・・・・切り過ぎた謎


ボンネットの中身は・・・・・・




【はくえんサン】のガッツリチューニングとは違い、至ってノーマルですよf^_^;
純正サージタンクなので、パイピングがエンジンを囲むようになってますよ(。。;)
2011年4月19日 0:59
カッコイイですね~

インクラ交換するだけでも走り変わるので
これからが楽しみですね!

しかしそのバンパー懐かしいです。
私もステ乗り始めた時はそのパンパー
着けてましたww
コメントへの返答
2011年4月20日 20:55
少しは男前になりました(笑)


純正は容量も設置場所も悪いので、高ブースト域ではかなりの変化が有る事に期待してます☆



新車当時はパーツが無い車でしたから、DAYSはカッコ良く見えましたし、260RSが出るまでは装着率も高いパーツでしたよね!!



前置きインタークーラーを装着しましたので、ラジエターに風が当たりにくくなりましたので、夏場の水温上昇が気になると思いますので、ますます、ラジエターフードパネルが欲しくなりましたwww
時間は掛かっても良いので、ご連絡、お待ちしておりますm(_ _)m
2011年4月19日 1:14
網つけるときは 一度網外したら
もともとある爪を残すようにカッターで削り込んで
バンパーの穴を浅くすると網付けられますョ
ぱっと見は深さの違い分からないから
カナリ純正風に仕上がりますwww

あえてパイピングをよけました的なカットで
アピールするってのもカッコ良いデスねwww
コメントへの返答
2011年4月20日 21:04
さすがは【Tetsuサン】、色々と知恵をお持ちで、参考になります(*^.^*)


今回は装着を急いだ為に、配管を逃がすようにカットして、網無しにしましたので、今のを型紙のように使いまして←の手法でもう一個の方は網付きを作ってみようと思います☆


網が無いと、インタークーラーが飛び石でメコメコになりそうな気がしますし、不要なゴミが入りそうですよね!!


あっ。
左右の開口は走行風で抵抗になりますので、蓋しちゃえば良かったでしたっけ・・・・・・悪人謎
2011年4月19日 2:55
いい感じになりましたね♪

走りもだいぶ、変わってきたのではないかと
思います^^


オフに参加すると、
ほとんどの方が装着してるので
わたしも去年装着しましたよ(^^;)
コメントへの返答
2011年4月20日 21:12
ありがとうございます☆


重い腰(リアルに腰痛です:;)をあげて、装着した甲斐が有りました♪


まだ、踏み切ってませんので、効果は解りませんが、キッチリ製作しましたので、良い効果に期待してますよ!!



ターボ比率が高く、更には見た目も良くなるので、装着率は高いですね。


ターンフローでも、BLITZのはコア後ろをパイピングが通りますので、見た目はバッチリですよね(^_-)b
2011年4月19日 12:48
夜中朝方はかなり冷えましたねぇ~

レインフォース諦めましたよ(笑;)
コメントへの返答
2011年4月20日 21:20
風が強く、体感温度は低く、辛いので、日没後は厚着して臨みました!!


装着してませんでしたか?
260RSのレインフォースを使えばカットはいらないですよね?
レインフォースを外さずにカットしましたので、寝技でガンガンいきましたのて、アレがぶっかかりまくりでしたよ(;´・`)
2011年4月19日 19:26
いいですね~♪

インタークーラーって自分で付けると一苦労ですよね…(汗)

今後ECUを換えるならフルコンに換えた方が良いと思いますよ♪
損は無いですから!!!

やっぱりV-proがいいですが、レイテックもかなりオススメですよo(^-^)o
コメントへの返答
2011年4月21日 6:40
ありがとうございます☆

とても、一人で装着するには、頭フル回転で、1/1プラモデルを組む位の忙しさでしたよf^_^;




V-PROの究極な汎用性は素晴らしいと思いますし、3.2Ver.からは大気圧補正が入りましたから、多少の高地でしたら、登れるでしょうね♪

レイテックも侮れないフルコンですね!!

金額がネックなのと、シビアなセッティングによっての気温・気圧(Ver.や高地セッティングを取れば対応可)によって、不調を招くリスクは有りますが、書き換えが可能と、高回転域でのレスポンスが良いのがフルコンの魅力だと思いますよ(^-^)b


今後のプランを考えながら、どうするかを決めて行きたいですね(゚-゚)
2011年4月19日 21:07
腰は体の中心ですから、お大事に。DIYでは中途半端な

中腰の姿勢がとっても辛いですよね。自分はできるだけ

楽な体勢で作業しますが、作業効率をあげるためにも

大幅な休憩も大事ですよね!休憩時間に作業の順番など

を冷静に考えると、すんなり行くこともありますからね。

コメントへの返答
2011年4月21日 18:46
元々、椎間板が腰の神経を押していますので、腰痛は今に始まった訳ではありませんので、上手に付き合って行くしかなくて、何となく、楽な体勢で作業をする事をいつも心掛けていますよ(^_-)v



結構、ノンビリ、冷静に作業しましたから、ミスも無くバッチリ装着でしたよ☆


ただし、やる事が意外と多いので、食事以外の時間は、休憩時間が取れなかったのは、言うまでも有りませんでした(。。;)
2011年4月20日 7:58
お疲れ様ですm(_ _)m

着々と…♪
これから楽しみですね(*^^*)

それよりお身体大丈夫ですか?
コメントへの返答
2011年4月21日 19:53
ありがとうございます☆


一段落しましたので、次はメンテの時期ですよ・・・・・・タイミングベルト交換謎


あとは、オイルクーラーやラジエターの交換が、安定した走りサポートしてくれますので、必須パーツですよ!!


まだまだネタは尽きませんが、その為にはオカネ貯めないと(^^ゞ


腰は昨日辺りから落ち着きましたが、毎度の事ですから、大丈夫ですよ(^O^)/アザース


連休辺りに、取り付けしようかと思っていましたが、ECUをポチしてしまい、到着してしまいましたので、腰が辛いのにもかかわらず、作業しましたよ(笑)


この時期が紫外線も少なく、しかも、蚊が出て来ないので、花粉症さえ、我慢すれば、スコブル快適に進みますよ♪

プロフィール

「天気が良いので、久々おバイクの日。
お山は26℃快適です!
囲炉裏で、山女&五平餅のランチ。」
何シテル?   06/21 14:18
H9年式のWGNC34ステージアに乗っています。 『自分で出来る事は挑戦する』をモットーにしてますが、 知識は有るようで無知な者ですが・・・・・ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] フロントウインカークリア加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 08:44:57
ゴルフ肘の治療(腱鞘内注射) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 14:30:46
[日産 ステージア] 前期・中期・後期エアコンフィルターの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 14:12:26

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
屋根開き、ブラックレザー内装、真珠白の条件で探していて、 2002年の夏に、程度良好な、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation