
今回の土日休みを利用して、やっとこさ、重い腰あげて、
ECR33スカイライン用、TRUST製スペックLSインタークーラーKit(クロスフローパイピング)を自宅車庫で、1人でボチボチ、グダグダやってました(笑)
強風吹き荒れる中、10:30頃からスタートし、
不要な物を撤去して、いざ、装着しようにも、同じC34ローレルベースのシャーシ、RB25DET積んでいますが、やはり、細部に違いが有り、合わず。。。
更には、説明書がイラスト描きで、解りにくい物となれば、切った貼ったは当たり前で、タービン側のパイピングから組んで行き、コアを設置するにもレインフォースをはじめとする切削多数で、ディスクグラインダーの歯はあっと言う間に無くなりますね( ̄▽ ̄;)
やっとこさ、コアが設置出来るも、センターのステーが合わず、一悶着でしたが、幸いにも、バイク用で使おうとキープして有りました、市販品のステー&ボルトナットが調度良いように間に合いまして、助かりましたよf^_^;
スロットル側のパイピングも組み、その間を最後にするように施工して、バッテリー下の穴開けを適当に開けたら、仮組みして、某オク謹製のオーダーECUに交換し、エンジンを始動出来るかを確認しましたら、土曜日の1日目が終了でした(^_^;)
ヤルコトガオオイデス。
翌、日曜日は、前日の格闘の疲れが残り、作業を開始したのは、午後を回ってからでして、前日の手直しやら、バッテリー下の開口部の仕上げから始まり、次にKitに付属する小さなウォッシャータンクを設置し、コアをきちんとセンターに固定して、パイピングの位置を微調整しましたら、バンパーフェイスをあてがうのですが、私のステージアは純正DAYSバンパーで、さりげない仕様にしようと思っており、バンパーの網を付けているのですが、前置きインタークーラーの付いた車体にあてがうと、
見事にパイピングがバンパー&網に接触し、カット&網無しにせねば装着不可なので・・・・・
今使っているものは割と綺麗なバンパーで網も付いているので・・・・・
と、言う訳で、昨年5月末の
《第2回オレンジハウスBBQ》に行った際に、
【XX怪サン】から、「DAYSの#WK1の網無しで、傷は沢山だが、まだ使える物が有るから持って帰ったら」と、ご厚意頂きましたので、受け継ぎまして、自宅の裏手にブルーシートに包んで保管して有りましたが、「再び日の目を浴びる機会は無いだろう」と思っておりましたが、今回の前置きインタークーラーの装着によって、急遽、登場となり、役立ちました☆
ありがとうございますm(_ _)v
あてては切ってを2回で、程良い切り欠きになり、装着し、元に戻して完了です(゜▽゜)
早速、近所(パイピング抜けや圧漏れで、ストップしたら、大変な事になりますので)を走ってみましたが、
ストップする事も無く、順調に走り、インナーサイレンサーが入っていましたし、深夜帯でしたので大人しくして、徐々にブーストを掛けて行きましたが、どうも、私、違いの解らない漢らしく、イマイチ解りませんでした(^^ゞ
そもそも、この3ヵ月の短い期間に、アレコレ交換しすぎて、どれだけ変わったのかが解りません(;´Д`;)
パイピングが長くなったので、レスポンスダウンするかと思えば、私の製作した
ECO管が効いているようで、そうでも無かったてですし(^_-)
毎度の事ながら、出だしが遅いので、午前様になってしまったのは言うまでにも有りませんし、どうやら腰ブローが再発したようで、かなり辛い状況です(´~`;)
実際、作業してみましたが、出来ることならば、1人での施工は二度と作業したくないですよ。。。
ECUは、かなり悩みましたが、とりあえず走れる状況にしたいが為に、純正書き換えECUにしましたが、排気温度計や、A/F計を装着して、こやつをベースにして、サブコン(F-コンisやeマネ)を使って、現車合わせが出来たら嬉しですし、同時に冷却パーツのバージョンアップや交換をせねばいけませんよね(゚-゚)
取り合えず、1stステップが完成致しました♪
ブログ一覧 |
ステージア | 日記

Posted at
2011/04/18 21:33:51