• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オノTAKEのブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

続々、腰痛のお話。

続々、腰痛のお話。随分、暫くぶりです。

私も遂に40歳代に、突入した訳ですが、
ココ4年ないし3年は、初○による、筋力低下が気になり、
特に2年程前辺りから、肩凝り・背中と腰とお尻の筋肉が硬くなり痛む事が増えて来ました。。。

「このままでは、いけない」
と、一気して、
2019年の初め頃から、運動の一貫として、プールで泳いだり、軽いウェートトレーニングを継続して続けています。
特に今年に入ってからは、ウェートトレーニングが中心となりましたので、
ホエイプロテインを併用して、タンパク質を上手に摂取して、少しずつですが、筋肉量は増えて体脂肪は19%→14%と下がり、上記の筋肉の凝りと痛みは減って来ました。


が、先日の海の日とスポーツの日(本来ならば東京オリンピックが開会される予定)の世間的に言う4連休が有った時、
普段は会社帰りに寄れる場所で運動してますが、祝日の為、家の近所のビジター的な場所でウェートトレーニングしたのですが、
設備や器材が違い、ウッカリしてウェートを増やし過ぎてしまい、
「こ、腰に違和感が。。。(汗)」
動けなくなる程の痛みでは無いですが、久々に感じるコノ腰の重さ。

そうです。
2015年5月に、内視鏡手術(PELD)にて、背骨3,4の間の椎間板の飛び出し(ヘルニア)を切除して、痛みが無くなり健康体になったのですが、
担当医師に、
「3,4の間は切除して健康になりました。ですが、4,5の間と2,3の間の椎間板も出て来ていまして、コレらがいずれかに悪さをする可能性が高いです。」
と。

どうも私、先天性に腰が弱いのです。(涙)

2週間程過ぎれば、筋肉の痛みでしたら、改善するはずですが、軽くはなったものの、消えず。。。

と、言う訳で、手術後の観察データが有る、
【伊藤整形あいち腰痛オペクリニック】
へ、行く事に。
最後に行ったのは2017年6月でした。
病院側が大きくなり、医師も増えて【あいちせぼね病院】なる施設(コチラは自費治療が中心の病院だそうで、前回の主治医はコチラに居る模様)が出来て、手広くなってました。

当然のように、事情を話すと、即、X線とMRI撮影へ案内され、2時間以内で、結果報告。
医師の説明は
「3年前のデータと比較しますと、手術した3,4の間は変わらず良好。
ですが、2,3の間と、4,5の間の飛び出しが悪化しています。」
と(滝汗)。
「やはり、悪くなる可能性が高く、悪くなり痛みが引かないのでしたら、手術も必要となるでしょう。」
「ウェートトレーニングで、悪くする人も多いです。今後は、水泳、自重を含むウェートトレーニングで、体幹を中心に鍛えてください。歩行や軽いランニングも有効です。」
との、回答でした。

腰痛爆弾はまだ、2箇所有るようで、これからも上手に付き合って行く必要が有るようです。

特に腰は漢字の如く、月へんに要と書く、とても重要な場所なので、十分に注意が必要ですね。

早期に、腰爆弾が爆発しないよう、願うばかりです。

関連情報URL : https://www.itoortho.jp/
Posted at 2020/08/10 13:49:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | タワゴト | 日記
2016年08月28日 イイね!

夏の終わり・・・ですね。

夏の終わり・・・ですね。ご無沙汰しております。

前回の更新が2015年10月でしたから、実に10ヶ月ぶりですね。
近年は何かとやる事が多くて、時間に追われてしまい、時間が取れない日々が続いており、中々、更新出来なくて、スミマセン。


最近思うことですが、近年、スマホが中心の時代となりましたが、以前の携帯電話(俗に言うガラケー)の、ボタンでサクサク文字入力出来て、配置と押した感覚で何を入力出来たかが判るのって便利だったと思いませんか?少なくとも、私は思いますよ(笑)
久々にinしましたが、他のSNSサイトの普及で、コチラのサイトの過疎感がしますね。コメントが賑わってないのもビックリです。上記のスマホのめんどくささも影響があるのかも?


この10ヶ月間ですが、大きな出来事と言えば、
10月、東京でのナイトミーテイング(少し参加)
11月、SWAT西日本オフミin広島(何とか前夜祭から参加)
4月、ステージア車検(ユーザー車検にて、楽勝で通過)
5月、SWAT群馬オフミ(何とか参加しようと努力するも、連休明けに本格的なカーセキュリティーをプロショップにてインストールするも、配線の不具合で、バッテリーが完全にあがってしまい、当日朝に始動出来ずで、リタイヤ→調べて修正完了で現在は問題なし、バッテリーの消費が増えたので、D端子のバッテリーに次はしよう!)

ってな、感じでしょうか?

今年は花粉症の時期が長く5~6月の長期で、マスクをしている時間が長かったような(辛)
梅雨が長かった割には雨の少ない名古屋市でしたね。
夏の終盤を迎えて、恒例のお祭りイベントだったり、日テレ系の24時間テレビが始まりましたね。


さて、未来のお話。

9月4日(日)、SWAT甲信越オフミin車山高原。

10月8日(土)、東京ナイトオフミin葛西臨海公園駐車場。

11月6日(日)、SWAT西日本オフミin広島

上記が開催されますね!!
詳細はリンクさせておきますので、主催者様にお問い合わせくださいませ。
私は、可能な限り、参加させて頂こうと思いますよ。
お会いできた際は、お手柔らかに、仲良く楽しみましょう♪←コレ、ジュウヨウデスNe☆

では、また、時間が出来ましたら更新致しますm(_ _)m


オノTAKE近影
某自動二輪車、最近、オイル滲みが増えて来たし、以前より調子が落ちて来てるなぁと思い、バルブクリアランスを測ってシム調整とコンプレッションを測りましたが基準値以内。
でしたが、さすがに35年の月日には勝てず、バルブステムシールより、微量なオイル下がり。
と、言う訳で、サクッとエンジンを降ろして、家出中。



今後、車輌を分解して、フレームはパウダーコートで塗装。
そして、エンジンは次の10年、10万㎞を耐え抜く、現代の技術と工法を使って、新車時よりも振動の少ない、かつ、パワフルな仕様を予定しております。
普通ではダメなんです・・・・キーワードは『ターカロイ』と『軽量アルミ鍛造』です。
Posted at 2016/08/28 02:06:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | タワゴト | 日記
2015年10月08日 イイね!

近況報告

近況報告こん○○は。

お久し振りです、ご無沙汰しております。

季節はすっかり、秋になり過ごし易い気候で、夜が長くなり、明け方は寒い位になりましたね。


前回のブログの通り、
10数年の持病で苦しんだ、腰部椎間板ヘルニアを内視鏡手術により、切除しまして、手術後の経過も良好で、
「アノ辛い日々が何だったのだろうか??」
とも思わせる、すこぶる好調で、またまた禁煙が2年位続き、全くタバコを吸いたいと思わないようになり、至って健康です。

健康であるが為に、アレコレしたいモードでして、時間がすぐに過ぎてしまい、
「1日が、もう12時間有ったら良いな」
とも思います。


最近の気になった事を1つ。

随分前の、8月13日、
ワタシの所有する某自動二輪車ですが、車検の満期を迎えましたので、
それなりに整備をして、《愛知陸運支局(名古屋管轄)》にて、前回の通過した同じ仕様にてユーザー継続検査を受けに行きました。
お盆の期間なので、自動車業界が全般的に休みが殆どで、混んでいるのは二輪のラインのみ。

光軸は、周辺に有ります、テスター屋さんで合わせて来たので、今回も楽勝通過と思われましたが、
所有して10年、その間に4回の継続検査を同じ場所で、同じ仕様で、同じユーザー車検で通して来ましたが、
今回、史上初めて、排気音量の計測をされまして、
年式にもよりますが、ワタシの自動二輪車は、『排気口と水平で、右斜め45°、30㎝後方距離の4250rpmにて計測』。
104dbで、見事にアウトでした(笑)


↑音の反響が多少なり有るので、測定ライン(構造変更や記載事項などを変更する場合に入る場所)に行くように指示されますが、5dB減の99dB以下は流石に細工無しでは下がらない事を分かっているのですが、事務的に再計測して貰い、変わらず。
当日の再検査は出来るが、万が一当日中に合格を頂けない場合の翌日以降に再検査する為の証明書を念の為に取得。
てな訳で、一旦帰宅して、
そう言う事も有ろうかと、用意はして有ったので、


一番左のに交換。今までは左から2番目で合格を頂けていました。
(因みに、インナーサイレンサー製造メーカーの公表ですが、左から内径16㎜・90db。内径29㎜・100db。内径35㎜・105db以上。内径39㎜・110dB以上)
サクッと交換。

すぐに陸事に戻って、再検査して94.4dBで合格となり、晴れて2年の継続を頂きました♪

近年のスーパーバイクのインジェクションとは違い、レトロネイキッドのキャブレターですので、絶対的な性能は遅くて重く、気候でセッティングが微妙に違ったりで、チョイチョイ手は掛かりますが、それも一つの楽しみや醍醐味だと、自負しております。

総評ですが、
やはり、年々規制にて排気管・排ガス濃度・排気音量は厳しくなっていますので、些か仕方が無い事なのでしょうね。



あと、お知らせ。
今週末の、10月10日、第2回 ステージア ナイト ミーティング in TOKYO
こちらに、参加させて頂こうと思っております。気になる方は、是非ぜひ、エントリーしましょう。
大人な楽しい夜で、盛り上がりましょう!!

もう一つ、お知らせ。
11月1日、毎年恒例となりましたSWAT西日本オフ  2015 in広島
今年も、広島市内にて宿が取れましたので、前泊まりする事が出来るようになりましたので、前夜と当日の両日を楽しむ事が出来ます。
お膝元幹事様も、元ステージア乗りで、とても素敵なお方様なので、気になる方は当日だけでもステージアを並べて、楽しく過ごしませんか?


長くなりましたが、たまにはカーライフ的なお話でした。
Posted at 2015/10/08 23:54:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | タワゴト | 日記
2015年05月09日 イイね!

続、腰痛のお話。

続、腰痛のお話。こんにちは、ご無沙汰しております。

長文で、しかも、思い当たった事を記録する為に書いてますので、クルマネタは全く有りませんので、興味の無い方は、素直に戻る←をクリックして下さい。
ごめんなさい。

20代前半からの腰痛ですが、2年前の左足ふくろはぎ外側へ痺れを伴うようになってからは、行動力も無くなり、整体に行ってみたりもしましたが、現状維持の生活が続きました。
そして、今年2月、昨シーズン1度も行かなかったスノーボードに行き、休みなく働いていましたら、急に足が曲げられない程の痺れと痛みが来まして、
危機感と共に病院へ行き、MRI撮影。
結果は、腰が痛くて行った昨年12月のデータとさほど変わらない状態で、
お医者様からは、「現状では仙骨(尾てい骨)への神経ブロック注射しか、治療法は有りませんので、毎週、射てますので、様子をみましょう」との事でしたから、
2・3月の仕事の繁忙期を何とかやり過ごしました。
仙骨神経ブロック注射も、射つ痛みも辛く無く、射った直後は、痺れが残るけど、3〜4日の間は痛みは軽くはなる(全て取れる訳では無い)ので、射ってないと、日常生活が出来ない程でしたので、射ってはいましたが、極論からすれば、痛みと痺れを誤魔化すだけで、根底の治療では無いので、嫌でも射っていました。
4月に入り、仕事も落ち着きを取り戻しましたので、手術する事に決めました。

会社員として働かせてもらっている身分なので、通常の切開手術では、
1ヶ月寝たきり入院→3ヶ月リハビリと、なりますので、半年位は社会復帰出来ない、大掛かりな手術となってしまいますので、




Percutaneous Endoscopic Lumbar Discectomy =経皮的内視鏡腰椎ヘルニア摘出術(PELD)
コチラですと、6mmの内視鏡下で小鉗子でヘルニアを摘出。
レーザー・ラジオ波でヘルニアを凝縮平坦化。
神経に触れない為、術後出血や癒着が極小。
局所麻酔手術で1時間(日本初の専門医療機関)。
手術当日歩行開始し、翌日退院も可能。
体に最もやさしい最先端の手術法。

つまり、最低限の穴あけでヘルニアを取り除くので、体への負担は軽く、最短1泊2日の入院で済むと言った優れた手術方法(1週間の絶対安静、2週間後から散歩や軽作業や短距離、15分程度のクルマの運転が可能、6週間のオーダーメイドの医療用コルセットの着用の義務、その他にも重い物を持ったり急な動作が禁止される。)である為に、社会復帰が早期に行えるメリットが有ります。

本来は健康保健が適用されない自費手術なので、120万円〜の手術なのですが、私の場合は保健適用となる、つまり、高額医療費の限度額申請が使えるので、非常に助かる形となりました。
私の場合は、安静入院が手術日含めて4日(保健適用となった為?か、入院費用が個室で、高級ホテル並みの料金になりましたが。。。)で退院の判断に。

話が急転しますが、
手術を午後から受けまして、局所麻酔20分、手術40分の合計60分程で、
手術後に即座にMRI撮影をして、部屋に戻って、5時間程で麻酔が抜ければ、稼動の確認(私の場合はこの時点で、痛みと痺れが嘘のように全く無くなっていました)をして、歩行出来るかを確認して、お粥+食事が出て、食べて眠って終了でした。

12〜13年越しの腰痛や足の痛みと痺れから解放されて、今は非常に「手術して良かった」と言う率直な感想と、「もっと早く手術すれば良かった」と言う気持ちですね。

腰痛に悩んでいる人はかなり多いと思いますので、一例として参考になれば幸いです。


体有っての、人間なので、手術をしましたので、
今年もSWAT群馬サンのオフミが5月に有ると思いますが、手術後の絶対安静期間の為、今年は行くことが出来ませんので、申し訳ありません。

ステージアは、故障も無く、弄りに維持りに奮闘しながら、快調です。

また、元気な姿に戻りましたら、オフライン&オンライン共に、宜しくお願い致します。
長文、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。
関連情報URL : http://www.itoortho.or.jp
Posted at 2015/05/09 16:53:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | タワゴト | 日記
2013年05月18日 イイね!

イテテ。。。腰痛のお話

イテテ。。。腰痛のお話お久し振りです!
ご無沙汰しておりました。

時は過ぎるのも早く、春になり、暖かくなりまして、新緑とレジャーの季節になりましたね。

去年から、何かと忙しくなってしまい、随分と、みんカラを離れていまして、浦島太郎状態です(笑)


今日は、久々に時間が出来たので、ログインとブログ書いてみようと思いました。



仕事の方は、2~3月の繁忙期、言わゆる、年度末を何とか乗り切りました。


私、十代後半から二十代前半に、仕事に遊びに、かなーり無理した生活をしておりまして、そのツケで、
十年来、腰部椎間板症(ヘルニアって奴)をわずらっておりまして、今までは、無理をしなければ、普段通りの、健全な一般の人と同じように生活が出来ていたのですが、
最近、特に今年に入ってからは、毎日微妙な痛みが有り、月一で、でかい痛みを発するようになり、その都度、仕事が忙しいおかげで、仕事も休めず、救急夜間外来で、静脈注射で、なんとなく、痛みが和らいだり、無くなったりしておりましたが、
4月の末頃、そんな静脈注射も効果がなくなってしまい、発病以来の痛みで、立つ事、歩く事もままならない状況に陥りまして
「こりゃ、やばいな。一度、腰痛専門の病院にて、詳しく調べて、今後の治療方を模索しなければならないな。」

と、言う訳で、
ネット検索などで調べてみると、
愛知県丹羽郡扶桑町に全国的に有名で、最新設備が整い、手術事例も全国一位な、病院が存在すると言う事で、
コチラに行ってまいりました。

診察は完全予約制ですが、
診察→X線撮影andM.R.I撮影→結果診察
が、一日で完了(通常はM.R.I撮影をすると結果報告は早くても翌日以降となる)してしまう病院でした。

結果は、
「確かに、椎間板が痛み、潰れて、神経を押していますが、手術する程ではない。」
との事。
「勿論、手術して、神経を押している所を取り除けば、痛みは無くなり楽にはなりますが、手術費と効果を対比しますと、今現在の常に痛みが有る訳でもなく、歩ける・走れる状況でしたら、効果が微妙に感じられますので、手術はお勧めいたしません。」

「ちなみに、手術ですが、一泊二日、健康保険適応外の全額実費負担となりますので、1,200,000円程となります。」

との事でした。

とりあえず、今回の痛みは、突発的な痛みだったようですので、ほっと、一安心で、流石の専門院でしたよ。



通常の健康保険適応のメスを入れて、切り取る手法ですと、
手術後は最低一ヶ月入院

その後のリハビリで、三ヶ月~半年は社会復帰が出来ない。
のですが、
上記の手術、
一泊二日で歩くのもままならない人が、受けますと、翌日には痛みも無くなり、普通に生活できるようになるらしいです(驚)

辛いリハビリや、半年間の生活を考えますと、決して高い金額ではないと思いますね。
ただし、再発の可能性も十分に考えられますので、慎重に考える必要が有るのは、間違いないです。

しかしながら、腰痛で、神にも縋る思いで、辛い毎日の生活をしている方々には、素晴らしいと思います。

時は金なり。
まさに、言葉通りですが、
私と同じように、万年、腰痛に苦しみ、毎日を生きているならば、専門医に診察してもらうのが、一番ですね。

私の場合は、まだまだ、腰の椎間板の悪さとは、付き合ってかないといけないみたいですし、ワンオフMYコルセットが御守りのようです(苦笑)
今回の痛みは丁度、ゴールデンウイーク前の激痛でしたので、
そもそも、歩けない、立ってるだけで脂汗大解放状態でしたから、
仕事がちょうど休みだったので不幸中の幸いで、助かりましたが、連休が無かったらゾっとしますよ(滝汗)




腰痛のぶり返しと、仕事の多忙で、12~13シーズンも、一度もゲレンデでボードに乗れませんでしたので、これで、2シーズン連続で、乗ってませんよ。。。。。
「たぶん、転職しない限り、行けないだろうなぁ」と。



そうそう、明日、5月19日は、○馬県の某所にて、SWATなオフミが有ると、噂で知りまして、
昨日の朝まで、
「行こうかな。」
と、思っておりましたが、
昨日の朝、ステージアで通勤して、仕事が終わった後に、準備しようと思っておりましたが、
駐車場入り口にて、
普段は存在を知ってるので、余裕なのですが、
寝惚けてたのか、ウッカリしてしまい、鉄製の黄色いポールに接触してしまい、

画像の有様ですよ。。。。。
新車から16年、私の所に来て11年目にして、初めて自損事故しましたよ(汗)
幸い、ホイールや足回りには全く影響なかったので、自走バッチリOKですが、今回は、参加を見送りします(涙)
クォーターパネルに以前、実姉にやらかされた傷が有りましたし、プレスラインは残っていますが、交換か修正か・・・・・謎
車両保険が、等級MAXで、毎年掛け捨てていましたし、免責0ですし、更新が8月なので、今回は保険で直す方向で段取りを進めてみたいと思います。


現状が続いていくと思いますので、また、時間が出来た時に、更新したいと思います。

それでは!
関連情報URL : http://www.itoortho.jp/
Posted at 2013/05/18 19:37:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | タワゴト | 日記

プロフィール

「天気が良いので、久々おバイクの日。
お山は26℃快適です!
囲炉裏で、山女&五平餅のランチ。」
何シテル?   06/21 14:18
H9年式のWGNC34ステージアに乗っています。 『自分で出来る事は挑戦する』をモットーにしてますが、 知識は有るようで無知な者ですが・・・・・ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] フロントウインカークリア加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 08:44:57
ゴルフ肘の治療(腱鞘内注射) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 14:30:46
[日産 ステージア] 前期・中期・後期エアコンフィルターの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 14:12:26

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
屋根開き、ブラックレザー内装、真珠白の条件で探していて、 2002年の夏に、程度良好な、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation