• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんこ666のブログ一覧

2017年07月25日 イイね!

やるだけやってみた。

やるだけやってみた。☜山中湖周辺の文学の森


白エクの左後ろの凹み。

今度デントリペア作業依頼予定ではあるんだけど

変に悪化させない程度で

出来れば直ってくれればいいなぁ~って事で

自分で出来る事をやってみた。



グールガン持ってるし

グールガンのデント法のやり方もあるけど

下手すると引っ張り過ぎて結局余計な事をしかねないので

大きくない凹みには効果薄そうな

熱湯と吸盤でやってみた!





ん~

えーーー

マジかぁ~




8割程度直ったっ!!ヾ(*・∀・)/

全然期待してなかったw

けど、やや鋭利な?凹みだった部分が戻りきってなく

触るとやや凹みと視覚で歪みも若干見える。

細長いエクボな感じ。

言われないと気が付かない程度にはなったと思う!

写真UPしようと撮影したけど

全然凹み写らない。

またトライしてみるか。


けど、デント作業依頼どーすっかなぁ~

完璧に修復出来たワケじゃない。

どうせなら、まったく変化なしならまだ踏ん切りつくのに^^;

そして、歪み確認してる時に

エクボを新たに発見しちゃったよ・・・




あ~

他の白エク作業そろそろやるかぁ。
Posted at 2017/07/25 06:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月22日 イイね!

Linkin ParkのChesterが死んだ。

Linkin ParkのChesterが死んだ。Linkin Parkの曲は何千何万時間聴いたんだろぉ。

ラウド全盛期には日本では人気知名度トップだっただろうね。

当時、KORNやSlipknot、limpbizkitの名や曲を知らなくても

リンキンの名や曲は知ってる人がかなり居た。

ラウドの中では見た目も比較的綺麗で怖くないしw

曲も聴きやすいの多いしね。

丸井かどっかのデパート行った時に曲が掛かってて笑ったの今でも覚えてるw


コピーバンドで何曲もやったなぁ~。

ドラムが目立つ曲は無いんだけど

曲としてビシっと決まるとすげーカッコいいし楽しいしかったなぁ~

リンキンのドラムMETALLICAより簡単だし疲れないw

ただ、ライブ前の練習でちょっと飽きるw


3枚目のアルバム以降かな?

曲調大幅路線変更してからはCD買わなくなったが、ライブは行った。

この手のバンドはNewアルバム出してツアーでも

Newアルバム内の曲は数曲やる程度なのがセオリー?な感じなんだけど

その時のライブはNewアルバム内の曲が多くて

それ以降のライブは行かなくなった。

けど、今でも好きだった時期の曲は聴いてる。


そんなリンキンのチェスターが自殺か・・・。゚(PД`q*)゚。



思った以上に凹む。

この人の声や歌い方本当に好き。

これはずーーーっと変わらない。




絶対に一生忘れない。忘れられない。

チェスター安らかに。

30秒からスタート!




Posted at 2017/07/22 05:54:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月10日 イイね!

今更かよっ!!

今更かよっ!!←九十九里浜

先月、動ける程度に体調不良の時

房総半島一周してみたっ!

気分転換も兼ねてヘロヘロに笑








なんだよぉーってニュースを先日目にした。

↓がOKになるって。

赤インプ1mm以下の攻防←ブログの後半。







ちなみに

エクシーガのツライチ(まぁまぁ?ほぼ?)って17インチだと、どのサイズなんだろう?

ピロアッパーマウントやキャンバーボルトなど使わずにで。





タイヤはみ出しOK? クルマの保安基準、一部改正で何が変わったのか


2017年6月22日から、クルマの車体からタイヤのはみ出しが一部許可されました。具体的に、どう変わったのでしょうか。

ハミタイ10mm未満まで解禁
 クルマの車体からタイヤがはみ出している状態、いわゆる「ハミタイ」は、これまで不正な改造として車検の対象外となっていましたが、2017年6月22日(木)より一部が解禁されることになりました。国土交通省が同日公布・適用した、クルマの技術的な基準を定める「保安基準」の一部改正によるものです。

 これまでは、クルマのハンドルを直進方向にした際、タイヤ中心部から前方30度、後方50度の範囲において、タイヤやホイール、ホイールナット、センターキャップなどの回転部分が、直上にある車体よりひとつでも突出した場合、違法とされていました。

 今回のいわゆる「ハミタイ一部解禁」は、クルマの製造年月日を問わず、上述の基準を一部緩和するというものです。同時に、自動車のマフラーの向きに関する基準も変更されました。

 これらの詳細について、国土交通省 自動車局 技術政策課に聞きました。

――クルマのタイヤのはみ出しについて、具体的にどのように変わったのでしょうか?

 ハンドルを直進方向にした際、タイヤ中心部から前方30度、後方50度の範囲において、10mm未満であれば、はみ出しても許可されるようになりました。タイヤのリブ(編集部注:タイヤの側面に設置された厚いゴムの突起)も改正により、突出部分と見なされなくなりました。


2017年6月22日より、車体からのタイヤのはみ出しが一部解禁に。写真はイメージ(画像:photolibrary)。
――そもそもタイヤのはみ出しはなぜ禁止されていたのでしょうか?

 安全性の観点から、歩行者やバイク、自転車など、ほかの交通のさまたげになると考えられていたからです。

――なぜ許可されたのでしょうか?

 自動車基準の国際的な調和の観点からです。

――タイヤではなく、ホイールがはみ出るのは許可されるのでしょうか?

 今回許可の対象となったのは、タイヤのみです。


情報元:乗り物ニュース
Posted at 2017/07/10 21:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月03日 イイね!

安堵と達成感と少しの喜びとそして哀しみ。。。

安堵と達成感と少しの喜びとそして哀しみ。。。←浅草寺五重塔前


本日も暑すぎて本業出来ずで、白エクの作業を。



バックカメラ配線の車内引き回し。

純正のバックカメラの配線はリアゲートからフロアを這わせてフロントに行ってるが

ルーフからの方が楽なので

純正配線回収は面倒だから放置!(*´・д・)σ【放置ボタン】

ちなみに、リヤサイドランプの時もこんな感じでフロントから配線通した。




メジャーで笑 

太い針金部屋に有るんだけど

どこにしまいこんだのやら(「・ω・)ドコ?

運転席側のAピラー内が配線が混んでるので

今回は助手席側Aピラーからフロアに落とし、オーディオデッキの裏通して

映像出力端子はナビに接続して

ACCは運転席側のれん分けハーネスに接続。

アースは、のれん分け付近に設置した集合ボディアースに。

内張り元に戻しスムーズに作業完了!

工具片付けてぇ~

コロコロン♪








どちらさまですか?笑

どこのだろ?






おおげさじゃなく運転席座って後ろ目視するとこんな感じ。






バックカメラを見ると





駐車スペース奥にラーとフェン居るのわかるかな?

目視だとこんなに死角があるんだよねぇー。

地味に取り付けて良かったと思えたw




全ての作業終えた時、ふと違和感を。

あーーーー

なんだコレーーー! Σ(・口・).








白ボディだと解りずらので

トーンカーブ弄ったのが





こんなところ自分でぶつけようねーぞっ!

どっか出掛けた時に何かぶつけられたな。(つД`)・゚・

すげーショック。

めっちゃ大きい凹み傷じゃないけど、目立たなくもない。

直すと幾らかかるんだぁ?

マジでショック・・・
Posted at 2017/07/03 21:34:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月03日 イイね!

予定通りにはいかないもんだ。

予定通りにはいかないもんだ。←6月上旬に

茨城県潮来市 水郷あやま祭り

千葉県香取市佐原町並み

成田山

犬吠埼

の灯台の写真^^

トータル走行距離320キロくらいでしたぁー




本日、白エク作業した。

朝方寝て、昼前に起き、作業するから昼抜きになると思い

珍しく朝飯食べて、インスタUPし

眠くなるw

そんなに時間掛からない作業だと思い昼まで寝る事に











夕方 Σ( ̄Д ̄;)


でもまぁ~作業した。



物は

約1年半前に購入してたバックカメラwww

そんなに必要性感じてなかったからか、取り付け作業面倒で寝かせてた。

でも、意外とリヤウィンド下の死角が広いのと

リヤの距離感がまだ今ひとつで

バックカメラがあった方が良い時もたまーにあったりする。




まぁースムーズにはいかんねぇ~。。。( ;´Д`)

純正バックカメラの取り付け穴がデカくて困った。

(バックカメラ購入後に知ったんだけど、変換アダプターを使えば純正バックカメラも社外ナビでも使えるっぽい・・・)

純正カメラ穴の横に取り付けるのも外側過ぎるし。

空きっぱなしのデカい穴も気になるし。

そこで一度家に帰り

何故かベランダに

格安で入手したゴミリヤガーニッシュがあったりするw

ゴミガーニッシュからノコで一部切り出しベースに。

ベースにカメラステー取り付け

穴裏から両面テープで貼り付け

ガーニッシュリヤゲートに仮取り付け。






映像確認のため配線車内直通し

ACCとアース配線接続し

映像配線をナビに。

エンジンスタート!

映像確認できずwww

配線しただけじゃAV videoに切替できず

モニター設定でvideoをバックカメラに割り当て。

AV video切替が出来ず。

映像確認出来ず。

なんで?

もしかしてこの楽ナビポータブルに対応してないんか?

対応してる物を買ったと思うんだけどなぁ。

アダプター変換検討で

とりあえず純正カメラに戻しておくかぁ~と思い始め

ダメ元で

エアージェスチャー2にバックカメラを割り当てみた。

エアージェスチャー2でジェスチャーをしてみた。







映像来たぁーーーー!ヽ(▽`)ノワーイ♪

良かった良かった♪

けど、どーゆう事なん?意味が??

元々エアージェスチャー2に割り当てるつもりだったからいいけど。

画質はガラケー最盛期のカメラかっ!て感じの懐かしい画w

死角確認ならこの程度で十分。

一応ラインも出せるんだけど、いらんかな?



この時点で

もう薄っすら暗いw

ガーニッシュの取り外した【8個】のナットと左右4本のボルトを締め

ガーニッシュ取り付け確認。

一部浮いてる・・・

叩いても押し込んでも入らない!

ナットを【8個】とボルト4本取り外し確認。

ん?

ガーニッシュ取り付けリヤゲート部に凸な金属が・・・

真裏を確認すると

リヤワイパー取り付けの裏側にナット居るぅ~

ガーニッシュ取り外す時に

うまい具合にスライドさせて外れちゃったようだ。

無理やりな感じはなかったんだけどなぁ。

ガーニッシュの取り付けナットは【9個】です!笑



もう真っ暗でライト片手に

ワイパーモーターボルト2本外して、1本は緩める程度で。

ナット救出w

ガーニッシュに凸頭のボルト取り付け

ガーニッシュをリヤゲートに取り付け!

【9個】のナットとボルト4本本締め。

もう~暑さとスムーズに進まな過ぎて疲れたぁ!

配線車内取り回しは後日だ。





Posted at 2017/07/03 02:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フェンさんカッコイイィィーーー💕 http://cvw.jp/b/544738/46908209/
何シテル?   04/24 08:57
Instagramも同じ名でやってます。 https://www.instagram.com/wanko666 ワンコ達の写真をUPしてますので ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

これもこんな日がくるとはねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 21:28:30
ついに念願のっ!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/04 04:27:52
仕事上がってから交換~♪ お~♪&おっ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/27 08:30:36

愛車一覧

スバル エクシーガ 白エク (スバル エクシーガ)
赤インプより 遅くてもいい。 デカくてもいい。 でもスバルでターボ車がいい。 ワ ...
ホンダ ズーマー ズーマーくん (ホンダ ズーマー)
夜勤通勤用 深夜早朝使用のため マフラー交換出来ないのでベースノーマルまま逝く イジり ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
片付けしてたら写真が出てきた。 残念ながらフロント側のは無かった。 と言うより、この写真 ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX 赤インプ (まんまだなw) (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
この車はある程度?気が済むまでイジろうと決心してる(笑) 愛着が沸きすぎて、降りる事を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation