• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE SMITHSのブログ一覧

2009年07月05日 イイね!

洋楽Rock&Pops その2

洋楽Rock&Pops その2また音楽ネタですm(-_-)m

一時期イギリス本国にいるより日本のほうがライブが見れる!というぐらいの来日ラッシュがありました。
ビルボードチャートを賑わすアメリカンアーティストはまぁちょくちょく来日します。
が、UKのアーティストたちは次にいつ来るやら、いつ解散するやらわからんやつら(失礼!)ですから、来た時見ておかないといけないと、よく聞いていたミュージシャンは手当たり次第に見に行きました。

さきに挙げたThe Jam、PIL、JAPAN、Elvis Costello のほかに HUMAN LEAGUE、EVERYTHING BUT THE GIRL、Robert Palmer、Bryan Ferry、10cc、SQUEEZE、Morrissey、DEPECHE MODE、The Blow Monkeys、LloydCole&TheCommotions、Fairground Attraction、UB40など
大物では
QUEEN、Mick Jagger、Sting、Oasis といったところでしょうか。

数年前Robert Palmerが亡くなったと聞いたときには驚きました。
素晴らしいミュージシャンでした。
見といて本当によかったと思います。

どれもいいライブでしたが、The Blow Monkeys だけはよくわからないライブでした。
というのも、それまで自分たちが発表してきた楽曲をまったく演奏しなかったのです。

全部初めて聴く曲。

おまえら、ダンスしたいだけなんだろ?とでも言いたいのか、たしかにダンサンブルな曲を演奏してはいるのですが、そんなん聞きたいがためにお金払ったんちゃうし…
リーダーでボーカルの Dr. Robert はMCでファンレター(?)を読んできゃーきゃー言ってるし、客をステージに上げてなにやら…その客の一人がベースの人にキスしてるし、なんじゃこら?みたいな、なんか不思議なライブでした。

あとミックジャガーのソロライブは名古屋の金城埠頭で2~3日やったと記憶していますが、私が見た次の日に見に行った友人が、偶然隣で見ていた見知らぬ女性と交際をはじめ、ついには結婚してしまいました。
ライブ自体は時々ミックが自分でギターを持つ、という暴挙に出ていました。

オアシスのライブでは「ステージでタンをはく、最低のマナー」を見に行ったのに、お行儀のいい普通のライブでがっかりでした。
隣の友人は途中寝ていました。
開演まで待ち時間が長かったので居酒屋で時間つぶしをして、少し酒が入ったためだと思われます(;^_^A


とにかく30歳ぐらいまではレコード(CD) を買いまくっていましたが、何を買うのか?どうやって探すのか?がポイントです。

まずは音楽雑誌で探す。
これは普通ですよね。

次はお気に入りのプロデューサーがプロデュースしているものを探す。
たとえば、ヒューパジャムやトニー・ヴィスコンティ、トレバーホーンなど有名プロデューサーが参加しているものには、なかなかいいものがあったりしました。
トレバーホーンがプロデュースしていると知り、あのt.A.T.u.も買いました。

あとは、お気の入りのバンドにいたミュージシャンが脱退またはそのバンドが解散したらそのメンバーたちの行方を追う。
The Clash のドラムス、トッパーヒードンのソロアルバムなんかは素晴らしい出来でした。
SQUEEZE のジュールズ・ホランドのソロ(有名ミュージシャンが多数参加していますが)も最高でした。

最近テレビを見ているとドラマやCMなどに私たちが聴いていた時代の曲が使われていることが多々あります。
おそらく、番組プロデューサーとかが私と同じような年代の人たちなんだと思います。
なんで今この曲なん?と思いますが、少しうれしかったりもします。
Frankie Goes To Hollywood、The Style Council や最近では Cheap Trick がかかっていますね。
ちょっと前、誰かが DEPESHE MODE の曲をカバーしていました。

最後に今年のグラミー賞、 Robert Plant の曲が5部門取りましたが、個人的にはまったく聞いたことのない曲で驚きました。
前評判も Coldplay がダントツ人気でしたし、いい曲でした。
3部門受賞とはいえ、 Robert Plant が5部門には「?」でした。
盗作疑惑がマイナスになったのか、それとも生きて歌っていてくれるだけで最高だ!という熱狂的ツェッペリンフリークが審査員にいたのでしょうか。
もちろん変な曲というわけではないのであしからず。

それでは(〃⌒ー⌒〃)ノ゛゛゛゛


Posted at 2009/07/05 15:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rock&Pops | 音楽/映画/テレビ
2009年07月05日 イイね!

久しぶりにS2000

久しぶりにS2000朝からS2000の給油に行ってきましたヾ(●⌒∇⌒●)ノ

空っぽでしたから、46.9Lも入りました。
って、タンク容量は何リットルあるのでしょう?

601km走っていたので燃費は約12.8km/Lでした。
まーまーですね。

たまにしか乗らないので乗るときはついついアクセルを踏んでしまいます。
それでこの数字ですから、まーまーです。

ということで、ガソリンも入ったことだし雨が落ちてきそうな曇り空の中全開走行してみました。

気持ちのいい加速、安定したコーナリング。

コーナリングはターンインでスッとノーズが向きを変えてからアクセルONのまま何ごともなくクリアしていきます。
もう少し何かあってもいいんじゃないか?と思うくらい安定したコーナリングです。
カーブ途中に橋の金属製ジョイントがあり、そこで少しバンプしてリアタイヤが「キュッ!」と鳴いたぐらい。
3速全開…までいきませんが、クォ―――ンというここちよいVTECサウンドを響かせながらのハイスピードコーナーは「快感」の一言です。
前後のエアロパーツのおかげか、ダウンフォースがしっかり感じられます。
思わず顔がほころびますね。

今まで高速道路でのシフトダウン→アクセルONでの加速しかやってなかったので、今日は2速から全開にしてみました。
まだ走行距離も2000kmそこそこだったせいもあり、本当に全開にしたのは今日が初めてだったかもしれません。

あれ? 

VTECの切り替わりポイントがわからない…?

前にインテRで体感したいきなりエンジンの音が変わる、あの感じがないのです。

いや、もちろんスムースに回るんですよ。
そういや最近のVTECエンジンはカムの切り替わりがナチュラルになった、見たいな記事を読んだことがあるような…

個人的には少し拍子抜けでしたσ(^_^;)

まあでも昔のどっかんターボ車でもないんだし、こういうチューニングが本当やわな。
と自分を納得させながらしばしのドライブを楽しんできました。


VTECエンジン搭載車が発売されてすぐぐらいのタイミングだったと思いますが、ある雑誌にVTECの構造についてのそのライターの個人的意見が書かれていました。
その内容は、カムの切り替わる回転数(6000回転ぐらい?)ではエンジンのカムは1秒間に○回というすさまじいスピードで回っている。
そこに横からピユッと棒のようなものを突き刺しそれまで回っていないカムと固定させるなんて、出来るわけがない。
しかも棒のようなものを入れるならそれなりのクリアランスも必要であり、そんなガタついた状態でぶんぶん回せば必ず壊れる。
だからホンダは機能しないのを前提で作ったか、この先クレームの嵐になるかどちらかだ。
といった内容でした。
説明図まで載せて、非常にわかりやすい記事だったので一気に読んだ覚えがあります。

しかし、その後そんなクレームなど聞いた事もなくVTECエンジンの素晴らしさ、ホンダはすごいみたいな記事しか読んだことはありません。

頭では確かにそんな高速回転しているものにピュッと固定するのは無理な気はするわなーとは思いつつも、実際ウォーンからカーンぐらい音も変わり、ぐんと加速していくのを体験すれば理屈ではなくなります。

ホンダってすごいなーと思ったし、また他社も違う形で可変バルブは出してきたので、そんなに無茶な技術ではなかったんだろうなと思うとともに、私自身いまだ理解できないすごい技術だと思います(o^-')b グッ!

こんなウルトラスムースなエンジンを搭載したFRオープンスポーツ。

やはりS2000、一生ものにしたいですね(*^.^*)
Posted at 2009/07/05 10:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ユーザー車検、予約完了!
ちゃんとできるかな^^;」
何シテル?   05/16 11:42
最近はほとんど行っていませんが、鈴鹿サーキットを走るのが大好きです。 ・車はBMW E36 M3C ・ベストラップは2分27秒9
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

整備記録:21回目オイル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/04 12:34:44
POLO オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/01 04:29:13

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2010年6月納車されました、サバンナイエローの嫁車です。 リッター25kmを狙い、燃費 ...
シトロエン C3 シトロエン C3
嫁の車です。 なかなかハンドリングは楽しめる車で、フロント荷重さえ意識してコーナーリング ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1997年モデル サーキット走行専用車です。 最近 BILSTEIN→OHLINS に変 ...
その他 その他 その他 その他
最初の車はホンダライフ(360cc) あとはトレノ3台(AE85→AE86→AE92)  ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation