• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE SMITHSのブログ一覧

2010年10月21日 イイね!

POLO 戻りました!

POLO 戻りました!やっとPOLOが帰ってきました。

17日ぶりの帰還。

ボンボロゴルフに2週間以上も乗った後だからか、
新車の香りすらほのかにします。

代車のゴルフもガソリンはオールレギュラーのみで走りましたし、燃費も悪いなりに15~16km/L(燃費計の表示)でコンスタントに走ったので、まあまあですかね~

でPOLOのトラブルは…

チャージ・プレッシング・ポジショナーの故障

ということでした。

ターボの不良と聞いたのでタービンか?と思っていましたが、実際にはタービンを回すのに必要な
排気ガスの分量をコントロールする機械の故障だそうです。

パーツ単体では出ないらしく、ターボ本体をごっそり交換。

これが故障したのは聞いたことが無いということなので、交換したしもう大丈夫・・・ですよね?

今朝は雨でしたが、POLOならウェット路面のタイトコーナーも全然安心!
ハンドリングの違いは歴然です。

今回が最初で最後のトラブルであることを期待したいですけど、どうでしょうかね~ヾ(;´▽`A``




Orchestral Manoeuvres in the Dark 1981年 She's Leaving
Posted at 2010/10/21 12:34:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | POLO | クルマ
2010年10月19日 イイね!

日産 GT-R

日産 GT-RGT-R、2011年モデル。

530ps、62.5kg-mはすんごい数字ですね!

スペックVの1575万円も凄いですが、今回設定されたエゴイストというモデルの1500万300円も凄い!

300円の端数は必要だったのか!?

手作業で縫製された本皮内装で、ドライバーのポジションに合わせてBOSEのスピーカーもセッティングしてくれる・・・とはいえ、高い!

ウェットでのニュルブルクリンクで7分24秒というとてつもないタイムで走るGT-R。

一度思いっきり乗ってみたい、まさに“Fast Car”ですね(^▽^)/




Tracy Chapman 1988年 Fast Car
Posted at 2010/10/19 17:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | New Cars | クルマ
2010年10月18日 イイね!

シボレー ボルト (プラグインハイブリッド)

シボレー ボルト (プラグインハイブリッド)本国アメリカでは今年中の発売がアナウンスされている
GM社製のハイブリッド車です。

アメリカの専門誌でのテストで約54km/Lを記録したという記事が出ていますよね。

トヨタやホンダのハイブリッド車と違い、エンジンはバッテリーの充電専用で駆動はあくまでモーターのみ、というところが根本的に違います。

車両価格は約336万円。

基本的な構造はEVプラス充電器(エンジン)なので、日産のリーフもライバルになるのかもしれません。

そのリーフは376万円。

プラグインハイブリッド(PHV)にもEV補助金は出るようなので、アメリカでの価格で日本でも販売されればボルトの方がお安いですね。
もれなくエンジンも付いてくるし。

デザインはお世辞にも若者向けとは言い難い代物です。

こいつのオペルバージョンならいけるか?

機会があればぜひ乗ってみたい車です。


これがオペル版ボルトの「アンペラ」






The Rolling Stones 1978年 Miss you

この当時、あのストーンズでさえディスコブームには逆らえなかった…
ま、しっかり全米No.1になり、セールス的にも一番売れたシングルだったんですけどね!
Posted at 2010/10/18 16:29:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | New Cars | クルマ
2010年10月16日 イイね!

平湯峠~安房峠

平湯峠~安房峠この前のツーリングで長野県松本市から岐阜県高山市に抜ける国道158号線を走りました。

上高地や乗鞍岳に通じている道で、長野県側はトンネルが連続する峠道です。

今から30年ほど前、ここを自転車で走ったことがあります。
名古屋から41号線を北上し、高山から松本に抜けて20号線で山梨県の都留市まで走りました。
たしか1週間ぐらいの全泊野宿の小旅行。
山梨から走った記憶が無いのでその辺から輪行(自転車を分解袋詰めして電車に乗る)して帰ったのかもしれません。

なにしろ随分前なので、はっきり思い出せない…^^;

その時は高山から松本に向かったので今回とは逆のコースでした。

この158号線には途中平湯峠と安房峠という2つの峠があります。
当時はまだ両峠ともトンネルは無く、今で言う「旧道」だけ。

行った時期はたしか5月、連日快晴で、気温も高く暑い日ばかりでした。

日焼けに耐えながら平湯峠に入ったのは名古屋を出てから3日目。
当然厳しい上りは覚悟の上で突入しました。
今まで経験したことの無いくらいの長く急な上り坂です。

それまでの私の経験で峠が2つ続く場合、片方がでかいともう片方はたいしたことない。
もしくは、両方ともでかい場合、1つ目と2つ目の間はそんなに大きく下ってまた上るパターンはない、のどちらかと決め込んでいました。

めちゃめちゃ長かった平湯峠は何とか上りきり、快調に下りに入りました。
下りも長い長い!

たしか下り終わったのが15時ごろ。

その日は次の安房峠を下りきったところぐらいまでいく予定でした。

平湯峠の長い長い下り坂のあとの安房峠は、すでに私のデータではたいしたことない峠に分類されてましたので、時間的には微妙でしたがそのまま安房峠に突入。

ところが上れど上れど頂上は見えてこない。
あまりの暑さに水も無くなり、食べるものも持っていない。
その時生まれて初めてその辺を流れ落ちる水を飲みました。

そのうち日は沈み、あたりは真っ暗。
自転車で長距離を走る場合、ナイトランと空腹での走行は極力避けるように!といわれていました。

その時はまさにその両方の状態です。
しかも空腹での無理な走行は「ハンガーノック」と言って死につながることもありうるので、絶対ダメ!と聞いていました。

ちょっとやばいぞ・・・

それでも長い長い暗闇の峠を何とか上りきり、待望の下りに突入。

この高い標高ではスリーピングバッグだけじゃ寒くて寝れそうにないので、行けるとこまで行こうと下りました。
すると途中に温泉旅館を発見!
貧乏野宿旅行でお金も持っていませんでしたが、急遽そこに泊まることにしました。

しかしせっかくの温泉なのに、3日間の炎天下で手足や首など露出部分が日焼けで軽い水ぶくれ状態だった私は、温泉には入れず水だけ浴びるという、なんとも情けない・・・
あとから私を見た見知らぬおじさんに「人間の日焼けはそこまで焼けるのか!」と驚かれるぐらいの状態でした。

まあよくよくから考えれば安房峠の方が県境だから平湯峠より低いのもおかしいし、この山だらけの道を走るプランにも無理がありましたけどね^^;

今ではいい思い出ですが、今回158号線を走ってみてあの狭いトンネルを自転車で走られたら、かなりうざかったろうとは思いました。

現在は両方とも立派なトンネルが通ってますけど、機会があればまた「旧道」も走ってみたいな~

もちろん車でですけどね!




The Beatles 1969年 The Long and Winding Road
Posted at 2010/10/16 15:53:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2010年10月15日 イイね!

新型ヴィッツ







モデリスタ仕様?

どうでしょうか・・・
Posted at 2010/10/15 13:58:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | New Cars | クルマ

プロフィール

「ユーザー車検、予約完了!
ちゃんとできるかな^^;」
何シテル?   05/16 11:42
最近はほとんど行っていませんが、鈴鹿サーキットを走るのが大好きです。 ・車はBMW E36 M3C ・ベストラップは2分27秒9
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920 21 22 23
24 2526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

整備記録:21回目オイル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/04 12:34:44
POLO オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/01 04:29:13

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2010年6月納車されました、サバンナイエローの嫁車です。 リッター25kmを狙い、燃費 ...
シトロエン C3 シトロエン C3
嫁の車です。 なかなかハンドリングは楽しめる車で、フロント荷重さえ意識してコーナーリング ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1997年モデル サーキット走行専用車です。 最近 BILSTEIN→OHLINS に変 ...
その他 その他 その他 その他
最初の車はホンダライフ(360cc) あとはトレノ3台(AE85→AE86→AE92)  ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation