• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雁道SPLのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

ACC JAPAN夏季交換会とユーノス詣で

ACC JAPAN夏季交換会とユーノス詣で昨日は恒例のACC JAPAN夏季交換会でした。
ここ何回か随分と早い時間から始まっていましたが、副会長からのお達しで来場・開始時間とも秩序のとれた状態になりました。感謝です。
会長にお願いしていたロードペーサーのカタログです。
76年版ですが手持ちの75年版に比べ非常にきれいな状態です。

放出品から。
いすゞファーゴ。もし見かけたとしても判らないだろうなあ。

選挙は残念だったようです。また朝ドラの再放送が始まるのかな。

くじ引き品から。
911(964ボディ)フランス語版。

ゴールドウィングにこのようなケース入りのカタログがあったのですね。知りませんでした。

御大S氏の販売品から。
ジェミニもバリエーション多くて把握しきれていません。

いつものカンパ品から。
スカラデザインのペラ物です。
以前に比べると短時間(午前中終了)ですが楽しませていただきました。副会長どうもありがとうございました。
このところ実家へは週1以上のペースで立ち寄って老母に顔出しするようにしています。ベリーサで行くことが多いのですが、今日はユーノスなので実家へ行く前に某Dへ寄ってユーノス詣でとしました。

90年式AT車がショールームに鎮座しています。一昨年の軽井沢には参加しているようですがこのところ動いていないとのことです。非常にきれいな状態です。

コスモ(こちらは車検切れ)、AZ1もありました。
セールス氏がクルマ見せてほしいというので恥ずかしながらお見せしました。買ったのはユーノス店だけど納車はオート店だった、という私の話がよくわからないようでした。
綺麗なユーノスで眼福を味あわせていただいたのでまた寄ってみたいです。
Posted at 2025/07/21 06:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ | クルマ
2024年11月24日 イイね!

ACC JAPAN 2024秋季交換会

ACC JAPAN 2024秋季交換会先月合宿を行ったAITACメンバーのグループLINEがあるのですが、木曜からトークルームが大変な賑わい。
こちらは仕事中なのにスマホがやたら鳴ります。
WRCが開催されているからで、SSの状況やらパーティーのことまでLIVE状態です。パーティー出てるなんて羨ましい。
私はラリーではなく恒例のACC交換会参加です。
珍しくツーリングとバッティングしてしまい、ACCのほうに参加です。
SPASSE-Vは1枚もののカタログ、どうでも良いですけれどドアハンドルがユーノスのものです。

凌志 さんから360MODENAをいただきました。どうもありがとうございました。

ちょっと擦れが多いですがプレリュードをいただきました。
一世を風靡したデートカーの2代目と違ってコンパクトな初代です。
オーバーライダーなしだと4mちょいなので小さかったのですね。
ゴダイゴの歌が懐かしいです。

運営費カンパを兼ねて1部購入。折れと染みが多いのでちょっと高すぎたかな。

S川御大の差し入れ品。CD-ROM無し版があるのは知りませんでした。
トヨタはそろそろ紙カタログ廃止の方向ですが、日産はここへきてZのハードカバーカタログが登場。どうなっていくのでしょうか。
マツダの今後もよくわかりませんが限定車カタログがなくなっているので縮小の方向は間違いありません。ロードスターも幌車とRFが合冊、35周年もなしです。
すぐにゼロになるわけではないでしょうから、もうしばらくは交換会も続いてくれるとありがたいですね。
Posted at 2024/11/24 22:09:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログ | クルマ
2024年05月04日 イイね!

ACC JAPAN展示会

ACC JAPAN展示会今日は奈良県民俗博物館で開催中のACC JAPAN展示会「1960年代の車と暮らし」に出かけました。
クルマのカタログを中心に1960年代の世相を展示しています。
来館者にアンケートをお願いしたり、説明・話し相手をしたりしていました。

昨年は2日間、近鉄で出かけましたが、今回はベリーサで出動です。家内は大阪まで数十回往復していますが、私はベリーサ壱号機で大阪へ行ったきり関西へ車で出かけるのは久しぶりです。

博物館の奥のほうで展示をしています。

昨年と違いカタログ展示の比率が高くなっています。

今回は奈良トヨタさんご協力でKE10カローラをお借りしています。
素晴らしいレストアの出来栄えです。これは67年式、珍しくトヨグライドです。

S54です。幻の菅原文太、生で見るのは初めてです。思わず声が出てしまいました。

2000GT前・後期型。私の手持ちはケースが少し切れているので、こういう程度の良いものは羨ましいです。

スカイラインスポーツ。正方形版は手持ちにありますが、やはりこれより少しヤレているかな。

117クーペ。篠山紀信撮。シングルでも良いのでいつかは手にしてみたいです。

恒例の会長力作、変遷史です。今日はこれを基にした社名あてクイズであんなに盛り上がるとは思いませんでした。
帰路、交通の流れは意外にスムーズで、長島の渋滞もなしでした。
皆さまお疲れさまでした。来年もあったら参加したいですが、近鉄のほうが良いかな?
Posted at 2024/05/04 23:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ | クルマ
2024年03月17日 イイね!

ACC JAPAN2024春季交換会

ACC JAPAN2024春季交換会恒例(年3回)のACC JAPAN交換会参加です。
昨夜は久しぶりに弾けたのですが、今日の交換会に備えアルコールは20時までに抑えて、そのあとはジンジャーエール飲んでいました。
今日はジャンケン(しないけど)でフロンテのカタログをいただきました。
この頃は消費税導入前の4ナンバー軽全盛期ですが、フロンテも随分立派なカタログがあったのですね。

ボルボ244/264

バッティングコーチ氏はお隣さんを手招きしていたのに、勘違いしてノコノコ付いていき、どさくさ紛れにクラウンカード式カタログをいただいてしまいました。

前回、今回でアルトをさがしていましたが2回計4冊いただきました。24年版は車名文字色が変わっています。23年版がないので次回以降も探索します。
ちょっとギャップ感じることをおっしゃっていましたが仕方ないのかなあ。
次回以降もお話をメインに過ごそうと思います。
Posted at 2024/03/17 18:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ | クルマ
2024年01月21日 イイね!

ACC JAPAN大阪交歓会

ACC JAPAN大阪交歓会ACC JAPAN大阪交歓会に参加しました。
前日風雨強かったこともあり、クルマは出さず電車です。(天気良くても電車のつもりでしたが)
12:30集合だったのでブランドスペース寄ってこようと思いましたが時間が中途半端だったので止めて、懐かしい3ビル地下で昼食です。日曜も営業してるんだ。
会場はOCAT四階の難波市民学習センターです。

会長拘りのレイアウト、ケースの中はセドリック等々。
いつもながら変遷氏史には感心させられます。

設営時、若い人高いところの作業して、って私が最年少??
まあ、本当に若い人は荷物運びしていたわけですが。
放出、クジ引きでカタログ入手しましたが今回は微妙なものばかり。
まあ頂き物ですから良いのですけど。
MOCHIさんに終わったら軽くどう?とお誘い受けましたが翌日の仕事のことがあり早めに帰宅したかったので残念ながらお断りしました。またそのうち本当にヒマになったらゆっくりお付き合いします。
Posted at 2024/01/22 22:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ | クルマ

プロフィール

「@たいちょ(ドいーら) さん こんなのもあるようで。https://www.mazda.co.jp/experience/event/mff2025_fuji/contents/feeling/
何シテル?   09/11 16:54
雁道SPL(がんみちスペシャル)です。 クルマは89年式NA6です。樹脂部品の劣化には閉口しますがもう少し付き合っていきます。 ボディカラーが橙ってわけでは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サイドシルの塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 18:12:17
[マツダ ベリーサ] ベリーサのセンターパネルを剥がすには? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 15:56:32
日産チェリーX-1R(童友社製)を作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 13:37:27

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
89年式NA6です。未だ通勤にも使用中、樹脂部品の劣化には閉口しますがもう少し付き合って ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
2台目ベリーサです。家内の強い要望でこのクルマになりました。こちらのほうが乗る機会は多い ...
スズキ アルト スズキ アルト
初号機がいなくなったので弐号機を購入です。 今度は長持ちさせて欲しい・・ 初号機からフロ ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
小さいですが久しぶりの2輪車です。 衰えを感じますのであまり遠出はできませんが、ソロツー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation