• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pikachu@evのブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

愛車と出会って7年!

愛車と出会って7年!コロナもあって放置気味でしたが気がついたらグランディスに乗り換えて7年になってたんですね。

昨年、駐車場で傷を入れられたフロントバンパーは示談は成立して片付いたものの、入った補償金を元にバンパー一本塗りと前期用のROARのフロントリップを装着して綺麗に仕上げたいと思ってましたが、一部は自己負担になることと、さらにコロナの影響でまだ板金屋に入庫してないのが現状です。

4月27日で愛車と出会って7年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
何もつけてない…。

■この1年でこんな整備をしました!
特に…。早くバンパー補修を板金屋に出したい。


■愛車のイイね!数(2020年04月29日時点)
230イイね!

■これからいじりたいところは・・・
バンパー補修を機に放置してるエアロを取り付けたい。

■愛車に一言
貧乏なのでまだまだ乗ります。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/04/29 19:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月17日 イイね!

MMF2018に参加しました(後編)

あまりにも長くなるということで分けたわけですが、ここから後編として続きを書きます。


今年、念願の三菱自社製の新型車として発売されたエクリプスクロス。まだ新しい車ではありますが、本社ショールームの方が言うように主に旧型アウトランダーや現行初期のRVR、ギャランフォルティスからの乗り換えという人が多いのか10台以上の参加がありました。来年のMMFではさらにエクリプスクロスでの参加者が多くなりそうですね。





フロントにトイストーリーのウッディとバズというなかなか面白いことをやっていた1台があったので撮っちゃいました(笑)

CX-5、CH-R、ヴェゼルなどの強力なライバルはいますが、地道にエクリプスクロスが売れたらいいなと思います。





やはり普通のiとは違うので注目を浴びていた1台でした。こうやるとしたらパジェロミニなのにiでやろうとしたのがすごいです。このiはMMF2011の時も見ましたね。


こちらも懐かしの1台であるミニカ。よく見たら母が昔乗っていたミニカとボディカラーは違うものの、グレードが同じ車種でしたのでとても懐かしくなりました。


通常のMMFでは車種別で並べるのですが、3年前の番外編では入場順で並べていました。その時にお隣だったのがericさんのスタリオンでした。今回も参加されていましたので久々にガルウイングのスタリオンを見ることができました。




もう30年以上の前の車なのに何台かスタリオンでの参加がありましたが、うちの1台は左ハンドル車でした。スタリオン自体希少な車なのに左ハンドル車はかなりレアです。

三菱といえばパジェロ。パジェロといえば三菱を代表する車ではありますが、時間がなくてしっかり見ることができなかったです。きっとカッコいい1台もあったでしょうからよく見たかったです。

初代パジェロです。こちらも30年くらい前の車ですが、パジェロだけにまだまだ走ることができそうですね。


限定車のパジェロエボリューションです。気がついたらもう20年以上前の車なんですよね。


デビューが20年前、そこにあのGDIエンジン車なのですっかり減ってしまったパジェロイオですが、このボディカラーは見たことがない?となって撮った1枚です。このボディカラーはレアですね。


残念ながらコルトのエリアは見ることができず…。CMの通りまじめにできた1台であり、コルトに乗ってる人からは他のコンパクトは考えられないというくらいの車です。やっぱりバージョンRみたいなホットなモデルが三菱から出て欲しいものです。


そして、今の三菱を支えているといえるデリカD:5をはじめ、スターワゴンとスペースギアのエリアです。それぞれのモデルの特性を活かした個性的なデリカがたくさん参加していました。




製造中止して20年、そこにディーゼル規制もあって大きく台数が減ってしまったスターワゴンですが、スペースギアやD:5にはない魅力のある1台です。




スペースギアもデビューして既に20年以上、ディーゼル規制で台数を減らしていますが、D:5にはない魅力があるから乗り続けている人も何かといましたね。

デリカというとこのようにリフトアップをするというイメージが強いですが…。


こちらのスペースギアはローダウンしてホイールをインチアップして他のデリカにはないスタイルでした。D:5ならこのようなスタイルはよくありますが、スペースギアには珍しいですね。

ここからはD:5の紹介となりますが、デビュー10年以上経つモデルではありますが、定期的な改良にクリーンディーゼルモデル、シャモニーやジャスパー、そこにアクティブギアという特別仕様車を出して常に三菱では存在感があり、三菱の努力によりそんな古さを感じさせないモデルです。クリーンディーゼルモデルを追加したことでガソリン仕様からクリーンディーゼル仕様に乗り換える人も多いですし、それによってスターワゴンやスペースギアから乗り換えた人もいるくらいのモデルです。




このようにオリジナルにないカラーにオールペンされたデリカもありました。


フェンダーの収まりがよく、違和感の感じない綺麗な1台でした。






こちらは大好評だったアクティブギアとジャスパーを足してジャスティブギアとそれぞれの良さを合わせたD:5もありました。

アクティブギアのイメージカラーのオレンジでパーツ等を塗装してかっこよく決めた三菱車も何気にありました。


ランエボXのアクティブギア仕様です。違和感がなくかっこよく仕上がっていました。


パジェロにもアクティブギア仕様が。パジェロにもアクティブギアがあってもよかったのではと思っちゃいました。


ローデストにオレンジ。ローデスト+アクティブギアの組み合わせもすごくいいですね。


もし、このカラーのグランディススポーツギアに乗っていたらフォグ周りとミラーをオレンジに塗装してアクティブギア仕様にしてました。ノーマルのグランディスにはアクティブギア仕様は似合わないと思うのでやってません。個人的にボディカラーがガンメタ系のエアトレックスポーツギアでもアクティブギア仕様は似合う気がします。


MMFといえば協賛企業さんのブースもありますが、その中でランエボワゴンのデモカーがありました。このランエボワゴンは三菱自動車の社員さんの車で、ブース開設のためにお借りしたとのことでした。


楽しいMMFもあっという間に時間は過ぎ、毎回恒例となった豪華景品抽選会もありましたが残念ながら当たらず…。その中で三菱自動車が提供した特別賞は本当に豪華でした。抽選会のあとは閉会式となりそのあとは退場となるのですが、出口でMMFの代表さんが見送っていました。その時に代表さんから今日は福島からの参加?とお声がけをいただきました。7年前のディオンでの初参加は福島からであり、2ndステージファイナルでグランディスに乗り換えたと話したこともあって覚えてもらったのです。代表さんは今はアウトランダーPHEVに乗ってますが、以前はシャリオグランディスに乗っていたので覚えてたのかもしれません。といえど3年ぶりですし、何よりもたくさんの参加者がいる中で覚えてもらえていたのはすごく嬉しかったです。そのおかげですごく気持ちよく岡崎製作所を後にできたと同時にまたMMFに参加したいとさらに思うようになりました。

5年前の2ndファイナルの時に代表さんにはもし3rdステージが開催となったら毎回参加したい。自分が住んでいるさいたまから一番遠い水島でも参加します。と言っては3rdステージの橋となる2015年の番外編は参加したのですが、2016年は三菱自動車の燃費不正問題でまたも番外編、そして2017年は無事に3rdステージが開催となったのですが、この時は北海道にいた上に仕事の都合でやむなく参加できませんでした。しかし、またさいたまに戻ったのでまたMMFに参加しやすくなりました。今度こそは代表さんに宣言した毎回MMFに参加するを有言実行したいですね。自分としてはまたMMFが開催されることを信じています。


MMF終了後はそのまま車でポケセンナゴヤへ行き、ポケセンナゴヤユーザーの方々とオフをしてきました。

オフは楽しかったですが、終わる頃には日が変わっており車でオフ参加者を家まで送り届けたのですが、さすがに眠かったのでコンビニで仮眠して起きたらすっかり朝になっていました(笑)

ということでMMF翌朝にさいたまに帰ることとなるのですが、やはり疲れは残ってて時折眠くなるためすぐに停車できるように下道で北上することに。その中で浜松市内を走ればやっぱりスズキ車は多く、スズキのソリオやスイフトなどの社用車も走ってました。やっぱりお膝元なのがあるのか、覆面パトカー専用車といわれるキザシも一般の人?が乗っていたのを見ることもできました。

下道といえど豊橋〜静岡あたりのバイパスは流れがいいのですぐに静岡まで行くことができ、その足で久々のポケモンストア御殿場店に行きました。



行ったのはいいですが、以前と違いお得なものがなかった…。まぁ、ポケセンヨコハマの移転オープングッズの購入やニンテンドーSwitch購入で大貧乏になるところだったので出費がないからよかったわと撤収しちゃいました。

ポケモンストアに寄った後はさすがにその先の下道は流れが悪いので高速を使って無事に家に帰ることができました。


今回のMMFは雨が降ったことでピカチュウ とイーブイのぬいぐるみも予定より置けず、この日のために2ndステージファイナル終了後から細々用意していた三菱自動車に関わるあるものを並べることができず、自分の車で反応してはそれを見つけた子供たちにちょっと見せただけで終わっちゃいました。来年こそはいい天気となってそれをしっかり並べたいですね。

無事に今年のMMFは終わりましたが、次回はどこで開催となるものでしょうか?久々の京都製作所?それとも水島製作所?3回連続で岡崎製作所?どこで開催となっても自分は次回も参加したいと思ってます。参加された方々はお疲れ様でした。またお会いした際はよろしくお願いします。
Posted at 2018/11/17 16:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月15日 イイね!

MMF2018に参加しました(前編)

久々の完全な車ネタです。貧乏なのであまり車に変化がないものですので。頑張ってランエボX純正のBBSを買えるようになりたいと思う今日この頃です。

さすがに大イベントであるMMFだけにブログは長くなりますので名探偵コナンのように前編と後編で分けようと思います(笑)


今更になりますが、4日は三菱自動車工業岡崎製作所にてMMFが開催されたのですが、2015年の番外編in可児、本編ですと2013年の2ndステージファイナルの5年ぶり参加してきました。本当なら2016年の番外編(番外編で岡山だから参加していたか怪しいですが)と昨年の3rdステージファーストも参加したかったですが、その間は北海道にいて参加ができませんでした。今年はさいたまに戻ったこともあり、どうしても今年のMMFは参加したいと思っていましたが、無事に参加することができました。MMFは全国から三菱車ユーザーが自慢の1台で岡崎製作所に集まり、カッコいい三菱車や今では貴重な三菱車が集まるという三菱車ファンにはたまらないミーティングです。今回は600台以上の三菱車が岡崎製作所に集結したそうです。

自分はグランディスに小ネタ?としてピカチュウとイーブイのぬいぐるみをトランクへ。

車のオフ会なのにこれはおかしい(笑)

いろいろ支度などをしていたら出発0時を過ぎ、家の近くのコンビニでレッドブルとブラックガムを調達してナビを岡崎製作所に設定します。

ナビロムが古いので岡崎製作所ではなく、名古屋製作所になってます。

首都高から東名高速に入って一息ついたので軽く海老名SAで休み、そこからひたすら岡崎に向かうわけですが、休んだばかりなのに足柄SAに寄りました。



ただ単にポケモンセンターで販売してるグッズの自販機があるのでそれを見たいだけに寄りました。

そのあと順調に進んできたこともあり、静岡から豊橋のバイパスは車の流れもすごくいいこともあって、高速は御殿場ICで降りてひたすらバイパスで岡崎に向かいました。岡崎に近くなるとMMFに参加すると思われるランエボやデリカなどの三菱車が走ってました。道路の流れもよかったこともあり、無事に入場時間に岡崎製作所に入場することができました。


入口の看板も以前と違い、新書体のMITSUBISHI MOTORSと岡崎製作所と当然ながら変わっていました。グランディスは約2年半ぶりの里帰りの瞬間です。


絶版して10年近くの車なのでグランディス での参加は自分を含め2台だけでした。

入場して落ち着いてる中で続々と三菱車が入場するのですが、スタッフさんがセダン系の車を誘導してるときにこんな会話がありました。

「エボX入るよ」
「あれはエボXじゃない。フォルティスだよ」
「フォルティス入るよー」
「あの車エボだからエボの方に誘導して」
と車のドレスアップによってどっちだか分からなくなっていたスタッフさんのやりとりがありました。たしかにギャランフォルティスでナンバー移設やフェンダーダクトつけていたらぱっと見エボXに見えますし、リアスポ外せばぱっと見ナンバー移設をしたギャランフォルティスにも見えたりするので誘導するスタッフさんは大変だったと思います。

今回もカッコいい三菱車、昔は普通に見ていても今では懐かしくて希少となった三菱車、時代の最先端を走る三菱車などといった様々な三菱車が岡崎に集結しました。このブログでは一部になりますが、ジャンルや年式を問わず自分がカッコいい、懐かしい、珍しいとなって撮った写真の一部を載せます。


ランエボ、ギャランフォルティスなどをはじめとしたセダン中心のエリアです。やっぱり三菱はセダンもいい車を作ってますよね。




ギャランΣのハードトップです。昔、父が末期モデルのセダンに乗っていたので懐かしいと反応した1台です。オーナーさんは自分より若い方で中もどうぞと運転席も見せてもらいました。




とても綺麗にオールペンされたギャランVR-4。若いオーナーさんで綺麗にオールペンしたため、板金屋さんには頑張ってもらったけどいいお値段をかけて仕上げたと言ってました。あらかじめSNSでチェックしていた1台でしたが、生で見たいと思っていた1台でした。


今では希少な1世代のランエボで、ランエボⅢのRSでした。こちらのオーナーさんとランエボの歳が同じと言ってました。





一見、大切に乗られているランエボⅢと思いますが、こちらのランエボⅢは珍しくサンルーフが装備されていました。


さらにもう1台のランエボⅢが。MMFだからこそランエボⅢが3台も見れました。


1000台限定のランエボファイナルエディション。まだ新しい車ではありますが、これから希少になること間違いなしの1台です。




もう30年前の車になりましたが、自分としては好きな三菱車のひとつです。


ここ数年まず見ることがなかったこの型のランサー。とても綺麗な1台でした。自分が幼少期の時はぼちぼち見ていましたが、今ではほとんど現存してない希少な1台ですね。


わずか1000台程度しか生産されなかった三菱自社製のプラウディア。こちらも約20年近く前の車だから希少車なのかもしれません。


珍しい初代ディアマンテワゴンが2台参加していました。こちらも何だかんだで20年以上前の車です。


こちらも今じゃ珍しいシャリオ。ランエボの4G63とMTという正に走るミニバンといえる車で、今じゃ絶対に作ることができない1台でしょう。三菱にはこういったマニアックな1台をまた出して欲しいです。




ラリーアートのパーツを使うことをこだわってかっこよく仕上げたランエボワゴン。正にラリーアートのデモカーという感じでカッコいい1台でした。


気がついたらレグナムも重課税な車となりました。牙城は崩せませんでしたが、自分はレガシィツーリングワゴンよりレグナム派です。あの時ならレグナムはまだ買えたな。今じゃコンディションのいい最終型のMTのVR-4は高くて…。


ユーミンのCMソングでお馴染みだったミラージュのサイボーグでした。特にサイボーグのCMは走るのが楽しそうと思える素敵なCMで今じゃあんなCMは作れないだろうな。こちらも30年前の車なので希少な1台です。




この型のミラージュは父が乗っていたことがあるので懐かしくなりました。もう25年前の車なのでこちらもミラージュもまず走ってるのを見たことがなく、久々に見ることのできた1台でした。


こちらも珍しい1台のタウンボックスワイド。この当時はまだシエンタやフリードのない時代でしたが、この手の車種はアトレー7が強かったからか、タウンボックスはまずなかなか見ませんね。というよりこちらも重課税な車ですし…。


意外や意外?現行型の車種なのにRVRの参加は2台でした。厳密にいえばスタッフ本部の目立たない所に初代のハイパースポーツギアがありました。珍車なのに写真撮るのを忘れました…。現行型の初期に乗っていた方がアウトランダーPHEVやエクリプスクロスに乗り換えた人が何かと多いのでそれがRVRの参加台数が少ないのかもしれません。

そして右のRVRはまさるさんの車でして、自分としては久々にRVRのオーディオが聴きたいと思っていたのですが実現できました。

ヘッドユニットは高音質なカーナビで評判のDIATONEサウンドナビの100PREMIです。以前装着のされた80PREMIと比較すると液晶も綺麗になってますし、さらに音質が向上していました。相変わらずまさるさんの車のオーディオは感動レベルで降りたくないくらいでした(笑)またの機会があったら聴きたいです。


この手の車は車高は落とさないのですが、車高を落としていたアウトランダーのローデスト。そのせいかインパクトのある1台でもあり、アウトランダーの印象を変えてしまう1台でした。

旧型アウトランダーも三菱としてはなかなか売れた車ではありますが、RVR同様参加台数が少なかったです。やはりこちらもアウトランダーPHEVやエクリプスクロス、クリーンディーゼルのデリカD:5に乗り換えたというオーナーさんが多いのかもしれません。




今の三菱の顔と言えるアウトランダーPHEVもたくさん参加していました。前期→中期→後期となるにつれ、大きく改良されており、中には改良の度に買い替えている人もいる車種です。後期は出たばかりなのでまだ参加されている方はいませんでしたが、来年あたりは2回目の車検=5年を機に前期型から後期型に乗り換えをして参加する方も多そうですね。


その中でガルパン仕様なアウトランダーPHEVを発見しました。

そしてスタッフ本部の近くにも3台のアウトランダーPHEVが。こちらの3台はスタッフさんの車なんです。



本部で使っているパソコンなどの様々な機材の電源はアウトランダーPHEVで賄っていたのでした。


そのうちのアウトランダーPHEVのこれには自分が大反応。


ちゃんと電気ということでピカチュウと、電気自動車=EVでイーブイというネタを出していたので。16日にはこのピカチュウとイーブイが中心のなる新作ソフトが出るので熱いんですよ。おかげでさらに貧乏なんです(笑)すいません、車ネタから脱線しました。


まだまだMMFネタがあるので前編はここまでにして、続きは後編として書きます。後編までしばらく?お待ちください。








Posted at 2018/11/15 17:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月29日 イイね!

ポケモンセンターヨコハマファイナル

ポケモンセンターヨコハマファイナルまた車ネタではありません。次回は完全車ネタとなりますので(笑)

10月28日はランドマークプラザにあるポケモンセンターヨコハマがマルイシティに移転となるため閉店となりました。自分がはじめて行ったポケセンが当時オープンしたばかりのヨコハマであり、思い入れのあるポケセンということでこれは見届けなくてはならないとなり行ってきました。あの当時、友人と旅行で東京に行った時に自分はどうしてもポケセンに行きたいということで行けばオープンして2週間にも関わらず2時間待ちという状況でした。当時は今のようにポケセンも少なかったので無理もありません。さすがに友人も2時間一緒に待つのはとなり、どうしても行くなら帰りは一人で新幹線に乗って帰ってねと言われましたが、自分は迷いなく1人で新幹線で帰ってでもポケセンに行くというのを選びました(笑)

今でこそポケセンのメイン客層は大ブーム時からの固定ファンである20〜30代をメインにした商品が多いですが、当時は小学生あたりがメインの商品が多かったですね。今でこそTシャツあたりは大人サイズはありますが、あの当時は大人サイズの設定が珍しく、大人サイズなものが出た時は次にそうゆうのが出るのかわからないからとすぐに確保してました。



2005年のヨコハマオープン記念グッズは未だに大事に保管してます。





2005年当時のショッパーです。これは家に何十枚もありまして。今回のファイナルはわざとこれを持って行きました。


2005年の当時のショッパーと現行のショッパーを比較しました。ぶっちゃけ質は昔の方がいいですね…。サイズはあの当時と比較すると1人あたりの購入単価が増えたからこのサイズになったのかなと見ることができますね。


ファイナルの日は勤務明けでしたので昼頃にポケセンに着いたのですが、その前にヨコハマの移転先となる横浜駅前のマルイシティ8Fに行って場所の下見をしてきました。

ここに新店舗が。こりゃ楽しみだな。ただ、オープン記念グッズが出るからまた貧乏になりますが。

無事にポケセンに着けばすぐに知り合いのポケモンファンの方々と次々にお会いするという。そうしているうちにもまた知り合いのファンの方々が集まってました。中にはいつもイベントやオフ等で親しくしてる名古屋の方もわざわざヨコハマまで駆けつけました。この日は無理みたいなことを言ってたくせに(笑)

この日はピカチュウやイーブイたちが。

自分ははじめて横浜Fマリノスのユニフォーム姿のピカチュウを生で見ました。


ちゃっかりいい歳したやつがピカチュウと(笑)


今日もキレのいいイーブイ。もう今じゃピカチュウ並の代表格な扱いを受けるポケモンになりました。


この日はなんと、香川県のイベントでしか登場しなかったヤドンは本州初登場でした。これはすごいと大反応しちゃいました。

この日はゲームフリークの増田順一氏も来店するということでしたが、4年前のトウキョーからメガトウキョーへリニューアルする時も来店していたので今回のヨコハマもと予想していたら当たりました。そして、前回のトウキョーと同じくポケセンヨコハマの感謝と思い出を手紙や色紙にいうことでまたガチな方々は色紙を用意しているわけです。そんな自分もいつもお会いしてる方々に頼まれたので当然ですが13年の想いを色紙に記入しました。




こちらが閉店セレモニーの会場です。ピカチュウは当然ながらもここでもイーブイが。もうイーブイもピカチュウと同じ代表格な扱いのポケモンになったというか、公式がそう推してますね。ファンによってはこれを否定的に取る方もいますが、自分はいい方に取ってます。そのせいでさらに貧乏となり、最近はイーブイに財布を襲われるという言葉も生まれました(笑)

この日は通常の営業時間と違い、18時に閉店してセレモニーをやるとのことで会場に待機すれば準備をするから撤収しろとスタッフさんからの指示が。いやいや、自分を含めここに並んでる人たちはみんな1〜2時間並んで待っていたのに…。こんなことを言いたくないですが、ヨコハマはこうゆうイベントの段取り等が本当に悪くて。4年前のトウキョーの時でもあれだけ混んでいたのだからヨコハマも混むと容易に想像がつくのにそういった段取りは全くなし。スタッフさんには当たらなくても怒り心頭な方が何人も。そんな自分も度々ヨコハマのこのような部分が何回もあったので安定のヨコハマだわとつい皮肉ってしまいました…。正直、あれはバカを見た人いたでしょうね。




そして閉店セレモニーとなったのですが店外にまで人が。これは4年前のトウキョー以上ですね。

そして、ポケセンの店長や増田順一氏からの挨拶もありましたがほとんど聞こえなかった。ちゃんと機器類の調整したの?という状態。グタグタ言いたくなかったけど本当に最後までお粗末でした(怒)またスタッフさんに当たらなくてもひどいと怒る人はやっぱりいましたね。後に知人の方が上げた動画でその挨拶を聞く始末。ガチな方々は中途半端な気持ちで来てないのであぁゆうのはね…。やっぱり最後の最後までグタグタな安定のヨコハマでした。こんなことを言いたくなかったし、感じたくもありませんでしたが本当に残念な最後ですね。次のリニューアルでは安定なヨコハマと自分が皮肉を言わなくなる体制になっていただきたいですね。


最後は来店者全員でスタッフさんとハイタッチし、最後は増田順一氏とハイタッチしてポケセンを出て行きます。

やっぱりこの方はいつお会いしても自分からすれば神って言える方ですね。自分は最後の方に出ましたが、あれだけイベントに言っているのでもう顔を覚えられてまして。最近はポケモンカフェのスタッフさんにまた来店してると突っ込まれてますが(笑)増田順一氏には来月16日発売のニンテンドーswitchのレッツゴーピカチュウとレッツゴーイーブイを楽しみにしている、発売記念イベントに行きますと軽く挨拶してきました。


ついに13年間ランドマークプラザにあったヨコハマの幕が閉じました。来月9日に移転オープンする新店舗も懲りずに初日に行きます。

無事に閉店しても2時間くらいオフ状態で家に着いたのは日が変わる手前でした。こりゃリニューアルオープンの時もまた長時間のオフをやるんだろうな。そろそろ前夜祭のことも考えないと。


本当にくどいですが、こんな大事な日が不手際でグダグダになるのはいただけませんね。トウキョーとは環境が違うとはいえ、明らかに混むとわかる中で無対策でいたのは驚きです。また別のポケセンがリニューアルがあると思うのですが、その時はこんなグダグダになってほしくないものです。新店舗ではグダグダのない運営になることを願うばかりです。





Posted at 2018/10/31 17:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月20日 イイね!

ピカチュウ大量発生チュウ! SCIENCE IS AMAZING

最近は全然車ネタありませんでしたね…。何かと黄色いねずみのネタだけでした。あれから1ヶ月経ちましたが、今回も黄色いねずみのネタもある中で久々に車のネタを入れていきたいと思います。


夏はポケモンということで相変わらずイベント参戦ばかりしていました。夏といったら劇場版ポケモンの公開もあったりするのですが、ファンの方のご厚意で試写会にご一緒でき、今年は自力で超がつく良席の舞台挨拶のチケットを入手して行ってきました。

特に舞台挨拶がすごかった。映画を観るにはちょっと難がありますが、メインは声優さんたちの舞台挨拶を見ることがメインですので問題ありません。実質的に最前列な超良席をゲットしたのですが、記念撮影の時なんか自分の目の前にあの野沢雅子さんと山寺宏一さんという声優界のスーパーレジェンド2人ががいたのですから。おかげでオラ、ワクワクしたぞ(笑)となりました。ということで早いもので21年連続の劇場鑑賞となりました。ちなみにCMを見ると自分が写っております(笑)来年の劇場版ポケモンの公開も決まり、その予告が初期からのファンからすれば熱い。来年も絶対に観に行きますよ‼︎


ここ数年で横浜の夏の定番イベントとなってきたピカチュウ大量発生チュウ!ですが、今年は再びさいたまに戻ってきたことで昨年より参戦しやすいこともあり、開催期間7日間のうち、6日間(朝から夜までいたフル参戦したのは4日間)と過去最高の参戦してしまいました。

こうやってイベント参戦してるとやっぱり自分は都市部の人間だと感じるものです。実際、田舎の生活は自分には無理でストレスで体調を崩しては前職を退職してしまいましたので…。

今年のピカチュウ大量発生チュウ!は例年と違い、夜の催しもありました。そのせいでちゃんとしたカメラが必要だろということで入門用の一眼を衝動買いをしたわけです。本当なら愛車を完全なピカピカないわゆる本格的な痛車にして横浜を走る予定でしたが、その予算は一眼に消えてしまったので来年やりたいと思っていたりしてます(笑)


例年通り、桜木町駅はピカチュウ大量発生チュウ!に合わせた仕様になってました。




今年もピカチュウ仕様の水上バスが。水上バスはショーでも大活躍したのです。

例年通りピカチュウの行進があったので懲りずにピカチュウのしっぽを追いかけてしまいました(笑)









ピカチュウ大接近する(笑)


相変わらずの黄色い塊がたまらん。





また別の日にピカチュウの行進にも行きましたが、ピカチュウが立ち止まったことにより。


ピカチュウ渋滞チュウになるという(笑)今年は例年より行進を見に行ったのですが、その理由が行進の先頭を歩くお姉さん目当てもありまして(笑)だって、XYのセレナをイメージする衣装だったのでつい食いつきまして…。撮影チュウはつい鼻の下伸びていました(笑)

そして今年は夜の催しもあったのですが、夜のピカチュウの行進もあったのです。

アフロのピカチュウがとにかく目立ちました‼︎


もうピカチュウが完全にピカピカしてます。なんかレディガガを思い出す雰囲気ですな。




やっぱり一眼買ってよかったかも。スマホだといい写真は撮れなかったと思うんで。


今年はピカチュウだけではなく、イーブイの行進もありました。もともと人気のあったイーブイですが、最近は公式がピカチュウに次ぐポケモンにしたいという戦略なのか?すごくイーブイを推しており、イーブイグッズもすごい勢いで出すくらいです。おかげでさらに貧乏ですが…。


ここまでイーブイが大量発生したのは初めてです。




そしてイーブイもめちゃ至近距離まで来るという。ちゃっかりもふもふしちゃいました。



あるショーではライフジャケット仕様のピカチュウも。シンプルなんですけどこれがまた可愛い‼︎

今年もこうやって大移動‼︎






船長ピカチュウ可愛い‼︎

今年も好評のスプラッシュショーが昼と夜にありました。昨年は最終公演にと残していたら雨天で中止になって不完全な形で終わったので今年は絶対に行かないとなりました。もちろん昼と夜の部も楽しみました。



今年はイーブイも登場。これはまたイーブイに財布を襲われるのは間違いない。現にピカチュウとともに財布を襲われているので(笑)今年も濡れることができて楽しかったです。


ある時には船長ピカチュウが登場したのでいい歳したやつがべったりして記念撮影。そう、リアルな話をするとべったりしてたら何かエアーコンプレッサー?の音が。いや、これは中の機械の音ではない。ピカチュウの鼓動なんだと言い聞かせている自分がいました(笑)


相変わらず元気な船長ピカチュウ。


そして、船長ピカチュウの相棒であるプレーンピカチュウも(笑)


なんと、壁ドンをするプレーンピカチュウ。なかなかのファンサービスだったぞ(笑)

今回、自分がオフ等でご一緒している関西の方が愛車で横浜入りをするということと、自分も今年は気軽に車で横浜に行けるのもあり、お互いの愛車を並べようとなりましたのでいつもの移動手段の電車ではなく、車で横浜に行きました。


今回もピカチュウとイーブイのぬいぐるみをのせて行きました。これしか取り柄がないんで…。




無事に駐車場についたら並べて駐車をしました。それにしてもマークXいいですな。このマークXはモデリスタのエアロが決まってました。新車で買ってオプション代を含めると400万円ですか…。今の自分には手が出せん。完全転職成功で落ち着いたらエボゴン買いますが、それまではまだまだ時間がかかるからしばらくはグランディスに乗っては楽しみますよ‼︎




夜になればグランディスとマークXを見たいといった方もいたため、軽いオフ会状態になりました。そんなオフ会状態の中で自分のあの車に興味を示し、中には記念撮影をしてくれた家族連れの方が何組かいました。これは自分としてはすごく嬉しいことでした。さて、このぬいぐるみ仕様は11月開催のMMFに参加できることになったらまたやる予定です(笑)

今年は一部の方で宿泊オフもやりました。

軽くですが乾杯もしました。


しかし、疲れがたまっていたのですぐに爆睡してしまいました。

今年の一番のメインイベントのナイトショーです。



最高なショーがはじまる瞬間。
















スクリーンには歴代のピカチュウ大量発生チュウ!のスライドがあり、ガチなファンはもうウルウルものです(笑)

そして演出によってピカチュウは超エレクトロニックでもありました。

最終日にゲームのディレクターを務めているゲームフリークの大森滋氏もいたのですが、残念ながらお会いできず。どうやら関係者席にいたようです。

ナイトショーが終わった時、たった1週間のピカピカまほうが今年も無事にとけました。終わった時はまたいつもの現実かとなるのですが、また来年のピカピカまほうがかかるためのスタートです。

また来年の横浜で楽しもうと約束してご一緒した方々と解散し、その後は駐車場で一人オフをしてました(笑)





今年もピカチュウ大量発生チュウ!を楽しむことができました。昨年はポケモンGO連動のイベントもあり、異常な混み方をした横浜でしたが、今年はそれを反省してか連動イベントがなかったのか大きな混雑もなく歩きやすかったです。

その一方で今年は夜の催しがあるという売りもあり、それを期待して一眼を買った自分もいましたがそれによってまた大きな課題があるなと感じたりしたのもあったのも事実です。

一例で過去の写真を掘り起こしましたが、





桜木町駅では駅舎や駅標にはラッピングはありましたが、周辺の建物のこのようなラッピングが例年ありましたが今年はカットされていました。





他にも例年ならあるようなステージも今年はなしに…。それによって毎年のように見ていたパフォーマーさんの活躍も見ることができず…。

ステージが少なくなったことでスケジュールに余裕ができ、歩きやすいからいいという声もありましたが、その影響からか例年ならメンバー固定で歩いて楽しんでいたのですが、今年はイベントごとでご一緒する人がばらばらで、これは自分だけではなく他の人もそうだったと言ってました。

こうなったのも夜の催しに相当予算を注ぎ込んだからラッピングやステージのカットをしたんでしょうね。ラッピングのカットは演出に直接影響を与えるものではありませんが、やはり雰囲気がいつもの現実感が出てしまうので盛り上がりが欠けますし、今年は猛暑だったこともあり室内のイベントがなかったのは参加者としては大きな痛手でした。今年はイベントのスケジュール好評も例年より遅かったのも予定を立てるのにきつかったです。

個人的にこれなら来年は例年通りの昼開催のみでいいのかなと感じました。みなとみらいの近くじゃない限り、朝早くに家を出て、家に着くのは日付が変わる手前。そしてまた朝早くに家を出るの繰り返しで体力的にきついですし、例年ならイベントが終わる夕方以降にオフや食事も例年よりできてなかったので。1年に1度に全国からファンの方々が集まるからこそオフや食事したいのもあるんですよね。

何だかんだいろいろ言ってますが、もちろん今年もピカチュウ大量発生チュウ!は楽しめましたし、そのおかげで新たなファンの方々との出会いがありました。また来年もピカピカな横浜な夏を楽しみたいです。

これで夏の一大イベントは終わりましたが、10月のポケセンヨコハマのファイナルに11月のリニューアルオープン、11月には本編では5年ぶりに参加予定のMMF、任天堂のswitchの新作ソフトのポケモンLet'sピカチュウ&イーブイの発売、12月にはいつもの方々と関西での大々的な忘年会もあったりと楽しみがいっぱいです。

この中で一番楽しみなのはMMFですね。何とか抽選に当たってかっこいい三菱車たちを見たりしたいです。





Posted at 2018/09/20 12:45:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「エクシードというグレードのため、グランディス同様にリアは素ガラス。

先日のギャランフォルティスのオフでは意外と好評でしたが、自分としてはスモーク入りがいいのでフィルム施工をお願いしました。仕上がりが楽しみですね。」
何シテル?   06/30 18:47
とにかく三菱車とポケモンを愛するpikachu@evです。 実家ではずっと三菱車に乗っていたため、自分も三菱車を乗るようになりました。度重なる不祥事があっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアート 超撥水 ドアミラークリアシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 14:05:05
三菱純正 ランサーエボリューションX ステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 07:55:04
歩龍さんの三菱 ギャランフォルティス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 09:14:37

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
約11年半乗ってきたグランディスからギャランフォルティスに乗り替えました。 免許取得し ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
学生になる前で免許取り立ての時に乗っていた一番最初の車です。 免許を取って最初は何に乗 ...
三菱 グランディス 三菱 グランディス
事故に巻き込れて廃車になったディオンから乗り換えたグランディスです。 ディーラーでコン ...
三菱 ディオン 三菱 ディオン
大学の時にはじめて自分が選んで買った車で、自分にとっては事実上はじめての車でした。少ない ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation