• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルキューレ@軽空母「竜之介」艦長のブログ一覧

2012年07月16日 イイね!

男前になった竜之介に小鉄を載せて^^

男前になった竜之介に小鉄を載せて^^海の日のブログを、今ごろ上げる(笑)

前日、秘密基地でオトコマエ上げた竜之介。
小鉄を艦載した姿も凛々しい^^

さて、今日は一人でノンビリと海でも見よう♪
と、この前の白崎サイクリングの続きをしてみた。

家を出て、海南高原を越えるべく進路を取る。
途中@マルさんちの前を通ってみた。
竜之介の音を聞きつけて、出てきてくれた。
冷コー頂いて少しお話した。

広川の和田あたりから海岸線に出る。
ラーメン屋で昼食。




景色のキレイな所で、竜之介を撮りまくるw潮風が心地良い



右に黒島、左に十九島が見えるから、チガ崎のチョイ南か?

竜之介の紹介ページの写真も換えとこう。 
 






あの頃は。。。

30年ほど前、初めてのマイカー、アクティ4WDで来た場所。
今は竜之介で来た。

隔世の感がある。

あの頃隣で笑ってた彼女が、今は別居中の嫁なのだから。。。(爆)





気を取り直し・・・(気落ちしてないってば!w)
今回は静かだ







白崎の道の駅へ








小鉄、発進!




山 




「山」という漢字のルーツみたい。
           島ダケド







青と白がキレイだね


中があんなに広いとは思えない白崎。
(* ^ー゚)ノバイバイ


ナンダ坂、コンダ坂 



村々は、小さい峠でつながってる。
いつもどおり、すぐヘバる。

風があったのでマシ^^ 







こないだ買った、700mlの保冷ボトルが活躍。
熱中症にならないように、4L近く水分を取った。
マメに停まって、風のあるところで身体を冷ます。







地図 





このあたりの地図。
目的地は煙樹ヶ浜、白崎は右上の「歓」の字のちょと右あたりか?







 



のどかな入り江








 





紀伊半島もココまで来ると、海は少し黒く、風は太平洋の風っぽい^^






一度は見たい・・・ 



残念ながら、潮を吹いているところは見られませんでした。


DVDでは見たんだけど(ソレ違w)








来たど~\(^o^)/ 






いちお目的地の煙樹ヶ浜に着いた。

久しぶりに来る。

ココも30年ぶり位か。



雲が行く~ 




しばし、海を見て過ごす。
 
人生の、来し方、行く末なぞを考える。








・・・噓です

   

マツタケはない 


ここには、かなり太い松もある。

松の香りが漂っていた。
久しぶりに嗅いだ気がする。

そいやミクシで「匂いフェチ」ってコミュをお気に入りにしてたな・・・w





            ・
            ・
            ・  
御坊市街で、ちょとお寿司をつまんで、ジュースを呑む。

ツール・ド・きらら w

かなり時間が押してきた。

帰りは、少し急ぐ。
ストイックにクランクを回す。

聞こえるのは、自分の呼吸と風の音だけ・・・








突然「お先で~す^^」と、ローディが鮮やかに抜き去っていく。

ったくもう・・・現実に戻っちゃったぢゃないか^^;






アベ16,2km/h

ケイデンス69rpm

走行距離 約65km












さてと・・・帰ろうか竜ちゃん^^






♪夕焼け~海の夕焼け

2012年05月27日 イイね!

白崎行ってきました

白崎行ってきました
いつもは山ん中とかばっか走っているので、たまには海見て走るのもイイナと。。。





橋の下~




有田川河川敷の「ふるさとの川総合公園」に集合。

あ、サドルバッグ換えたんだよ~^^







保田橋んとこから真っ直ぐ南に行くと、須佐神社の横を抜けてすぐに海に出ます。

海だぁ~

やっぱ、海沿いは開放感あってイイです^^

♪潮風に~吹かれると思い出す~あなたの事♪

(チャリ乗ってると良く歌いますw)



かどちょ~



湯浅に着きました。

湯浅といえば「醤油発祥の地」です。
角長の蔵の横を通ります。



いい眺め





この橋、急坂ですw

広村



収穫したばかりの稲束に火を放って、安政南海地震(1854)の大津波から村人を救った庄屋、浜口梧陵の実話が伝わっています。

また、その後防潮のために作られた広村堤防もあります。

トキメキたいです・・(〃 ̄ー ̄〃)
このコース、こんな名前らしいです(爆)

でも、村と村の間はそれなりの小さな峠を越えないといけません。
心臓がトキメキ(ドキドキ?)しますw

I want to ride my bicycle~





海岸線はキモチ~^^

また、歌が・・・

♪あなた~がいつか話してくれた、岬を僕はたずねて来た♪



で、白崎に到着~

落ち着かんw

なんか、年に一度のイベントで、クルマは混雑。
人はイパ~イ@@;

オマケに芸人のトークショウがあり、大音量でスピーカーから流してました。。。

早々にエスケープw

あなあなあな・・・






ここらは石灰岩があって、紀州では珍しい景色が続きます。





途中、M氏が徳本上人の生誕の寺を見ておきたいと単独離脱。
その間に呑み食いしようと、σ(o^_^o)たちは方杭の「海の里みちしおの湯」にw

まいう
「くえ屋」でお昼ご飯。

名前のとおり、クエ料理が売りなんですが、いかんせん高い・・・
クエ鍋お一人様¥6300、ちょうど良い量の写真に、「写真は3人前です」ってwww

ちょこ2万円やんけ~~

でも、このお刺身定食、美味しかったです♪


ホントは、これから日の岬まわって、潮吹き岩みて、煙樹ヶ浜行って・・・
とか、思ってたんだけど、Kクンも膝辛そうだし、M氏が帰りを急ぐとのことで帰還~!

坂が多いw

ウンセ、コラセ・・・

帰りを急ぐ。

しかしM氏が遅れ気味^^;

なかなか来ない。

TELしてみる・・・

「あ~、タクシー乗ってるんや」

Σ(゜□゜(゜□゜*)ナニーッ!!

帰宅時間に遅れそうで乗ったとのことwww



おもろい道中でしたが、また行きたい良いコースでした^^


2012年05月20日 イイね!

高野山行ってきました

高野山行ってきましたみん友の、りょう☆さんと高野山行ってきました。

登りはノロノロで、下りだけ早いσ(o^_^o)


久々の奥の院を歩いて良かったです。

道の駅「万葉の里」から、往復60kmでした。



写真はりょう☆さんちから、拝借^^



最近、写真は撮っているんだけど、ブログアップまで至らんwww
2012年04月15日 イイね!

高速開通イベントと吉野山行きサイクリング

高速開通イベントと吉野山行きサイクリング珍しくK氏が「今度京奈和道の高野口~かつらぎ区間が開通するイベントで高速をサイクリングできるイベントがあるらしいよ」と誘ってくれたので、kiyo君も誘って逝ってきました。

K氏ロード、kiyo君KHS、σ(o^_^o)小鉄です。



道の駅「万葉の里」に竜之介を停めて、小鉄発進~♪



うひょ@@ けっこう人いるやん!
かなり盛況(1400人来たらしいw)

ゆるキャラもいますな。

片道4kmを往復~

で、先着500名までには
「さんかしょう」が出るらしい^^
・・・・・(-"-;)








  参加証でした・・・



で、ま~コレだけで、折角のいい日和を終わらせるわけには行かないってことで、今が見ごろの桜の名所吉野山に向けてレッツゴー!

紀の川を遡り吉野川に変わってしばらく、とても桜の綺麗な所があったので、近くのAコープで食い物と呑み物ゲット^^
もう押している二人www

  
少しキツメの坂を上がって・・・

ここで宴^^





おべんとにしました♪

(旧道らしく、クルマが来ない^^)



風が吹くと、本当に桜吹雪が吹き荒れて・・・

♪さくら~さくら~いままいあがる~

花びらの隙間からの木漏れ日も綺麗でした。

ここでkiyo君は、体力的にもう十分堪能したとのことで離脱。
帰路についた。
(彼は、すぐにパンクして、その後道に迷うことになるとは、知る由も無い・・・^^;)


さて、お次はいちお~の目的地である吉野山。
人が多く、快適に花見は出来ないであろうが、あの登りを長距離走った後で登れるのかも、試したかったのだ。
下千本の駐車場




なんとか、ここまでは登りきりました。

なるほど、かなり混雑しています。


バテながらも、満足げなk氏
中々の眺めです。

この斜面にテールランプを落としてしまい、ファイット~イッパ~ツ技で取り戻したのですが、見物人が出来てしまいました。

100均製にイノチを賭けるのは、ド~カと思います(爆)


吉野山らしい絵

ここまでは何とか自転車を押して来れましたが・・・
ひとひとひと@@



もうダメっぽいw



やっぱ乗って下る^^
なんとか、エスケープ。

ろ~ぷうぇい

さらばぢゃ!
吉野山~

気が済んだw



帰りは、ちょっとペースを上げてみた。
K氏のロードをリード出来たので、少しは体力付いたのかもシレナイ^^



アベ
速度    15,9km/h
ケイデンス 66rpm
走行距離 107km





最高速  41km/h

走行時間 6時間45分


2012年03月25日 イイね!

今年最初の、奈良寺巡りポタ

今年最初の、奈良寺巡りポタ

以前、薬師寺ポタの時に、竜之介置かしてもらったお好み焼き屋さんで、ちょっとエネルギー補給^^
(そいや、ブログアップしてないやw)

薬師寺に行った時も、出発が遅くて唐招提寺閉まってました。

今回も、サイコンを抜本的に直してて、家を出たのが12時^^;
仕方ないから高速を飛ばして、1時間で斑鳩の地へ。
コスモゼロ発進!(チャウw)

Ver.アップして初の艦載ポタ^^

小鉄も晴れがましい?w

サイコンのケイデンスもばっちりさぁ~♪



いないいない・・・

薬師寺の東塔は、解体修理ちぅです。

あの時見ておいてヨカッタ。。。

早いやつは早いw





この日はちょっと寒く、風も強かったのですが、咲いている桜もありました。


森~




薬師寺を過ぎると、程なく森があります。



なんか、中国人が多い@w@


前回は閉まっていた南大門w





コンド~です

国宝の金堂、修理も済んで  (`・ω・´)シャキーン
いい形してます。
昔の棟梁はいい仕事してますな~(中島誠之助風味^^)

中には、盧舎那仏千手観音薬師如来がいます(どれも国宝)
いちお、3人まとめて大枚5円お供えしておきましたw

堂々巡り~
あちこち伽藍を巡ります。

ドコを見てるか?っていうと・・・

軒を支えているのが「三手先」って言います




こんなトコや→


ちょとカワイイ?w





←こんなトコだったりします^^



戒壇堂跡
鑑真和上が戒律を授けた場所?
ストゥーパがある

コケ~
苔もある

クリキントンの着色用w






梔子の実もある



正倉院ちゃうで~




この頃の大事な倉庫は、全部この作りなのかな?








で、ココまでなら、あまりに距離走ってないので~

もう花見してる人、いたで~






平城京跡を通って








カクカク、シカジカ・・・




東大寺まで行って来ました^^







今回は素通り~



奈良公園を通り、興福寺と猿沢の池の間を降りて・・・

西向いて走って、来た道帰りました^^


なんか、距離が合ってないような・・・w





本日の走行、約30km

アベ、16km/h
ケイデンスは、165mmクランクで狙ったように、66とまぁまぁ上がってます^^






プロフィール

「4回目のゾロ目~♪ http://cvw.jp/b/549929/47394578/
何シテル?   12/08 11:26
片道1時間50分の電車通勤を、マイカー通勤45分にチェーンジ! (最近は55分ぐらいに抑えていますw) 最近は地道で1時間10分^^ 最初は安い中古の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

竜之介三度のフェニックス発動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 01:42:31

愛車一覧

ダイハツ コペン 竜之介 (ダイハツ コペン)
通勤快速です。 名前は「竜之介」ですw 以前けっこうやりこんでいたMMOのゲームの中で ...
イタリアその他 クォータ 軽馬 (イタリアその他 クォータ)
小鉄でポタリングに参加していたのですが、20インチではちと辛いのと、操縦性が落ち着き無く ...
その他 その他 小鉄 (その他 その他)
みん友にも楽しんでらっしゃる方がいますが、コペンで出た先でポタリングできる、自転車が欲し ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
もう18年選手のデリちゃんです。 一時はEVCでブースト1,2berで爆走してましたが ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation