• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルキューレ@軽空母「竜之介」艦長のブログ一覧

2009年07月21日 イイね!

夕焼けとグールドのバッハ

夕焼けとグールドのバッハ土曜のお仕事は、平日より少し早く終わる。
しかしそれ故、いつもの帰宅コースが休日を楽しんでいる車達で混雑している。
それに混じって帰宅するのも、気が利いていない。

んで、ドライブがてら、景色の良い峠をとっかえひっかえ帰ることが多い。
先週は、夕日が綺麗なところで、グールド(Pi)のバッハを聞いた。

気分が良かった。。。


しかし、私の心の中にそれ以外の感情も生まれてきた。

彼のピアノはもっと深い音だったよな。。。

何か違う。


原因は、解っていた。
低音が、あまりいい響きをしていないのだ。
まず絶対的に帯域が足りない。
それ以上に耳に障るのが、Spユニット以外の音が出すぎている。
ドアが、鳴っているのだ。


心地よさと、一抹のココロの曇りを抱えて、下界に降りた。
Posted at 2009/07/21 19:16:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 寄り道 | クルマ
2009年07月14日 イイね!

紫煙のたゆたい・・・(煙管)

紫煙のたゆたい・・・(煙管) 煙管

キセルです、ハイ( ̄∀ ̄)y━─┛~~

前にも増して、カルトな感じですかねw



昔、JTいや専売公社に「桔梗」って刻み煙草がありまして・・・

コレが、いい香りでした。


色々な刻み煙草がありましたが、今はこの「小粋」だけが販売されています。
世界でこの一種類だけが、日本刻み煙草の生き残りです。

「キザミ」の言葉どおり、これ以上ないほど細かく裁断されています。
これ、湿度管理がシビアなんですよね。
乾燥しすぎると、キセルに詰めるときに粉々になっちゃって悲しいです。
かといって、ヒューミレーター(保湿器)で加湿しすぎると、カビちゃいます^^;

喫味は、少し辛い目ですね。香りはいいですね。(桔梗のがいいけど・・・)


煙管、以前父親の納骨で京都に行った時に、北野八幡宮のお土産屋で買った、パチモノで喫っていたのですが、ラオ(竹とかで出来た中間部分)が折れてしまったので、新調しました。
吸い口と雁首が洋銀、ラオが竹の中級品です。
ま~吸いやすいですね。

しかし・・・

コペンと、煙管

                           どうやって、合わそうwwwwwっうえ
Posted at 2009/07/14 18:38:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 煙草 | 日記
2009年07月14日 イイね!

7月14日現在の竜之介のステータス

7月14日現在の竜之介のステータスLv26

攻撃力  74    (エンジン・パワー)

防御力  37    (ボディ剛性)  

素早さ   45    (操縦性)
 
                  精神力  53    (快適性)


                                    各最大値255

☆7月10日、アイテム「DスポECU」と「ブリッツ・エアクリ」ゲット!
Posted at 2009/07/14 17:50:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2009年07月14日 イイね!

ブリーズライト! ・・・いや、ブリッツエアクリ^^

ブリーズライト! ・・・いや、ブリッツエアクリ^^ブリーズライトって、知ってます?
両小鼻にかけて真横に貼る、プラスチック棒付き絆創膏。
これ、スポーツの時に結構効果あるのね。
つくづく、まず酸素有りけりですね。

エンジン等の内燃機やジェットエンジンも、出力はどれだけ多くの空気を吸い込むかで決定します。
ターボチャージャー、スーパチャージャー、慣性過給、ラム圧、etc.もそのためのデバイスですね。
燃料は、ナンボでも供給できますからね。

ま~そんなこんなで、圧損になるエアクリ交換しますたヽ(゜▽゜)

前に施してあったエアクリ穴あけと相まって、竜ちゃんもかなり吸気が楽そうです。
吸気音やブローオフ音も、だいぶん大きくなりました。
しかし、吸気の脈動音が気になってきますね。
4000rpm辺りで、パーシャル時になんか不安定な感じです。
マジタンとかで、安定化させるのがいいのかなぁ?
ブースト計が無いので、チト不安でまだ導入していません。
EVCとブースト計、デリカからふんだくってみようかしらんw

エアクリ交換後は、上の方がより一層フキが良くなった感じです。
極低速(1000~1500rpm)のアクセルのツキは、相変わらずデリケートです。
Posted at 2009/07/14 11:34:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2009年07月11日 イイね!

DスポECUのテイスティング

DスポECUのテイスティング昨日のお昼にインストールして、帰りの一般道と今朝の高速での感触です。

全体的には、NAのエンジンに例えるなら、排気量を15%ぐらいアップして、圧縮をちょいと上げた感じですかね~
カムプロフィールが変ったという感じではないです。カムリフトは増えた雰囲気はありますがね。^^

細かく言うと、まず極低速(1000~1500rpm)ではノーマルに比べて少しトルクが細いです。
2ndで1200rpm位でちょいと踏むと、ストールまでは行きませんが、「ボー」って言うだけで、加速しにくいですね。

2000rpmぐらいのレスポンスは、ノーマル並ですね。
2500~3500rpmのトルクは、ノーマルより一回り太っています。
3500~6500rpmのトルクは二回りぐらいの力強さがあります。

ノーマルでは6000過ぎた辺りから落ち込みだすトルクは、6500までは落ち込みません。
ノーマルではただ回っているだけの6000以上は、Dスポでは6500から緩やかに落ちていきます。ロー・セコでは8000近く、3rd・4thでは7500位までは、使い物になります。
リミットが8500rpmなのに、6500から上がタレるのは、ECUの問題ではなく、小径・高レスポンスタービンの特性でしょうね。

2500以上では、アクセルオフからの踏み込みのツキも、良くなっている気がします。

まぁ、全体的なトルクアップはブーストが少し上がったのもありますが、ハイオク仕様にしたことにより点火時期を早くできたことも、効いているように思います。

さて、昨日ECUをインストールしたのだけれども、同時購入のブリッツのエアクリはまだ装着していませんでした。
コレには、ちょっとした秘策(下心?w)があるのです。
アイドリング学習はノーマルエアクリのの状態で出来たはずです。
それから90kmの走行で、それ以外の空燃比を学習してくれて居ればいいのですが・・・
その辺の、学習プログラムが良くわかっていません><;

アイドリング学習以外が存在しないならば、ただ空燃比が薄くなる方向に持っていければ、上の方の吹きが良くなるかもです。
(例:燃調デバイス、ブーコン)




Posted at 2009/07/11 13:03:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペン | クルマ

プロフィール

「4回目のゾロ目~♪ http://cvw.jp/b/549929/47394578/
何シテル?   12/08 11:26
片道1時間50分の電車通勤を、マイカー通勤45分にチェーンジ! (最近は55分ぐらいに抑えていますw) 最近は地道で1時間10分^^ 最初は安い中古の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   123 4
5 6 7 89 10 11
1213 1415161718
1920 21 2223 2425
2627 2829 3031 

リンク・クリップ

竜之介三度のフェニックス発動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 01:42:31

愛車一覧

ダイハツ コペン 竜之介 (ダイハツ コペン)
通勤快速です。 名前は「竜之介」ですw 以前けっこうやりこんでいたMMOのゲームの中で ...
イタリアその他 クォータ 軽馬 (イタリアその他 クォータ)
小鉄でポタリングに参加していたのですが、20インチではちと辛いのと、操縦性が落ち着き無く ...
その他 その他 小鉄 (その他 その他)
みん友にも楽しんでらっしゃる方がいますが、コペンで出た先でポタリングできる、自転車が欲し ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
もう18年選手のデリちゃんです。 一時はEVCでブースト1,2berで爆走してましたが ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation