
「カーナビを使いこなす」とはどういうことだろうか。
みなさんは、ATとMTを思い浮かべると理解しやすいと思う。
クラッチがどのように作動するか身をもって知っているMT経験者は、ATや最近増えてきたツインクラッチ式の2ペダルMTを上手に乗りこなすことができる。いっぽう、MTを操れないドライバーは、ATにおまかせの運転になってしまう。ギアが何速に入っているのかにも興味が湧かないし、シフトダウンやエンジンブレーキの意味もわからない。
同じことが、カーナビにも言えるのだ。地図をしっかり読むことができるドライバーは、必要なところで必要なだけの情報をカーナビから取り出すことができる。いっぽう、地図を読むことができない人は、カーナビの言う通りに運転することしかできない。
地図をしっかりと理解し、いま自分がどこにいるのかを“鳥の目”で理解することが大事だ。そして、複雑な交差点や分岐点などで必要な情報だけをピンポイントでゲットする、というのが私のイメージするカーナビの使い方なのだ。
私は、ここで声を大にしていいたい。
「道案内だけのカーナビならいらない」と。
では、道案内以外のカーナビの機能とは何だろうか?
Posted at 2009/07/08 00:16:38 | |
トラックバック(0) | 日記