• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べすぱ~のブログ一覧

2022年12月16日 イイね!

生存報告…みたいな感じ

なんやかんやでまた数年放置してました。
なんとか生きております。

前回から大きく変わったことは、軽トラ増車しましたってことくらいです。
バイク置くところないから持ってこられない…でもなんか適当に触って遊べる乗り物が欲しい…って感じで買っちゃいました。

4WDのデフロック付きなのでどんな道も行ける…はず…
そう信じて今は軽トラで遊んでます。
Posted at 2022/12/16 00:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月18日 イイね!

仕事の都合で引っ越ししまして、

気がついたら引っ越ししてから1ヶ月半経ってました。
まだ部屋の中はダンボールだらけですが…

まぁミニ四駆やRCカーなどの趣味のモノはとりあえずこのままダンボールで眠っててもらいます。

さて、バイクが置き場の関係で持ってこられないので実家で雨ざらしだし、車は駐車場が斜面だったりであんまり弄れそうにないのですが、今までそれを趣味にしてきた自分としてはなんか物足りない。

てな訳でたまに乗る程度だった自転車を魔改造してしまいました。
被害車はコーダーブルームのRAIL20です。

 
写真撮りにくかったので少しズラしてみましたが、定位置に収めても一人暮らしの狭い部屋の玄関を半分制圧するヤツです。

フロントダブル化とブルホーンハンドルへ変更、それに伴うブレーキ周りやシフターの変更位しかやってないので大きな改造はしていないつもりでしたが、ノーマルと見比べると結構違うなと。

あとはホイールの451化とカーボンフォークに交換、それに伴うブレーキの適正化くらいですかね。

色々と分解して組み立ててを繰り返しているとだんだん自転車も面白くなってきてしまい、結局工具を揃えたり色々とやってたらまた趣味が増えてしまったようです。

色々と調べながら進めていますが、だいたいもっと立派な車種をベースにしている記事ばかりで、見ているとフルサイズのロードとか欲しくなっちゃいますね。

でもどうせ分解してしまうと思うので、新車はもったいないと思い中古の自転車を取り扱ってるお店を何件か回ってみましたが、元が立派な車体ばかりが中古で出回るようで、入門用の新車よりいいお値段で売られているのでためらってしまいますね。

以上、趣味を抑制するつもりが新たに趣味を増やしてしまいそうな話でした。
Posted at 2018/11/19 00:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月03日 イイね!

ブレーキ点検

予定より遅くなってしまったが、FDブレーキの再エア抜きと漏れの確認をしました。
エアも出ず、漏れもなかったのでこれで安心です。


ついでに気になっていた事を確認しました。
純正15インチホイールが履けるか…

結論から言いますと、15ミリではダメでしたが、20ミリ分のスペーサーを使用する事で履くことができました。

このホイールが好きでオプションのスモークガラスやら分割シートやらを諦めたのでなんとか履ければと思っていたんですが、これで安心です。
スタッドレス用にするもよし、ラリー用ブロックタイヤを履かせるもよし…

15インチが履ける…色々と履きたいホイールが増えてしまって収まりつかなくなりそうですね。

とりあえずはタイヤ注文しちゃってありますし、エンケイの17インチ履きますけどね。
Posted at 2018/08/03 20:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月15日 イイね!

やっと付いたぞ。

友人のツテでアルマイト処理を依頼したステーも届いたし、よしやるぞ。ということで色々と試行錯誤した結果、なんとかFD用のキャリパーが付きました。

これでDJデミオなのにここだけアップで写真取ればrx7のフリをできるかな?

無駄にデカイ…ND用280ミリは使えなかったけど、ヴィッツ用275ミリなら使えるかも。3ミリ外にオフセットしなきゃだけどね。

とりあえず知り合いにブレーキ踏み踏みしてもらって、エア抜きをして様子見がてら家の周りをゆっくりブレーキの確認をしながら走行した結果、パットは低ダストのやつで効きは弱いはずなのですが、今までと同等に止まりました。
で、制動力はあまり変わらずなのですが、踏んだ分だけしっかり効いてくれる感は流石は4podという所でしょうか。
まぁマスターシリンダーそのままだし、極端にブレーキの強さが変わるはずはないと思うんだけどね。

バイクのブレーキオーバーホールの時の感覚からプラハンで叩こうが何しようがエア抜きは1度じゃ完全に抜けきらない気がしてならないので、来週末辺りに再度エア抜きと漏れの確認をして、それで完成って感じですが。

ただ、変えようとしてたホイールがまだタイヤの銘柄すら選んでいない状態なので、とりあえず現状のホイールをスペーサーで逃したんですが、予定より5mm多くスペーサーが入ってるのでなんとかしたいところです。
ハブボルト10ミリ長いやつに交換はしましたが、15ミリ分のスペーサーは精神衛生上良くないですね。
現状でMR-S純正ホイール7J+45にスペーサー15ミリなので7J+30相当ですかね。
本音で言えばスペーサー無しで履けるホイールがあれば一番なのですが…

あと、ブレーキホースもちょとキツめの取り回しになっちゃってるんで、社外のに変えるか、別車種のを流用ですかね。
正直、ステンメッシュのブレーキラインあんまり好きじゃないんですよね。
サーキットなどのスポーツ走行はまだ考えていないので別車種の純正で使えそうなのを探すとします。

来週末に確認するときにフルードが滲んでいないことを願うばかりです
Posted at 2018/07/15 11:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月13日 イイね!

今更判明したって…

ロードスター用ブレンボ流用を諦めてFDキャリパー流用に切り替えた私ですが、ちょっと調べてたら使えそうなローターが見つかりました。

でももういろいろ準備しちゃってるしなぁ。
何年か経ってまだブレンボに未練があったときのために書き残しときます。完全に個人的なメモです。


とりあえず、現状手元にあるNDロードスター用のローターをざっくり測ったところ、ハブ径54ミリ、高さが44ミリ、厚さ22ミリ、直径280ミリだったんですね。
計算上はハブとローターの間に5ミリスペーサーを挟めばブレンボが付くはずなんです。
てことは、高さ44-5で39ミリ、厚さ、直径が同じローターがあれば良かったんですが、PCD100の4穴なので、そんなサイズのローターを使っている国産車なんて思いつかず諦めたんですよね…

で、暇つぶしにネット徘徊してたらPCD100の4穴で厚さ22ミリ、直径280ミリのローターを採用している車種を発見してしまいました。

ただハブ径が65ミリなので、市販のハブリングでセンター出しすれば使えるかもしれない。まぁマツダ純正ホイールはハブ径の関係で履けなくなっちゃうけどね。


国産車じゃないって事とハブ径からどの車種かわかった人は正直すごいと思います。
自分はこの車種の名前を聞いたことすら無かったですし。

VW用のブレーキアップグレードには一般的なようですが。
誰かこの計算が合ってるか試してくれる人って居ないものだろうか。



あ、因みにVWのコラードG60用ローターのお話でした。
Posted at 2018/06/13 23:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「暇つぶしにパーツレビュー的なのを更新してみた。」
何シテル?   05/04 15:21
気が付いたら部屋がぬいぐるみに制圧されそうになってました。 可愛い物には勝てません。言動は基本オッサンですけど。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ENKEI Racing NT03 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 06:52:50
KYO-EI / 協永産業 KicS Racing geaR KicS Racing gear W.T.S. ハブユニットシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 16:22:29

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
フルノーマルの普通のデミオ…だったはずです。
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
デミオはデミオでいい車なんですが、コンパクトカーだと運べないような荷物とか運びたいなと… ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
クラシックな見た目とビジネスバイクゆえの丈夫さを兼ね備えた古く見えるのに壊れないという求 ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
最初期型の角目のNS1です。 フレーム等錆びだらけですが、極力フルノーマルの状態で復活さ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation