• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lukusuのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

3回目の車検に向けて

3回目の車検に向けて








はい、気付いたらもう3回目の車検が迫っていたので、チマチマ弄ってました。

外装回りを外したり戻したり、車高が微妙に怪しいので上げたりと…
色々と戻してみたら案外ウイングレスの姿も中々良いなと思ったりしました(*゚∀゚)

油脂類、下回りもチェックしたけど、特に問題は無さそうなので、このままGOかな?


最近ちょっと気になったのですが足回りについてです

スイフトの場合、全長調整式車高調が入ってて、リアのバネを直巻きのバネに交換する場合は
別途TF、TMで出している直巻き用アダプタが必ず必要?
それとも既存の車高長+スラストシートとか挟めばそれでOKなのか

地味に疑問だったりします。

※正直、足回りについては無知に近いので


あとは、バネの長さについて探して見ると

・0Gで遊びが出ない自由長のバネ
バネ本来の運動性能高めるには良いけど車高は落しにくい。

・少し短めの自由長のバネ+ヘルパー
車高を落とすには良いけど、バネ本来のリニアな特性をスポイルする

とか色々出てくるのでセットアップにも悩む所です。

とりあえず、自分の場合
走る>見た目 なんで乗り心地も考慮しつつ、遊びが出ないバネでソコソコ落せれば良いかなと。
リアは気分的に8kgぐらい入れてみたいなと。

オイルパンもう打ちたくないしw
Posted at 2013/10/27 23:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2013年06月18日 イイね!

久々に整備

久々に整備久々にカキカキ。

はい、相変わらずマイペースな私です。お久しぶりです!

話題は整備でも。


以前フロントのブレーキパッドをカーボンロレーヌさんに換えてから

どうもローターが削れているのか、ブレーキを踏みこんだ時にペダルがですね

大分奥になった感じがあったので、やや時期が早いような気もしますが予防整備って事で。


とりあえず、候補は2つ

・ディクセルのHD
・プロミューのSCR PP6

やっぱり溝付きの方が良いかなと思い「SCR PP6」を選択してみたり。
見た目に釣られたなんて言えない

作業自体は整備手帳に少し書いてあったりしますので、そちらに。


フロントブレーキローター交換


とりあえず、作業自体は初めてなので、色々と模索しながらで1.5H程で済んだので
上出来?

ああ、でもエア抜きは特にしなかったので、後日しないと。

ローター自体はあまり摩耗はしていなかったものの、jやや傷が深いので
長い目でみたら交換は正解だったかなと。


んで、交換後はブレーキのポイントが手前に来るかなと思ったのですが
余り変わらず…元々がこんなもんだったけ?

最近、仕事が急がしくて全然スイフトさんも触れて無いので
ただ単に自分の感覚がズレているだけなのか…


そういえば、気になったのですが、「ブレーキパッドのシムを抜くとブレーキタッチがソリッドになる」とかって聞いた事あるけど
スイフトのシムの形状だと、アレ抜いちゃだめですよね?
パッドのガイド的な感じになってますし…

ちょいと疑問に思った事でした。



そうそう、作業の翌日に予定していたOFFが急な仕事が入って行けずで、少々ヤル気ダウン。
中々出掛けられないものですな…


あと、最近気付いたのですが近場に有る25Racingさんが気になっているので
そのうちお邪魔しに行ってみようかなと。

とある作業をもしかしたらお願いするかも。
ちょいと自分で作業するには時間が捻出出来そうもなさそうだし、腰が…orz
Posted at 2013/06/18 23:46:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2013年03月22日 イイね!

メンテナンス日和

メンテナンス日和気が付けば桜が咲き始める頃に…

相変わらず忙しかったり、なんだかんで時間ばかりが過ぎて行くorz






■ブレーキパッド

最近ですが、お知り合いの方からパッドを頂いたので早速取り付けてみました。

ブツはカーボンロレーヌのRC5(Fのみ)ですが、めっさ良く止まりますねw

シンタードアロイメタルとかいう材質の為か、電車のブレーキのような音が出ますw

※動画はRC6ですが、音は同じです。

ただ止まるのは良いのですがダストの出方が半端じゃない
ローターへの攻撃性も結構高そうな予感です。

お陰で装着して20km弱でダストまみれ

・プロμB-Spec


・カーボンロレーヌ RC5




こびり付いた汚れを落とそうとしましたが簡単には落ちず
削りカスがホイールに刺さり初めているので、ホイール塗装のフラグ立ってしまった(*゚∀゚)
(どんな色に塗ってやろうかな…

外したパッドは大分削れておりました。
FSWショートばかり使ってた為か、右Fの残り溝が大分無くなってましたね



んで、例の作業もしようと思ったけど腰がアレなので実施できず。


■LED

久々にネットで徘徊してたら面白そうなLEDを発見したので取り寄せてみた!

MonsterなるLEDが有ったので、ちょっと遊んでみようかな。
(エナジードリンクと名前が被るので良いんじゃねとw

スペック的には日亜の雷神よりか明るいので、ちょいと期待しています。


お試しで、リアテール用のT10のレッド球を作ってみたので取り付けてみよう。

問題無ければ、ウインカーでも試しにLED化してみようか。
ただ、ICリレーの位置が厄介なので、それだけが問題かな~

自作だと、色々とカユイ所に手が届くのが醍醐味だと思う。
市販品の値段が結構高いのもあるし、自分で作って壊れたなら納得できるしね。
あの値段で壊れたら、ちょっとね…


■メンテ

TC2000、FSWショートと走ってミッションオイルがヘタって入りが悪いので交換してみた。
前回に自分での作業法を見つけたので、自分でやれば安いのですが

最近、腰の状態があまり良くないので、COCKPITにブン投げてみました。
(本当は自分で触ってあげた方が車のコンディション把握出来るのでやりたかったな…

さり気に店員さんが、エンスト4,5回かましていたのは謎だ。
別にクラッチ換えたり、駆動系はあまり弄ってないんだけど…


なにはともあれ、シフトがスコスコ入るようになったので満足かな。
これでドライブも楽しくなる(*゚ー゚)
Posted at 2013/03/22 00:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2012年05月07日 イイね!

GWはいかがでしょうか

なんか今年のGWはやたら雨が多いですね…orz

結局、遠出しても町田、八王子辺りまでしか出掛けてなかったですw


出張終ってから神奈川のリズムに戻すの必死な私です。

なんかどうも福岡に慣れてしまったのか色々と違和感があるんですよね

方言とかは神奈川はほぼ皆無ですし、向こう独特のリズム感、語尾につく「けん」「ばい」「~と」とか

アレを聞き慣れてしまったので、なんか物足りないですw


そして、福岡はベッピンさんがやたら多いので、目の保養になりました。
やっぱり、あか抜けた感じに方言は色々と反側だなと思う今日この頃です、ハイw

これが「方言萌え」ってやつなのか。



んで、ここから本題。

久々にスイスポちゃんの整備をしてきました。

今回は、走行会で一番ヒヤヒヤしてた油温をクールに冷やすオイルクーラーなんぞ導入してみました。


 
作業は某スタンドでいつも通り自分で組み付けしてました。

作業自体は締め付けトルクとかを気にすれば、あとは結構簡単だった印象ですね。

 

取り付けてからは、普段の温度が100→85℃とかかなり冷え冷えになりました。

これだと夏場のFSWショートでも全開かまして、1枠丸々走り切れそうです。

※タイヤが結局ダメですがねw


中々、期待できそうです。




もういっちょ、作業中なのですが

以前から付けていたフロントスピーカー(Kicker DS65.2)のTW片方がダメになっていたので

どうしようかな~と考え中でした。

それだったら「補修品入れればいいんじゃね?」ってところですがTW単品では無いっぽい。

かといって、「他メーカーのTWブチ込めばいいんじゃね?」ってのもありますが

これだと、TW、MIDのバランスが取れなくなるので、却下。


思い切って、今回フロント回りを新調する事に至ったところですね。

今回はこんな組み合わせにしてみました。


箱から分かるように「Rockford Fosgate」社製の物にしてみました。

スピーカーはパワーシリーズのT1652-S、アンプはプライムシリーズのR300-4って感じになります。

やっぱり、音楽はパワフルな方が好みなので今回もUSAメーカーにしてみました。



T1652-S自体は、MIDがやたら重く一つ辺り「2kg」近くありそうですw

重いだけあって、定格入力100W 最大入力200Wとかなり強いんですよね。




んで、アンプは4Ω 50W×4chになるものをセレクト。

スピーカーの定格入力の半分ですが、今回はヘッドのアンプではなく外部アンプでフロントのセットを

4ch(MID×2、TW×2)と動かすので出力があり過ぎてもオーバースペックですし。

なにより、外向きをやるわけではないので400Wキッチリやる必要もないかなとね。

そもそもフロントだけで400Wも食うのだったら、サブバッテリー、キャパシタとか別途必要になるし

重量をそこまで増やしたら意味がないからね。


Rockfordだから高いとか思われがちですが、並行輸入品を扱ってるエボリューションオーディオさんから
買ったので意外と安かったりします。

ざっと値段出すと
スピーカー:16000円
アンプ:12000円
配線KIT:4000円

合計:32000円

ぐらいだったりします。

国内のカロとかだと多分スピーカーだけで同額するんじゃないかなと。
あとはプライムシリーズのスピーカーだとさらに安かったりするので、海外系も中々お勧めかなと。

気楽に楽しむのが一番なので。
 
一応、今日の時点で電源の引き回し、アンプボードの採寸は終ったので
あとはスピーカーの配線を引き直せば行けるかな…。
多分あと2日あれば十分にできるかなと。
Posted at 2012/05/07 00:13:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2011年10月30日 イイね!

2回目の車検に向けて

2回目の車検に向けて









抜け殻になりつつあるlukusuです。お久しぶりです。

合間を縫ってチョコチョコと整備してました。

今回で2回目の車検になるのですが、まぁ特には問題なさそうかなと。

一応、車検対策で以下の物を交換。
・LLC交換
・エンジンオイル交換
・センターパイプ純正戻し
・照明の配線引っこ抜き

ミッションオイルは今回車検を出した先で交換という感じになるかな。

一応リフトで持ち上げて、下回りも確認したけどドラシャのブーツとかは特に問題なさそうかな。


何もない事を願いますが。

Posted at 2011/10/30 22:22:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

スイフトスポーツ(ZC31)乗りのlukusu(ルクス)です。 気ままにまったりと生きていくのがモットー。 できるとこは自分で、中身はムフフな仕様を目指...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] ハイパフォーマンスダンパー2 取り付け リア編 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/29 18:47:36
ミニモト 強化リアショック  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/07 18:21:00
純正エキマニ取り外し(>人<;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 11:54:47

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 灰色ねずみ (スズキ スイフトスポーツ)
初めての愛車です 車屋さんに置いてあったのを見た瞬間に一目ぼれして、試乗の翌日の成約しち ...
カワサキ KLX125 バッタさん (カワサキ KLX125)
バッタさん。 車重も軽くて、丁度良いサイズなのですよ
ホンダ エイプ 猿人さん (ホンダ エイプ)
■Ape 学生時代にバイトで必死こいて買った大事な相棒です。 2輪の「いろは」を教えてく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation