• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎゃらりーの愛車 [マツダ ビアンテ]

整備手帳

作業日:2009年9月17日

ヘッドライト光軸調整(オートレベライザー)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
ローダウンして、オートレベライザーのせいで、光軸が下向きになっていたので、ダウンサスも馴染んできたから、光軸調整しました。

ノーマル車高時の位置になるように、センサー取り付け部に、レカロシート用の純正スペーサーをかませました。

クスコ他各社よりオートレベライザーアジャストロッドなんてのも販売してますが、とりあえずはこれで十分実用できますよ。

光軸がもとに戻って、満足満足。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

売却前手入れ

難易度:

10年落ち5万kmのビアンテ、プラグ清掃、エンジンコンディショナー投入

難易度:

オイル交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

ヘッドライト黄ばみ取り

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年9月18日 0:59
光軸ってそんなに狂います!?

ダウンサス入れてるオーナーの皆さんも光軸調整してるのかな?

っと云うことは小生も何れは調整が必要なるってことですね!

このレス、大切にマークしておきます☆
コメントへの返答
2009年9月18日 21:58
H18年1月以降に生産される新車HID装着車はオートレベライザーが装着の条件となるそうです。だからちょっと前の車についてたマニュアル調整はダメなので付いてません。
しかし、ローダウンすると、リア側にあるセンサー(ビアンテは)が多人数乗車などによってサスペンションが沈み込んだものと勘違いして、ヘッドライトの光軸を自動的に下げてしまいます。
ま、だ・か・ら センサーを誤魔化せばOK。
2009年9月18日 17:58
光軸って自分でも直せるんですか!?

こないだDに調整してもらったけどどうも低いんですよね(○_○)

これ詳しく教えて頂きたいです!!
コメントへの返答
2009年9月18日 21:58
ローダウンしたら、上下方向の光軸調整はしたほうがいいでしょうね。

センサーをノーマル位置にすれば、実際にリアが沈み込んだ時には、オートレベライザーがヘッドライトの光軸を自動的に下げてくれると思います。

スペーサーかワッシャーを数枚かませるだけなので、DIYでもできると思いますが、私はショップの好意で調整してもらいました。いいショップですよ。

ケンスタイルのサイトに『HID光軸調整リンク』って商品がありますので、そこなどに説明がありますよ。
2009年9月19日 1:32
なるほど~(。・_・。)
ありがとうございます!

ケンスタイル見てみます( ̄▽ ̄〃)
コメントへの返答
2009年9月19日 9:10
みてやってください。

アジャストロッド系を購入してもいいと思いますが、ワッシャー数枚と調整でとりあえずは対策できるので・・・・。
2009年11月3日 23:57
ちょっと間が空きましたが..レカロ用のシートスペーサって6mmと7mmが在りますが、かましたのは12mm?、13mm?、14mm?

ちょっとスペーサが手に入ったのでマネしてみようと思ってます。

是非、ご教示を♪
コメントへの返答
2009年11月4日 23:26
ごめんなさい。コメにあるようにショップの好意で調整してもらいましたので、分かりません。

でも、mm単位なんてシビアな調整じゃないですよ。少しだけど角度調整もあるし。

だいたいノーマル車高時の位置になるように調整してみてください。

プロフィール

「廃車かも~? http://cvw.jp/b/552745/43000023/
何シテル?   06/27 20:22
モータースポーツ観戦(主にTV観戦)が好きな、おっさんです。いろいろ情報交換したいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
H21.07納車 初めてのマツダ車です。 こつこつと弄っていきたいな。
マツダ デミオ マツダ デミオ
H30.4納車 通勤専用車Ⅱ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
H28.11納車 初のオープン2シーター
マツダ デミオ マツダ デミオ
H29.10納車 通勤専用車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation