• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gigi@106の愛車 [プジョー 106]

整備手帳

作業日:2013年11月29日

紆余曲折あってO2センサー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
最近の症状
1)触媒付近からカラカラ音がする
2)コールドスタートして、サースタットが開く(水温計の針が上がる)前後のアイドリングが非常に安定しない
3)上記タイミングで加速しようとすると2000rpm前後でアクセルが吹けなくなる

という具合で不調だったのですが、とりあず1)の触媒から交換することにしました。
触媒を外してあらビックリ、エキマニ側から謎の金属片が・・・
見なかったことにしつつ手持ちの中古触媒に交換。
(この時点ではO2センサーのことは全く考えていない苦笑)
2
次に3)と4)ですが・・・
水温に関係してるからなぁなどと考えつつ、4年前に交換した水温センサーを再び新品に交換。
さらにプラグも新品に交換。
ECUをリセットしてみるも効果なし。


どうしたもんかなぁと、アイドリング不調で調べていると、O2センサーも怪しいとの情報。
O2センサーの画像をよくよく見てみると、先端部に何やら見覚えが・・・
どう見ても触媒から出てきた金属片です。本当にありがとうございました。
3
前置きが長くなりましたが、このように紆余曲折あってO2センサー交換の運びとなりました。

純正部品はクソ高いとのことでしたので、定番のBOSCH製ユニバーサルO2センサーを発注。

まずは、フロントにウマを掛け、エキマニの[4-2-1]の[2-1]の部分を外します。
触媒が落ちてしまうのでジャッキ等で支えておきます。
また、クリアランス確保のため、オイルフィルターも外します。
4
下から覗いた図。
写真中央の円筒系のものが今回の容疑者です。

少々苦しいですが、上部エキマニとオイルクーラーは外さずに摘出します。

コネクターの外し方が全く分からなかったので、ニッパーで配線をカット!
どのみちユニバーサルセンサーと結線しなければならないので問題ありません。
5
STRAIGHTで購入したO2センサーソケットを使いました。
そこそこ自由にスピンナーの角度を変えられるので、予想よりもすんなり外せました。

センサーが爆散してる・・・
6
寒いので部屋に持ち込んで工作。
基本的に親切な説明書どおりに作業すれば大丈夫なはず。

結合部はPosi-Lockという部品を使います。
アメリカではメジャーらしい。
その部分だけちょっと分かりづらいので、こちらのサイトを参考にするといいと思います。
http://www.posi-lock.com/posilock.html

配線の色は純正とユニバーサルセンサーが完全に同じなので、同色同士で繋ぎます。
7
あとは元通りに組んで、念のためにECUをリセットして完了です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

インテーク周り色々

難易度:

インテーク周り色々

難易度:

オイル交換

難易度:

エアーフィルター洗浄

難易度:

BakerBMさんのシリコンホースに交換

難易度:

タイヤ交換(RE-71RS→S.Drive)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

106飼ってると思ったら飼われてました。 レガシィ増えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

あけてまして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/14 05:26:40
忍び寄る魔の手(防錆編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/15 14:03:50

愛車一覧

KTM 390DUKE KTM 390DUKE
買ってしまったKTM。 信頼性の欠片も無い2stキャブに乗っていると、どうしても4st ...
プジョー 106 プジョー 106
以前から乗ってみたかった一台であります。 基本的にジムカーナ、ミニサーキット用の温い仕様 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
縁あって買ってしまいました。 男のフラット6+6MT。 年式相応に傷んでいるので気長に ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
エンジンの振動はちょい気になるものの、スクーターらしからぬコーナリング性能の持ち主。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation