• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドのすけのブログ一覧

2010年11月16日 イイね!

しゃこちょー!

しゃこちょー!左側2本が激しくオイル漏れしていたTEIN NAからようやくの脱出です。

ま、実際は1週間遅れでのブログアップなんですが・・・(汗)

で、交換したブツはRDMWさんの車高調。

ロードスターは4輪ダブルウィッシュボーンなので交換は結構面倒です。それについてはこちらのサイト→フロント編リア編をどうぞ!


さあ、まずは右フロントから。




はい、外れました。当たり前ですが一瞬では外れません(笑)

この間、約1時間30分ほどでしょうか。10年間、一度も外されていないであろう車高調を外すのは大変です・・・
写真を撮る元気があったのもここまででしたとさ



5時間半後・・・




激しい固着との戦いやボルト舐めなどのトラブルはありましたが、何とか3本は交換することができました。

残るは右リア1本のみです。

アッパーのボルトをサクッと外してと・・・

ショック下端のボルトをスピンナーで・・・うぉりゃー!

外れない・・・(汗)

ラスペネが浸透しきってないのか??

再度チャレンジ!

あ・・・ショックのブッシュがちぎれた・・・うそーん!!

えぇと状況説明。

黒いところがブッシュ。その中にカラーが入っていて中心にボルトが通っています。カラーとボルトが固着で一体化していたためにブッシュがちぎれたようです。

しかもロアアームに固定されているショック下端のボルトを止めるための角ナットも行方不明になってるし!

プロの整備士さんに相談してもこの窮地を脱するウルトラCは存在せず、ロアアームごと交換するしかないとのこと。

どうにもやり切れないけど今日はここまでやね・・・

ゴメン、シルビアのデフ玉交換どころじゃなかったね・・・

と言うのが先週までのお話。



今日はその残る1本の足を交換しました。

ロアアームは同じH9年NA8シリーズ2のものを\3,000ポッキリでポチッてショック下端の取り付けボルトは新品を調達。

偏芯ボルトも全く固着が無く、すんなりと外せたのでアーム&足交換は30分ほどで終わりました。

・・・終わったんだけどその後の車高調整が長いんだコレが・・・詳しくはパーツレビューの方で書きます。

ともあれ無事に車高調交換は終了しました。
2010年09月18日 イイね!

エンジントルクダンパー Ver.2.0

エンジントルクダンパー Ver.2.0新エンジントルクダンパー Ver.2.0が出来上がりました(^0^)/

本当はSTAGEに行った日の朝に着けたんだけどね(笑)
↑何日経ってるちゅーねん!(^^);;

旧エンジントルクダンパーを取り付けた時にブッシュの向きが気になっていましたが、今回はその点を改良してよりスムーズに動くように取り付けました。



折れたステーは同じものを2個貼り合わせて強化してあります。緑線で囲った部分がそれ。





で、貼り合わせるの使用した接着剤がこれ。

そう、ブレニー技研Genus GM-8300です(^0^)v

溶接の代替に使用できるくらいの強度を誇るそうですから、エンジントルクダンパーのステー接着ぐらいは余裕でしょう!

剥がれたら大変と一応タイラップで安全対策しておきましたが、全く杞憂に終わりましたとさ・・・



タワーバー側のステー接着ももちろんGM-8300を使用しています。

ボルトをあまり使う必要がないので、軽量化に繋がるのもグッドです(^0^)d

2010年09月06日 イイね!

骨折してしまった!

骨折してしまった!オイラのことではありません!

じゃぁ何の話かって?

←これですよ、これ!



ん?何の事かよく見えないって?


これなら見えるよね?

そうです、モンキーリアサス流用自作エンジントルクダンパーのステーが折れてしまったんです・・・・・
( ̄□ ̄);;


やはり自身でも心配していた通り、このダンパーの向きがいけなかったんでしょうね・・・

ダンパーとステーに曲げの力が加わり、スプリングやブッシュで逃げる事のできないステーにもろに力が加わり、最終的に強度の弱いボルト穴から破断に至ったんでしょう。

と言うわけで次はダンパーの向きを変えてスムーズにトルクを吸収できるように改良してみたいと思います。

構想は既に出来上がっていますのでしばしお待ちを(^^)d
2010年09月06日 イイね!

お財布を出さずに済みます

お財布を出さずに済みます遅ればせながらロドのすけ号にもようやくETCを取り付けました。

車載機本体は某オクで\2,100で落札した、MITSUBISHI電機製で2005年製造のアンテナ別体、スピーカー本体一体で音声案内をしてくれるものです。

ヒューズ電源を超自動後退で購入したんですが、それと合わせても総額\3,000以内で収まりました(^0^)d!



早速取り付けですが、車載機の取り付け位置はロードスター定番のここにしたいと思います。そう、グローブボックスの脇です。

補強リブを切り取る為にマジックで目安の線を引きました。



カッターでキズを付けてからペンチで折ると意外と簡単に切り取れます(^^)




で、車載機本体を両面テープで張り付けるっと。




車載機を貼り付けたグローブボックスを車両側に戻します。

車載機に元から着いていた台座を着けたまま両面テープを張ったんですが、そうすると厚みが結構あるため車両側と車載機が干渉してしまいます(^^);;

気が向いたら対策してみようと思うww



ピンボケ失礼!

で、オーディオ裏のスペースからハーネスを通すわけですが、ルーバーを外すのがメチャクチャ大変でした・・・

よく考えたらここまでバラす必要は無かったんですよね。
オーディオの隙間埋めパネル外してオーディオ本体を外せば良かった・・・どれだけ時間短縮できたことか・・・



アンテナも定番ですがメーターフードの中に設置します。

この組み合わせなら外からは全くETCの存在が確認できないのが良いですよね(^0^)d



全てを元に戻して作業終了!

仕事帰りにテストの為少しだけ高速を走ってみました。

そしたら何と!!!










普通にゲートが開きましたとさww
2010年08月26日 イイね!

圧力がわかります

圧力がわかりますようやく油圧センサーを繋ぎ、油圧計が本格稼動し始めました。

室内からセンサーハーネスまでの配線は過去にやっているので、今回はただ単にセンサーを接続しただけです。







これで
「ワーニング鳴ってるよ。」
と言われずに済みます(笑)

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation