• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月08日

追加メーター取り付け・室内編

追加メーター取り付け・室内編 タイヤが鳴くような激しい走行をする場合、追加メーターが欠かせませんよね。
NA8の場合、ファン回転は2段階になっており、2つ目のエアコンファンは108℃で稼動するようです。つまり、エアコンファンが動き出した場合はオーバーヒート一歩手前であり、純正の水温計が動き出す温度はこれよりさらに高くなりますので、ほとんどオーバーヒート状態になってしまいます。純正の水温計が動き出すのがマズイというのはこういうことなんですね。

ノーマルだから追加メーターは必要無い、純正の水温計が動かないから必要無い、ラジエターを大容量タイプに交換しているから必要無い、そういうわけではありません。
ノーマルのラジエター放熱カロリーはサーキット走行を前提に設定されているわけではありませんし、上記の通り純正の水温計が動き出したらかなりマズイです。ラジエターを大容量タイプにしていても放熱量が足りないかもしれませんし、またオーバークールかもしれません。結局のところ、激しい走行をするのであれば、どんな車種、どんなステージでも必要なんですね。

と、まぁここまで書いておいて、私のロードスターにはお恥ずかしながら今までメーター装着していませんでした(^^);;
ホラ、お財布の中身がね・・・いろいろ事情がありまして・・・ 

と言うわけで、メーター装着なんですが、タイトルが室内編となっているのは理由がありまして、私のメーターは前に乗っていた180SXから取り外した、Defi-Link Meter 水温、油温、油圧計なんですが、事故の際にセンサー部分が潰れてしまい、センサーケーブルは取り外しできたんですが、センサー自体は取り外しできなかったんです。
で、センサーはまだ買っていませんので、今回は室内の配線のみというわけです。


あーーだ、こーーだと前置きがとんでもなく長くなってしまいましたが、取り付けに行きたいと思います。

ロードスターのオーディオ交換等ではよくセンターコンソールとエアコン吹き出し口、それにインストルメントパネルを取り外さないとできないという記述を見かけるんですが、私のロードスターはNA8 Sr.2ですので、オーディオの隙間埋めパネルを外すだけでオーディオ本体を外す事ができます。関連記述。MAZDA車のオーディオ取り付け方法というところに、書いてあります。→http://www.geocities.jp/motorcity3349/psf/audio/audio.html



で、私のオーディオは矢印のボタンを押すと前面の操作パネルが外せますので、まずはここから。




画像では、いきなりパネルが外れておりますが、丸で囲んだ部分のパネルがフックになっており、この金属ツメに噛み込んでいますので、マイナスドライバー等を突っ込んでパネルを外してやります。下側はL字状の内装剥がし等が無いと難しいです。

パネルが金属のツメにかぶさるように、噛み込んでいますので金属のツメを内側に倒すように力を加えて下さい。

ここまでできれば超簡単!後は本体を止めているビスを4つ外せばもう外れます。オーディオ外すのに、10分もかかりませんでした(^^)!



さて、次は各配線の分岐です。
って、何じゃこりゃーー!!オーディオのアース端子がビニールテープで止まってるし!!どんだけいい加減な取り付けしてるんだよ!!




もちろん、手持ちのビスとナットでキチンと端子を固定してアースを取りました。同じところにメーターのアースも共締め。水色部分がオーディオのアースで、緑部分がメーターアースです。




順番に、常時電源、IGN電源、イルミネーション電源もエレクトロタップでオーディオ配線から分岐します。画像は全て取り終えたところ。




オーディオを元に戻して、配線分岐作業は終了。

オーディオの配線もゴチャゴチャだったんで、2箇所ほどタイラップで止めておいた。


続いて、センサーハーネスを接続したいと思います。で、ハーネスを通すグロメットはどこが良いかなぁ・・・と見回したら良いところを見つけました。丸で囲んだ部分がそうです。ブレーキ倍力用の配管の影に隠れて非常に見づらいんですが、矢印の部分に僅かにグロメットのゴムカバーが見えています。わかりますか?




ゴムカバーにカッターナイフで切り込みを入れています。いきなりカッターでの作業は難しかったので、まずは、ピックアップツールで穴を開けました。




コントロールユニット側のコネクターが小さいのでそちらを通してグロメットの中に入れます。




と、ここから出てくる。右側の黒いピンボケした部分はクラッチペダルのアームね。




そのままハーネスを引っ張ってきてコントロールユニットの規定の位置に接続。コントロールユニットはあらかじめ位置を決めていましたので、何も考えずに両面テープで止めるだけ。




何のハーネスかわからなくならないようにネームラベルを巻いておきます。センサー接続の際に一発でわからないと面倒ですのでね。




油温、油圧のハーネス共に同じように接続したら、タイラップでタワーバーにでもまとめて止めておきます。




メーターは右から水温、油温、油圧と並べてあります。そこ!ロードスターに似合わないとか言わないように(笑




メーター⇔コントロールユニット間のハーネスはコラムカバー下でタイラップで縛り、下側から通します。おいらの足がでっかく写っておるのぉ・・・




外した部分をすべて元に戻して作動確認して取り合えず作業終了です(^^)


イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

探してます!<拡散希望>
hikaru1322さん

【シュアラスター ラボ日記】入庫車 ...
シュアラスターさん

★待ちに待ったRECAROシートが ...
ブクチャンさん

なぞのN700S試運転🚄
pikamatsuさん

あの日の想い出 うにあられ さん😘
あぶチャン大魔王さん

牡蠣🦪と筍の佃煮〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「Always8月TRG 蔵王BBQTRG 無事終了! http://cvw.jp/b/553497/43204086/
何シテル?   08/28 12:35
2013年2月18日より、NC1に乗り換えました。 NA8とは大きく様変わりして乗用車的になったNC1ですが、引き続きエンジンはいじらずにどこまでタイムを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
        ↑Photo by puttun. Thank you! 年式、走行距 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
180SXを廃車にしたあと、3ヶ月ほど原チャリ生活でしたがその後、つなぎとして買ったクル ...
日産 180SX 日産 180SX
初めて買ったクルマです。 ヒールトゥ、カウンター、ブレーキングなど基本的なテクニックは ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H9年式。ドアミラーが手動でトルセンデフが入っていて黒内装なのでSスペシャルタイプⅠと思 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation