• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネえもんはキューリ屋のブログ一覧

2011年11月13日 イイね!

今日の故障研究2

今日の故障研究2本日は昨日に引き続きボクサーエンジン化の原因追及。

どうやらハーネスが怪しそうだぞ、といういい加減な推測に基づき、まずはエンジン上のサブハーネスを外して見た。

するとどうだ
3番のコネクタハウジングからコンタクトが後方に少し押し出されているではないか…!
内部にあるプラスチックの抜け止めが折れたらしく、コンタクトもろとも電線がハウジングから飛び出たらしい。ということは…これが原因で接触不良になってるんじゃないの??


急転直下、なんだか原因が見えたような気がして、早速ハーネスを再接続します。
3番もキチンとコンタクトをハウジング内に押し込んで、ちゃんと接続されるように気をつける。


さあ、これで直ったはず。
エンジン始動!レッツゴー!!



…ドロドロ音変わらず。ボクサーのままだよ…




こんなこともあろうかと、実は昨日もう一つ原因究明の仕掛けをしていた。
不具合を起こしている3番のDIコイルを1番のコイルと交換して取り付けてあったのです。で、今日は駐車場から自宅前までちょっぴりしか走っていないけれども…
プラグを外してみる。


う~む。
3番は白く焼けて1番が黒い。


というわけで最も原始的な原因究明方法によりDIコイル不具合の疑い濃厚ですな。

代替コイルの手配をしようと思います。


***

ところで。
今日は作業性を良くする目的でヘッド上のインレットパイプおよびスロットルチャンバーを外したので、お友達の整備手帳(だったと思うが)を参考に、スロットルチャンバーについているトラクションコントロール用のモーターステー?を撤去しました。



私のステは四駆なので、リヤが滑ればフロントにトルクを配分するだけ。
したがってトラクションコントロールなんぞ必要ないし、実際についてません。

写真でスロットルチャンバーの両側に出っ張っている部分は単純に邪魔なだけです。というわけでディスクグラインダーで切り飛ばしてヤスリでゴリゴリ削る。






うむスッキリ。
Posted at 2011/11/13 19:46:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2号機 | 日記
2011年11月12日 イイね!

今日の故障研究

今日の故障研究先週は2ヵ月に一度の子供たちとの面会。
ということで例によって金沢までキャノンボールしてきたわけですが、よりによって自宅から600km離れた能登島にてボクサーエンジンになってしまったマイステ。
う~む…いままで愛情を注いで来たのに、なぜここで裏切るのか。




…いやいや、これもきっと神様か仏様の思し召しで、私にもっとステのことを知れ、もっと仲良くしろ、という暖かいお導きかもしれん。いや間違いなくそうだ。



ということで、仲良くするにはまず相手研究から。能登から自宅まで600kmの道のりを無事ドロドロと異音を立てながら帰ってこれたので、
(1週間を経て)
本日は1気筒が天の神様だか仏様だかのところに召されてしまった原因を探ろうと思います。

で、ステの自己診断機能によれば、「点火系統異常」が出ているので、まずはECUから正常に点火信号が出力されているのかを調べます。
オヤジから借りた安物のオシロスコープを使ってECUのコネクタ端子 1,2,3,7,8,9の出力波形を見る。

オシロの使い方がちっとも分からないのでイマイチはっきりしませんが、3番の出力だけなぜか電圧が高く、6vぐらいある。冒頭の写真はオシロの波形。3番。全然写ってませんが…

他のシリンダーは3.8vぐらいなのに。
R34スカイラインの整備要領書でも、点火信号出力は4V弱になってますので、どうやら3番が怪しい。

で、プラグを外して見ると…



むむむ…全体的に白っぽいが3番だけ黒い。
お亡くなりになったのは3番に決定…

しかしパワトラ内蔵コイル自体は前回チェックしたとおりどれも1番・2番端子間抵抗が1.6~1.7kΩあり、正常だと思われる。


したがって怪しいのは…ハーネスですな。
今日はもう日が暮れたので、明日あらためてハーネスの研究に移りたいと思います。
Posted at 2011/11/12 21:51:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2号機 | 日記
2011年11月03日 イイね!

点火信号系異常…?

点火信号系異常…?またしても猿人警告灯が点灯してしまった私のステ。
これはいったいどうしたことか。
しかも点灯しっぱなしで一向に消える気配無し。




というわけで自己診断モードでとりあえずチェックして見たところ…
コード21。

…点火信号系統???

R34の整備要領によれば「エンジン回転中、点火信号が連続して発生しないとき」
と書いてある。

う~む、
これはO2センサーの異常よりもたちが悪いのではないか。

さてどうしようかな~
困った困った。
Posted at 2011/11/03 18:16:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 2号機 | 日記
2011年10月17日 イイね!

今日のとっても素敵な車

今日のとっても素敵な車今日は例によって暇だったので、「山頂でカップラーメン」ツアー第4回を決行した。
ターゲットは浅間山。

詳細はこちらこちら


で、それは良いとして、行楽日和だったせいか、今日は高速道路が混雑していた。
上信越道はまあ流れていたが…

そこで見かけた素敵な車。
5ターボ!
おお、カッコいい



なかなかいい音立てて走ってました。


その後関越に入るとどこかの阿呆が事故ッたらしく、たかが8kmぐらいの渋滞で1時間半ぐらい動いたり止まったりを繰り返させられるハメに。
タダでさえ浅間の下りで足がヘロヘロなのに、渋滞で左足が攣りそうです。

でも渋滞で限界を迎えてしまったのは私の足だけじゃなかった。

↓これ。


LB。
古い車はノロノロの渋滞には耐えられなかったか…
路肩でボンネット開けて止まってました。

こんなとき近代的なステのありがたみを感じるというものです。
Posted at 2011/10/17 00:04:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2号機 | 日記
2011年10月10日 イイね!

ストップ!

ストップ!この週末は二日目の日曜日にカップラーメンツアー第3回を決行しました。
詳細はこちらこちら

で、前回(第2回)のときに、赤城山のヘアピンカーブを下りながら、ブレーキが嫌な音を立てていたのを思い出し、連休三日目の本日、ブレーキパッドの交換を行いました。

交換したのはプロジェクトμのタイプNSとかいうの。
ま、純正相当品と言ってよいでしょう。

もともと付いていた純正パッドは、フロントの残りが3mmぐらい。
リヤは7mmぐらいあって、まだ行ける状態でしたが、気が向いたときが交換次期、ということで前後ともに交換。気分もさわやかになってまあ良しとしましょう。

ついでに無塗装のまま唯一残っていた左フロントのキャリパーの赤く塗って、これで四輪とも赤キャリパーとなりました。右フロントだけタッチペンで塗ったムラムラ剥げ剥げのひどい状態ですが…
まあこれもそのうち気が向いたら。
Posted at 2011/10/10 23:01:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2号機 | 日記

プロフィール

「転勤…」
何シテル?   11/04 21:54
千葉県在住のバツイチ男でRS FOUR S に乗ってます。 2ヵ月に一度、金沢にいる子供たちに面会しにいくので広くて速いステは趣味と実益をバッチリ兼ねてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
追突されて昇天した2号機に代わり私の元へやってきたドノーマル車。 でも5万kmも若返っち ...
その他 その他 その他 その他
ステのガソリン代を少しでも節約する為に購入した黒い3号機。
日産 ステージア 日産 ステージア
不死鳥のごとく生まれ変わった約束の車。 20万kmまで走るぞ! 中身はどノーマルです ...
日産 ステージア 日産 ステージア
ともかく直6ターボに乗りたくて、家族にわがままを言って購入した愛のステージア。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation