• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bird Dogのブログ一覧

2018年10月19日 イイね!

エンジンの理想的な潤滑と軸受け等の保護に用いた添加剤について

 マニュアルトランスミッションのシフトフィール改善についてはマジック5注入によって良好な結果が得られたところですが、エンジンについては前オーナーさんのオイル管理状況が不明であり、走行距離から見てより良い状況にしたいと考え、ペンシルバニア原油から精製されたアマリーの10W40を規定量入れ100km程走行後ドレンし、再びアマリー10W40と新たにWAKO’Sのエンジンオイル添加剤 CORE502を入れました。

今まで色々な添加剤を試してきました。モリブデン系 フッ素系 特殊金属系など、入れた当初はそれなりの効果があったのですが次回オイル交換時に注入しないと滑らかさが低下したように感じていました。しかしCORE502注入後5000kmごと2回の計10000km走行し、追加注入しなくても良好な結果を維持しています。

金属表面に強固に付着したか或いはドレンしてもEngine内に留まったオイルに含有する量で保護が継続されたのか詳細は不明ですが、感触的には当初添加し効果を実感できた状態は維持できたと自分は感じています。近日中にオイル交換を実施する予定ですが、その際に状況の変化等がありましたら、追記事項としてレポートを書きたいと思っております。

オイル交換をして僅かな距離で抜いてしまうのは勿体ない気もしますが、以前従事していたヘリコプター整備では整備完了試運転後ドレンし、少量のサンプル採取後にオイルを補給しテストフライを実施していました。サンプルはオイル内に含有される金属の種類を分光分析セクションに送付し、本来含まれてはいけない金属がある場合、エンジン換装を実施し航空機の安全を確保していました。

エンジンの滑らかさを確認するために、いつも通う河川敷の道で30km/h3速で走行し、計測を開始のためアクセルを離して20km/hになるまでの時間を計り、次に増速して今度は30km/hでクラッチを切って停止するまでの時間もだいぶ延びました。フリクションロスもだいぶ減ったように思います。


補足説明
このエンジンカットから停止までの時間を計るやり方は、ヘリコプター整備ではコーストダウンタイムと言い、エンジンカットから停止までの時間計測で内部のベアリングやギアなどに拘束が起きていないか確認して、臨時整備実施を判断する一つの基準として実施していました。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

追記事項2018年10月21日01時58分
赤字の部分を追記しました。
下記に細部説明を記します。
                   
                 記
クラッチを切って停止する時間を計るのはエンジンからの駆動を切り離し、デフ プロペラシャフト ハブベアリング等の状況を確認するためです。ユニバーサルジョイントやベアリングが悪くなっていたり、デフギアのかみ合わせに問題があればスムーズさが失われ、良い状態の時より抵抗が増し早く減速するからです。

3速にままアイドリングで走らせるのはエンジン内部のフリクションの状態を確認するためで、ベアリングやメタルに問題があれば早く減速するからです。

今書いていて思い出したのですが、ランクルBJ42KCYJに乗っているときに足回りを改造し、同じように走らせて時間を計りました。2インチのリフトアップです。内容はロングシャックル カントリーサス ディックシーペックラジアルMCの幅広タイヤですがプロペラシャフトの角度が急になったことにより抵抗が増し、減速時間が短くなりました。サスストロークは増したし、走破性としては良くなったけれどユニバーサルジョイントとか早くに摩耗するのではないかと心配になったことです。リフトアップしてから長期間乗らなかったので各部の摩耗状況は確認できなかったですが何らかの影響はあっただろうと思っています。





Posted at 2018/10/19 21:26:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2000ミニカ5MT | クルマ
2018年10月16日 イイね!

The Long And Winding Road

 寝過ごした朝、気分を変えるために僕はミニカに乗った
都民の森へと続く、長いWinding Roadでresetするために

五日市駅を過ぎた頃から道は狭くなり、あまり整備されていない路面は
細かな振動を僕に伝える

小さなエンジンのパワーバンドを探しながら素早くかつ丁寧に
ダブルクラッチを踏み、昔は奥多摩有料道路と言った道に向かう
Z400FXで攻め込んだ懐かしさとクラッシュした苦い記憶を思い返しながら

無心にひたすらシフトに集中し、ミニカと僕は少し湿った路面と会話する

料金所跡も気づかないほど整備された奥多摩周遊道路と名を変えた道の先には
NAロードスターがオープンで軽快に走る
故障していなければオースチンヒーリースプライトで来たのに...........

でも今は小さなエンジンを回しきってワインディングを楽しもう

霧雨も悪くない、無理な速度で走ろうとする僕に警告を与えてくれる
Z400FXで自爆した場所に差し掛かって、3速でシフトミスした記憶が蘇り
慌ててシフトダウンし、ゆっくりと安全にその場所を後にした

都民の森まで3キロの看板を過ぎ
トニー君が小さく開いた窓から顔を出し、山の上の方を見つめた

午後2時なのに気温14度で肌寒いので
車中泊用の薄手のus marine corpsフリースとM65パーカーを着込み
売店へと向かう

カレーパン、まだあった 
ほっとしながら購入し、家から持ってきた
ベトナムの甘い珈琲と一緒に頂く
ほどよい辛さがちょうど良い

自分にとってベストなカレーパンは東中神駅近くの
パン屋さんで売っているものなのだが
このカレーパンも捨てがたい

パン好きな犬が欲しそうにするが
タマネギが多分入っているだろうから
おやつは煮干しを食べさせた。

斜面沿いを犬と一緒に散歩
小一時間ほど歩いて、乗車し
少し暗くなりかけた道を進む
道路の中央部分に黄色いポールが林立するカーブを
再び走り始めたが、心地よいシフトフィールは
パワーのない三気筒エンジンのパワーバンドを細かく探りながら
走る楽しさを再認識させてくれる

パワーのあるクルマではサボってしまうシフトダウンも
余裕のないパワーを生かし切って走る方が
自分には向いているのかも

五日市駅を過ぎ、市街地ではジェントルな運転を心掛ける
もう戦闘モードはおしまい
制限速度で巡航し、追い抜いていくクルマを横目に
タブレットでYouTubeに接続し、チェットベイカーの
曲をBluetoothで接続したJBLのフリップ4で聴く
夕暮れの町をゆっくり走りながら
初めてチェットベイカーを聴いた頃を思い出しながら
今後のoldtachikawaとして撮っている
tachikawa air baseに最後に残ったハウジングエリアの一棟と
煙突をどう撮っていくのか考えてみた
1982年にコダクローム25と64
エクタクローム64で撮り始め
重いコンタックスとZEISSのレンズ
キャノンNewF1とLレンズに
カナダ軍が使っていたF1オリーブドラブ
現在は小型軽量のオリンパスOM-D M10 MkⅢに移行しましたが
36枚じっくり撮るスタイルは未だ変わらず
相変わらず、露出計で測ってマニュアルフォーカス
最新のオートフォーカスと測光システムはとても優秀で
最適値を示してくれますが、自分で取捨選択し
光を生かすために影の表情をどう捉えるか
試行錯誤を続けながら完全にtachikawa air baseが消滅するまで撮っていこう
そんなことを考えながら、基地東地区に僅かに残った
桜の古木を見に行き、この桜が四月に咲くまで
この場所にあれば良いなと考えながら
自宅に帰るために、再び走り始めた





Posted at 2018/10/19 02:39:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2000ミニカ5MT | クルマ
2018年10月15日 イイね!

ちゃっぷいちゃっぷいど○とぽしい

 このCM のフレーズに反応されるのは同世代かも

 東京都檜原村の都民の森にカレーパンを食べに行ってきました。美味しかったですが、気温十四度、米海兵隊のフリース(薄手)着込みました。通行止めなどで車中泊をしなければならない非常用装備です。他には厚手の米海兵隊フリース上下、ゴ○テックスレインスーツ上下、マイナス十度まで可能なシュラフ(化学繊維)などを積載しております
Posted at 2018/10/15 13:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000ミニカ5MT | クルマ
2018年10月14日 イイね!

日々の暮らしの中で出会うクルマたち

 日常的にクルマを使い、或いは健康のために散歩で歩きます。その際よそ様のお宅のガレージ、店舗の駐車場等で多種多様なクルマを拝見します。犬の散歩の時に見かける古いアメ車 駐めてなので整備工場かな?と思っていたら同じメーカーの旧いデザインを現代風にした最新式アメ車に変わっていたり 暫く動いてそうになくてタイヤの空気圧が減ってるなあと思っていて次に見たら環境に優しい最新式ファミリーカーになっていたり まあいろいろあるんだなと思います。

 ショッピングセンターとか大型店舗の駐車場でもたまに珍しいクルマに出会いますが、何分も見ていたくなる魅力的なクルマに出会うのは月に一回もないです。古い車は税金も普通車で15%割り増しだったり、軽自動車の乗用登録に至っては7,200円が一万二千円ちょっとですので、新車の税金が割引になっていたりすると買い換えも仕方ないかなと思いますが.........

 今日は大きな公共施設の駐車場でシトロエンのキャンピングカーを見ました。ケータリングでよく見る大きなバンではなく、日産のサニトラ位の全長全幅でボンネットがあり後部はルノーエクスプレスのように四角い箱になっていてサンドベージュ系の塗装も良い感じでした。サニトラ買って荷台にリベット止めでアルミ箱作ってキャンピング登録したら良いなと思いましたが、サニトラは中古探しきらないかも?プロシードとかも良いけど回転半径長そうだし.......

 最新式のクルマを買っても何年乗れるのかな?電子部品の供給年数はどのくらいかな?昔のNOx法みたいに保有はしてても良いけど、車検は数年で駄目とか旧い車絶滅に躍起な国の施策でどんな手を使ってくるか分からないし、電気自動車がもっと普及したら電力消費が基準以下だとNOx法の時みたいな理不尽な事を平気でやりそうだし 別にモーターは嫌いではないです。24分の1スロットカーを等々力サーキットや巣鴨サーキットで走らせていてモーター音も好きですし

 何だか色々書きましたが、好きなクルマをを自由に選べて登録でき、車検も継続でき、自由に好きな場所へ行ける時代もあと少しなような気がしています。




Posted at 2018/10/15 00:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | クルマ
2018年10月14日 イイね!

oversleep

 平日は目の回る忙しさ チルドルームで、ひたすら柿を運んでいました。金曜日帰宅後休んでも疲れが抜けず、土曜日午後出発すべく準備するも、居眠り運転しそうなのでぐっすり寝て三時出発で夜明けに会場入りしようと思っていたのですが寝過ごしました..........
 起きたら八時、間に合わないと思ったので諦めて八王子道の駅滝山で犬の散歩をしました。小雨でしたが犬は川沿いの道を大喜びで歩き、おなかぐっしょり、コ○トコマイクロファイバータオル三枚で拭いて水がぶ飲み 満足したのかよく眠っています。

道の駅売店で、親芋(サトイモ)買ったので白ワインで煮ようと思います。親芋は煮崩れなくてちょっと固めの感じが好みです。

和風に煮るときは最初吟醸酒と水で煮て、次にアゴ出汁加えて醤油を半量入れて煮て一気に味醂入れて味見して足らないと思ったら醤油を気持ち少なめに入れて煮ます。

お酒は醸造アルコールが入っていないもの、味醂は三河味醂が良い感じです。
Posted at 2018/10/14 12:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「ライトウエイトシリーズⅢとレンジローバー..... http://cvw.jp/b/554091/42670800/
何シテル?   03/30 02:11
Please leave a message on the bulletin board→http://tachikawaairbase.bbs.coocan....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1234 56
7 8910111213
14 15 161718 1920
2122 232425 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

アンジー&キースの写真(その19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/29 01:49:32
狭山パーキングエリアで見かけたクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/28 14:51:21
JB23 エンジンオイル交換(126,513km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/14 18:08:45

愛車一覧

オースチン その他 オースチン その他
車と一体になれる、ゆっくり走るのが楽しい!
輸入車その他 その他 その他 輸入車その他 その他 その他
『イベント情報』クラシックカー関連
その他 その他 その他 その他
一時保存の地図など
その他 その他 その他 その他
画像用です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation