• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

位置のブログ一覧

2019年07月08日 イイね!

昭和レトロな物を見に

江坂に仕事の用事があったので吹田市へ
もちろん自転車で(^o^)

その後は行きたかった大阪府吹田市にある吹田市立博物館へ

200円の入場料
ここには以前探偵ナイトスクープで紹介された昭和の高度成長期

まだ家庭にお風呂が無い時代に家でお風呂に入れるように

販売された「ほくさんバスオール」という物が展示されている



これが探偵ナイトスクープで紹介された簡易型ユニットバス

「ほくさんスタンウェウルバス」で昭和38年(1963年)発売開始

これがほくさんバスオールの最初期型で

日本における家庭用ユニットバスの先駆けのようだ

裕福な家庭に育ったNハチ氏を始めみんカラの方々は

家にお風呂が無い家なんて信じられないだろうが(^_^;)

この昭和30~40年頃は家庭にお風呂がある家は少なく

たくさんの公衆浴場、いわゆる銭湯がたくさんあり

家にお風呂の無い家庭は皆銭湯に通っていた

だがやはり好きな時に入れる家庭のお風呂は庶民の夢だった

自分の家にもお風呂は無く毎日銭湯通いだった

まあ当時銭湯は近所の人達の夜の社交場で

そこで近所の人らと1日の出来事やプロレス、プロ野球、

テレビの話題など語りあったりして

それなりにいい場所だったのだが

やはり寒い冬など通うのも面倒だし家族だと銭湯代もばかにならない

ということで後からユニットごと入れられるお風呂が発売された

ガス湯沸かし器、シャワー、浴槽などがセットになっていて

価格は当時の給料の1ヶ月分を目安に設定されていた

この初期モデルは当時の狭い団地などスペースにこだわったのか

浴槽は1つでその上に頑丈な蓋に乗り

身体を洗いまた浴槽に浸かるというものだった


今の時代から考えると凄い面倒な発想だが

それでも皆、庶民は家でお風呂に入りたかったのだ

ただ当時は廃水処理やガス漏れなども問題もあったようだ

探偵ナイトスクープの中では依頼者はこのお風呂に入りたいと頼んで

入らせてもらってたが


1番手前にあるのが昭和42年(1967年)発売の

やっと浴槽と洗い場が別れたお風呂らしい作りをした物で

まさに自分の家の中に来たお風呂がこれで自分はこれが見たかった


確か中古を安く譲ってもらったと思う、家にあったのは扉が中折式だった

ただこれでも家に来た昭和50年頃はもう古いタイプで

他の何軒かの近所の人が先に買っていた物よりかなり狭かく

大人1人浸かるのがやっとだった

ただそれでも当時住んでいた平屋の市営住宅はお風呂の無い家が多く

近所の人がもらい風呂に入りに来る人が多かった


他の新しい物より蛇口がシャワーしか無く温度調節も難しかった

がいつでも入れるお風呂は本当に便利だった

でもこれが自分の好きな銭湯が無くなっていく要因だが


この洗濯機も昔のサザエさんで出てくる

3種の神機

当時の千里ニュータウンの団地生活の様子も再現されている

修行の1本下駄


昔の千里丘陵の再現もあるが古すぎる


帰りに吹田駅で

ショップのこういうギミックは好きだ(^o^)

Posted at 2019/07/08 17:25:05 | コメント(2) | 日記
2019年07月02日 イイね!

昭和な銭湯へ

G20の金曜日は渋滞を予測して自転車で通勤

帰りに前から行きたかった城東区の銭湯へ


昌の湯、狭い住宅街にある昭和レトロな銭湯
番台に誰も居ず戸惑っていると常連らしき客が2人居て1人から
今出かけているので
お金置いといたらいいよと言われのんびりした雰囲気
それも320円と安かった
中も昭和40年代で時が止まったかのような感じ



脱衣箱は木で大きな数字が昭和レトロ

定番の銭湯マッサージも

体重計や身長計も昭和している
浴場も深風呂と浅風呂だけのシンプルな物で
まさに自分が市営住宅時代に行っていた銭湯もこんな感じだ
だがそれでも家に風呂の無いボロい市営住宅の
近所の人達の夜の社交場として連日一杯だった
もちろんそれなりに劣化しているので
綺麗なスーパー銭湯に慣れたKM君などは入れないだろう(*^^*)
後で降りて来た店主はおばちゃんだった
奥のスペースに置いてある大きなファンのような機械が
ステレオなのか聞いてみると暖房器具だった
この上に70年代のモーリスギターW20や

120クラウン2.8のシガーケースが

シンプルなので30分程で出たがこれは貴重な銭湯だった

錆びついた煙突が昭和の下町の象徴
Posted at 2019/07/02 10:47:15 | コメント(3) | 日記
2019年06月23日 イイね!

南紀へ

正月に行って買った白浜温泉と那智勝浦温泉の湯巡りチケットの期限が
今月一杯、1軒ずつだが勿体無いから
来週はG20なので今週急遽行くことに
同じ自営業でもいつも自由きままに何処でもいつでも行ける裕福な
Nハチ氏と違って
貧乏旅行になるがたまには息抜きしないと(^_^;)
予定では正月と同じ白浜から車中泊後に那智勝浦
そして去年の洪水で旅館に大きな被害を受けた
川湯温泉大村屋旅館のオーナーでダルマセリカ、RSターボオーナーの
みん友のひろまーさんに小さな手土産を持って陣中見舞いに行く
しかしひろまーさんは昼の方が暇だろうと那智勝浦の方へ向かう
309から168号で
五條でこんぴら館で休憩、ドッグランもあった

延々168号線を走って12時半過ぎに大村屋旅館へ
ひろまーさんについては和歌山の方のみ関連から


13時47分新しく出来た市場に到着
ここでも食べれるが狭いので梅干しのみ買って
今まで那智勝浦は駐車場が難点だったがようやく無料の駐車場が
湯巡りチケットはあるが
現在船で行く中之島と浦島は改装中、越の湯は火事で休館中
海の見える露天風呂なぎさやは16時からなので
まずは昼食やはりここに来たらマグロ丼
プライスも見ずに入るNハチ氏と違って
小心貧民は値段を確認しながら

出川など芸能人が一杯来たという店でミックス丼1500円

まあこんなものか

那智勝浦でレトロロードがあるというので犬と探索

郵便局

レトロな診療所

これも足湯らしい
16時までまだ時間があるので
得意先の施設を見学に太地町の梶取岬へ

そしてホテルなぎさやへ

え、こんな場所に

トンネル?

を抜けると

ホテルがあった

廃墟に見える程閑散としているし歓迎の一行様も書かれてない
しかし

良かった中は綺麗
大浴場と露天風呂は離れていて2箇所入れる

硫黄の臭いで温泉らしい
奥はハトヤホテルのように水族館のようだが魚は居なかった

海が見える
露天風呂は歩いて外に出て

岩風呂で海の側にあったここは数人いた
土産物のミカン餅が200円薄皮饅頭が500円と安かったので買って
5時半に出て白浜へ向かう
途中1986年に飛行機喫茶があった場所のホームセンターで犬のおやつを

昔はこの奥に飛行機喫茶があった、
このようにヽ(´▽`)/

周参見からバイパスで

19時過ぎに白浜温泉へ
当初は大きな白良荘グランドホテルに行こうと思ったが
手形では土日は駄目だったのでかつて白浜最大級のホテルだった
白浜御苑にここは1度破産し廃墟になったがユーカイリゾートに買い取られた

綺麗になっているが温泉はかつての原始大自然露天風呂は小さく縮小されている
8時過ぎに出て無料の正月に車中泊したはまゆう公園に
もう見るとこも無いし急遽来たので今日帰る事に
白浜銀座を歩いて締めのラーメンに
正月に入ろうとしたが直前に団体が入って止めた麺屋八両に

セットが無かったので味噌ラーメンのみ

ちょっと味が濃すぎるかな

正月やってたレトロ喫茶が閉店していたしまった、
海南東まで下道まで行く予定だったが間違って印南まで高速を使ってしまった
高速は割引のため0時をまたぎたいので和歌山から高速へ
岸和田PAで調整して0時半帰宅


Posted at 2019/06/23 12:51:28 | コメント(2) | 日記
2019年06月16日 イイね!

高雄サンデー ヤングタイマー特集

毎年恒例の高雄サンデーヤングタイマー特集へ


綺麗なEP71スターレットターボS
てっきり先日もちやで見たオーナーかなと思ったが違ったTEMS付き

GX71マークⅡ GTツインターボ

AE92GT-Zスーパーチャージャー

これも綺麗な流面形セリカGT-FOUR

そして1月の淡路で見たカリーナED

グレードはL

最後は80sトヨタのスーパーホワイトカラーを並べていた






Posted at 2019/06/16 16:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月03日 イイね!

ふじてんスノーリゾートから帰路へ

12時過ぎにもちやを後に

初めて行くふじてんスノーリゾートの会場へ向けて登頂
前の道を真っ直ぐ行くよりスマホの裏道ルートだと27km程だった

近道だが牧場ばかりでかなりの臭いを我慢しなければならない(^_^;)


ふじてんは見学者も2000円要るので
早く行かないと損だ

スキー場なので途中からかなり登って行く

ランドクルーザーに続いて、ゲートがある



確かにやんちゃな車が多い
見学駐車場も広いのでどこが会場駐車場なのかわからんが
とにかく無料だヽ(´▽`)/
結局2つの駐車場が会場だった


やはり改造車が多いが凄い台数だ
フリマーも多く部品を売っている

こちらにも60カリーナコロナが一杯

ダートトライアル会場もあった

曇りなので車内の犬の心配は無いが寒かった((((;゚Д゚))))

15時まで退場動画を撮影して

そこで看板のあった麓の道の駅にある鳴沢温泉ゆらりへ


富士山も少し見えたしたくさんの種類があってまあ良かった

食事は高いのでPAで取ろう

17時までゆっくり入って同じ道の駅に
富士山博物館があって無料なので見学

まあ鉱山や石の博物館か
Nハチ氏の有田鉱山博物館には劣るものの
まあ面白かった

20分程見て帰路へ帰りは表の道で

こんな景色は富士山の麓ならでは

高速の手前の出光で給油 安かったので思いっきり入れようとしたら
入れすぎて溢れた(^_^;)
富士から高速
いつもこの4時間の同じ景色の運転が辛いので
いつもれびかりさんか誰かに付いて帰ってたが
今日は1人

雨も降ってきた
せめて80km運転で燃費節約しようと思ったが
8~90km/hだと煽らるな(´Д`;)

静岡PAで休憩

19時11分にまたマグロ丼とそばのセット

日付を越して割引してやろうと

21時40分長島PAで少し長めの休憩

なんとか0時過ぎに門真出口へ

翌々日ガソリンを入れたら80~90km走行が効いたのか

初めてのリッター20kmヽ(´▽`)/

Posted at 2019/07/13 09:09:50 | コメント(1) | 静岡 | 日記

プロフィール

1993年式70スープラ2,5ツインターボR、ATに乗ってます ノーマル維持が基本スタンスです 70スープラの整備日記ブログは下記

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旧車イベント クラシックカーミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 15:47:01
 
70スープラのページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 15:40:08
 

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
パールホワイト
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
1993年型
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
トルクが太い
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
ブローカーから安く買えたので
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation