
5/18から5/20の2泊3日で
妻方の親類宅がある岩手県の釜石へ行ってきました!
例年、東北旅行へ行くときは
一週間くらいの行程を組んで
主に北東北を走り回ってきたのですが、
今回は短期の旅行です!!
初日の5/18
首都高から東北道へ向かい、途中の大谷PAや安達太良SAで休憩&お買い物
吾妻小富士と吾妻連峰を眺めながら更に北上
三本木スマートICで下りて、ハイドラチェックポイント道の駅制覇を少々(^^;)
まずは宮城県の道の駅「宮城03.三本木」をゲット
ここから国道108号を北上し「宮城04.あ・ら・伊達な道の駅」でお買い物
大好きなROYCEの地域限定パッケージのポテトチップチョコレート♪
国道457で鳴子峠を経て、国道398号へ
更に山中の花山湖畔で道の駅「宮城05.路田里はなやま」をゲット!
その後も、国道398をひたすら北上
栗駒山だろうか…いまだ雪を被った山々を眺めながらドライブ♪
いたる所で路肩に雪がありました…(^^;)
川原毛地獄&泥湯などのある小安峡温泉を抜け、
新緑に囲まれ自然溢れる湯浜街道
暫くすると秋田県境に入り、稲庭町へ
2年振りに訪れたのは、稲庭うどんでお馴染み「佐藤養助 総本店」!
お土産のうどんをたくさん買い込んで、
食堂で美味しい稲庭うどんを頂きました(*^_^*)
国道を避けて、信号のない雄平フルーツラインを走り横手市街を抜け、
そこから北上線と並走する国道107号で秋田県の道の駅「さんない」へ。
休憩&お買い物。秋田県の道の駅は既に全駅制覇済です( ̄▽ ̄)
国道107号を岩手県に入って北上方面へ進み、北上線の「ほっとゆだ駅」へ。
ここは駅舎に温泉施設が併設されています。
せっかくなのでここで温泉を頂きました♪
浴室に電車用の信号機があり、入浴中に電車の接近を知らせてくれました♪
同じく国道107号の錦秋湖畔にある道の駅「岩手23.錦秋湖」をゲット!
駐車場でどなたかのBMWを見つけて並べてパシャリ(^^;)
ここから更に国道107号で北上市街を抜けて、
今年の3月に全線開通を果たした釜石自動車道に江刺田瀬ICから乗り、
開通したばかりの仙人峠から釜石JCTを経て、三陸道の釜石中央ICで下りて釜石市街へ!親類宅へ行くのが本当に便利になりました(^^♪
初日は674kmのドライブでした!
----------------------------------------------------------------------------
2日目の5/19は、お墓参りなどしてから、
親類と釜石港に近い新華園本店で細麺が特徴の釜石ラーメンを♪
この日は、2019.3に旧JR山田線の釜石~宮古駅間が移管され、
盛駅~久慈駅までが繋がり第三セクター最長となった三陸鉄道リアス線の
釜石より南側(旧南リアス線)の数駅を妻とクルマで巡ってきました♪
まずは「三陸駅」!
駅のホームにお邪魔しました。お!駅名表示に小枝柿のマークが!
晩秋には駅のホームに小枝柿が吊るされるんですよね~♪
駅から見える、震災時の津波を耐え抜いた「ど根性ポプラ」♪
駅併設の観光センターでキーホルダーやお菓子など三陸鉄道グッズを購入♪
三陸駅を後にして見つけた、海沿いのスペースで暫し休憩と撮影!
妻は一生懸命カモメ(ウミネコかな?)を撮影してました(^^;)
続いて到着したのは「恋し浜駅」
ホームの待合室にはホタテの貝殻絵馬がたくさん!!
気温が上がって暑いけど…、
駅のホームや駅の目の前にある「恋し浜ホタテデッキ」で暫し時間を費やし…。
にわか撮り鉄になって、釜石行きの列車をお出迎え&お見送りしました(^^;)
トンネルから現れる列車の前照灯!
トンネル上部の斜面にあるハートのモニュメントと一緒にお出迎え~♪
なんと3分間停車するらしく、乗客の皆さんも駅で記念撮影などしていました!
乗客の皆様に手を振ってお見送りし、去り行く列車と山に咲く藤を一緒に撮影♪
恋し浜を出て大船渡市街へ
三陸鉄道の始発駅である「盛駅」へやってきました!
駅舎内で、南部鉄器とコラボしたキーホルダーやさんてつサイダーなどを購入!
さらに、CS日テレプラスで放送中の「鉄道発見伝」スタンプを押してきました♪
続いて、銘菓かもめの玉子の佐藤製菓が展開する、かもめテラスへ
限定品などを購入してから、プリンとみたらし団子を妻とシェア(^^♪
便利になった三陸道であっという間に釜石まで戻り
2日目は約100kmの観光ドライブを楽しみました!
-------------------------------------------------------------------------------
帰宅する3日目の5/20
この日は釜石中央ICから仙台港北ICまで、便利になった三陸道を走破します!
途中の気仙沼市内に2箇所ほど繋がっていない箇所がありますが…(^_^;)
釜石中央ICからすぐの釜石JCT
左方面の釜石道から東北道の方が早そうですが、今回は右方面の三陸道へ
基本は1車線ですが、概ねICごとに追い抜き車線があります
三陸道から見えた陸前高田エリア。
震災遺構として保存される三角の建物「道の駅高田松原」が確認できました
今夏にも道の駅は新たに生まれ変わり、
今後は三陸沿岸地域のゲートウェイとしての役割を担うようです。
釜石再訪の折には、ぜひ来てみることにしましょう!
気仙沼市街で何の予告も無く(気が付かなかっただけ?)三陸道は一旦終了し、
国道45号線をしばらく南下すると、再び三陸道(気仙沼中央IC)の案内が…。
ここで一旦三陸道を下りて、宮城県の道の駅「宮城06.大谷海岸」に立寄り。
敷地内には、JR気仙沼線の大谷海岸駅ホーム跡…。
線路のあった場所には土嚢が詰まれています。
駅はBRT駅として生まれ変わり、すぐ近くに移設復旧されています
震災前は日本一海水浴場に近い駅として知られていたそうですが、
砂浜の地盤沈下により海がより一層近付いてしまい、
危険なため駅の再開は断念したそうです…。
隣接の道の駅で、気仙沼ホルモンやフカヒレスープ各種など色々と購入♪
大谷海岸ICから再び三陸道に乗るが、すぐに本吉津谷ICでいったん終了し、
小泉海岸ICまでの短い区間は下道の国道45号です…(^_^;)
小泉海岸ICから再び三陸道で一気に仙台方面に向かいます!
釜石JCTを8:28に通過し、利府JCTを通過したのが11:01
釜石から仙台付近まで三陸道を利用すると、途中休憩して二時間半掛かりました
GoogleMapで同じルートを釜石道~東北道経由で計算すると
こちらも概ね二時間半くらいかかるとの結果がでました。
一車線で遅い先導車に遭遇したり、現在は一般道へ降りたりするが、
仙台手前の鳴瀬奥松島料金所まで通行無料であるのを考えるとお得かな(^_^;)
何より、三陸道の開通や延伸が沿岸地域復興の一助となることを願ってやみません。
仙台南部道を経由して東北道に入り菅生PAで休憩し、
福島JCT付近で雄大な山々を見ながら走行
そして、妻の希望で那須高原SAに寄って、チョコ味の「ままどおる」を購入
首都高を避け圏央道ルートへ
菖蒲PAで休憩と遅めの昼食
kunizoの母親にお土産を渡してから無事に帰宅!!
延べ走行距離が1,403kmとなった、
いつもよりちょっと短めの東北旅行でした(^^♪