• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kunizoのブログ一覧

2019年05月23日 イイね!

2019.5 東北旅行に行ってきた(^^♪

2019.5 東北旅行に行ってきた(^^♪5/18から5/20の2泊3日で
妻方の親類宅がある岩手県の釜石へ行ってきました!


例年、東北旅行へ行くときは
一週間くらいの行程を組んで
主に北東北を走り回ってきたのですが、
今回は短期の旅行です!!


初日の5/18
首都高から東北道へ向かい、途中の大谷PAや安達太良SAで休憩&お買い物


吾妻小富士と吾妻連峰を眺めながら更に北上


三本木スマートICで下りて、ハイドラチェックポイント道の駅制覇を少々(^^;)
まずは宮城県の道の駅「宮城03.三本木」をゲット

ここから国道108号を北上し「宮城04.あ・ら・伊達な道の駅」でお買い物
大好きなROYCEの地域限定パッケージのポテトチップチョコレート♪


国道457で鳴子峠を経て、国道398号へ
更に山中の花山湖畔で道の駅「宮城05.路田里はなやま」をゲット!

その後も、国道398をひたすら北上
栗駒山だろうか…いまだ雪を被った山々を眺めながらドライブ♪


いたる所で路肩に雪がありました…(^^;)


川原毛地獄&泥湯などのある小安峡温泉を抜け、
新緑に囲まれ自然溢れる湯浜街道


暫くすると秋田県境に入り、稲庭町へ
2年振りに訪れたのは、稲庭うどんでお馴染み「佐藤養助 総本店」!


お土産のうどんをたくさん買い込んで、
食堂で美味しい稲庭うどんを頂きました(*^_^*)


国道を避けて、信号のない雄平フルーツラインを走り横手市街を抜け、
そこから北上線と並走する国道107号で秋田県の道の駅「さんない」へ。
休憩&お買い物。秋田県の道の駅は既に全駅制覇済です( ̄▽ ̄)


国道107号を岩手県に入って北上方面へ進み、北上線の「ほっとゆだ駅」へ。
ここは駅舎に温泉施設が併設されています。
せっかくなのでここで温泉を頂きました♪
浴室に電車用の信号機があり、入浴中に電車の接近を知らせてくれました♪


同じく国道107号の錦秋湖畔にある道の駅「岩手23.錦秋湖」をゲット!
駐車場でどなたかのBMWを見つけて並べてパシャリ(^^;)


ここから更に国道107号で北上市街を抜けて、
今年の3月に全線開通を果たした釜石自動車道に江刺田瀬ICから乗り、
開通したばかりの仙人峠から釜石JCTを経て、三陸道の釜石中央ICで下りて釜石市街へ!親類宅へ行くのが本当に便利になりました(^^♪




初日は674kmのドライブでした!
----------------------------------------------------------------------------
2日目の5/19は、お墓参りなどしてから、
親類と釜石港に近い新華園本店で細麺が特徴の釜石ラーメンを♪


この日は、2019.3に旧JR山田線の釜石~宮古駅間が移管され、
盛駅~久慈駅までが繋がり第三セクター最長となった三陸鉄道リアス線の
釜石より南側(旧南リアス線)の数駅を妻とクルマで巡ってきました♪

まずは「三陸駅」!


駅のホームにお邪魔しました。お!駅名表示に小枝柿のマークが!
晩秋には駅のホームに小枝柿が吊るされるんですよね~♪


駅から見える、震災時の津波を耐え抜いた「ど根性ポプラ」♪


駅併設の観光センターでキーホルダーやお菓子など三陸鉄道グッズを購入♪


三陸駅を後にして見つけた、海沿いのスペースで暫し休憩と撮影!




妻は一生懸命カモメ(ウミネコかな?)を撮影してました(^^;)


続いて到着したのは「恋し浜駅」




ホームの待合室にはホタテの貝殻絵馬がたくさん!!


気温が上がって暑いけど…、
駅のホームや駅の目の前にある「恋し浜ホタテデッキ」で暫し時間を費やし…。


にわか撮り鉄になって、釜石行きの列車をお出迎え&お見送りしました(^^;)
トンネルから現れる列車の前照灯!


トンネル上部の斜面にあるハートのモニュメントと一緒にお出迎え~♪


なんと3分間停車するらしく、乗客の皆さんも駅で記念撮影などしていました!


乗客の皆様に手を振ってお見送りし、去り行く列車と山に咲く藤を一緒に撮影♪


恋し浜を出て大船渡市街へ
三陸鉄道の始発駅である「盛駅」へやってきました!


駅舎内で、南部鉄器とコラボしたキーホルダーやさんてつサイダーなどを購入!
さらに、CS日テレプラスで放送中の「鉄道発見伝」スタンプを押してきました♪


続いて、銘菓かもめの玉子の佐藤製菓が展開する、かもめテラスへ


限定品などを購入してから、プリンとみたらし団子を妻とシェア(^^♪


便利になった三陸道であっという間に釜石まで戻り
2日目は約100kmの観光ドライブを楽しみました!
-------------------------------------------------------------------------------
帰宅する3日目の5/20
この日は釜石中央ICから仙台港北ICまで、便利になった三陸道を走破します!
途中の気仙沼市内に2箇所ほど繋がっていない箇所がありますが…(^_^;)

釜石中央ICからすぐの釜石JCT
左方面の釜石道から東北道の方が早そうですが、今回は右方面の三陸道へ


基本は1車線ですが、概ねICごとに追い抜き車線があります


三陸道から見えた陸前高田エリア。
震災遺構として保存される三角の建物「道の駅高田松原」が確認できました


今夏にも道の駅は新たに生まれ変わり、
今後は三陸沿岸地域のゲートウェイとしての役割を担うようです。
釜石再訪の折には、ぜひ来てみることにしましょう!


気仙沼市街で何の予告も無く(気が付かなかっただけ?)三陸道は一旦終了し、
国道45号線をしばらく南下すると、再び三陸道(気仙沼中央IC)の案内が…。


ここで一旦三陸道を下りて、宮城県の道の駅「宮城06.大谷海岸」に立寄り。
敷地内には、JR気仙沼線の大谷海岸駅ホーム跡…。
線路のあった場所には土嚢が詰まれています。
駅はBRT駅として生まれ変わり、すぐ近くに移設復旧されています


震災前は日本一海水浴場に近い駅として知られていたそうですが、
砂浜の地盤沈下により海がより一層近付いてしまい、
危険なため駅の再開は断念したそうです…。


隣接の道の駅で、気仙沼ホルモンやフカヒレスープ各種など色々と購入♪


大谷海岸ICから再び三陸道に乗るが、すぐに本吉津谷ICでいったん終了し、
小泉海岸ICまでの短い区間は下道の国道45号です…(^_^;)


小泉海岸ICから再び三陸道で一気に仙台方面に向かいます!


釜石JCTを8:28に通過し、利府JCTを通過したのが11:01
釜石から仙台付近まで三陸道を利用すると、途中休憩して二時間半掛かりました


GoogleMapで同じルートを釜石道~東北道経由で計算すると
こちらも概ね二時間半くらいかかるとの結果がでました。
一車線で遅い先導車に遭遇したり、現在は一般道へ降りたりするが、
仙台手前の鳴瀬奥松島料金所まで通行無料であるのを考えるとお得かな(^_^;)
何より、三陸道の開通や延伸が沿岸地域復興の一助となることを願ってやみません。

仙台南部道を経由して東北道に入り菅生PAで休憩し、
福島JCT付近で雄大な山々を見ながら走行


そして、妻の希望で那須高原SAに寄って、チョコ味の「ままどおる」を購入


首都高を避け圏央道ルートへ
菖蒲PAで休憩と遅めの昼食


kunizoの母親にお土産を渡してから無事に帰宅!!
延べ走行距離が1,403kmとなった、
いつもよりちょっと短めの東北旅行でした(^^♪
Posted at 2019/05/23 18:52:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年03月30日 イイね!

2019.3 山梨&王ヶ頭旅行に行ってきた♪(その②)

2019.3 山梨&王ヶ頭旅行に行ってきた♪(その②)3/22は仕事を休んで、
3/21から3/24まで4連休の旅行

そんなblogの後半戦3/23-3/24。
お気に入りの王ヶ頭ホテル
寝起きからスタートです!

日の出(5:40)前にマジックアワーを楽しみに5時起きするも、
ホテルは雲に包まれていて外は真っ白(>_<)

日の出20分前。
ホテル前がようやく明るくなってきた。ライトアップされた霧氷も♪


日の出予定の10分後。黒い雲の間からわずかな時間だけ太陽が顔出した♪


朝食後
ホテル前の霧氷




霧氷を撮影していると、12月に来た時にも出会ったイワヒバリと遭遇♪


雪上車で美しの塔へ…おバカ夫婦の図です(^^;)


たくさんの霧氷があるエリアへ










天気は少々心配ですが、一旦ホテルの部屋に戻って準備を整え、王ヶ鼻までお散歩です!
10時になろうというのに、外気温はマイナス7℃です(^^;)


美ヶ原スカイラインの向こうに北アルプス


霧氷のついた木々と穂高連峰・槍ヶ岳




王ヶ鼻に到着!


ガッツポーズ?(^^;)


雪がチラつく中ですが、アルプスの山々が綺麗に望めた(^^♪







眺望を堪能してホテルに戻る道中、雪降る木々の中でコガラを発見!
モフモフしてて可愛い♪





自然保護センター越しの北アルプス



ホテル裏の王ヶ頭の碑と一緒に(^^♪



部屋に戻ると、ようやく八ヶ岳が姿を現せてくれた!


昼食後、妻がエステに行っている頃、ようやく青空がみれたぁ(^^♪




それもつかの間、一時間後には雪が降り始め、ホテルの周辺はすっかり真っ白(^_^;)


美味しい夕食を頂くころには徐々に天気が回復し、星を眺める。
(以下、星座や星の情報はkunizo調べの為、正確ではないかも)

画像中央にオリオン座。その上部にふたご座の並び立つ頭部とその左にこいぬ座。
鉄塔の先端をぎょしゃ座で囲むようにカメラを配置してみました。
オリオン座の左はおおいぬ座で、一番の輝きはおおいぬ座のシリウス。
オリオン座と鉄塔の間にあるのがおうし座。星の塊はヒヤデス星団やプレアデス星団。そして強く輝くアルデバラン。


中央に北斗七星を含むおおぐま座の星々が手足の部分の連星まで綺麗に見れました♪
屋根の上にはこぐま座のポラリス(北極星)が顔を出しています


明るい月が昇ってきて、雲も出てきたし…。
短い時間だったが、星空が鑑賞できただけでラッキー(^^♪
ゆっくりと眠りにつきました…zzz

----------------------------------
旅行最終日の3/24
5時に起きて窓外を見ると残念ながらホテルは雲の中…。
この日もご来光は望めませんでした(>_<)

日の出時間を過ぎてようやく明るくなってきた


7時ごろには青空が出てきました


朝食中の窓外は
気温がマイナス11℃と低く、雪がちらつく中で太陽が出ていたので、
ダイヤモンドダスト現象が見られました♪
動画は取れたのですが、写真に撮るのは難しかった(^_^;)


チェックアウト前、山々のお姿も見納めです(T_T)





送迎バスで宿泊者用駐車場に送られ、下界の暖かさを実感しながら
長野道から中央道を経て帰路につきました。
梓川SAと八ヶ岳PAで休憩


富士山がお見送りしてくれました(^^♪


渋滞知らずで無事に帰宅。
延べ731km走行となった、楽しい3泊4日の水晶婚記念の旅行でした(*^_^*)
Posted at 2019/03/30 19:34:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年03月29日 イイね!

2019.3 山梨&王ヶ頭旅行に行ってきた♪(その①)

2019.3 山梨&王ヶ頭旅行に行ってきた♪(その①)3/22は仕事をお休みして、
3/21から3/24まで4連休!

わが夫婦は、3/20が水晶婚の記念日ということもあって、旅行かドライブをしようと思っていたところ…。
1週間ほど前になって、一度泊まってみたかった秘湯を守る会のお宿が取れ、更に、お気に入りである美ヶ原の王ヶ頭ホテルを調べてみると、3/22-3/23の空き部屋を見つけたので急いで予約した次第♪

延べ3泊4日、のんびり旅行へ行ってきました(^^♪

そんな旅行記blog
初日3/21は、予報通り朝からどんより曇り空
東名~新東名で西へ向かうと、新清水JCTから中部横断道の一部開通の告知
これはルート変更して走ってみよう!!


ってことで、新東名の新清水JCTで中部横断道へ分岐します!


大雨の中、開通したばかりの区間を走行


樽峠トンネルの静岡と山梨の県境部アクセント照明。
トンネルごとに紫や青など色が違ったりしていたので、何だろうと帰宅後に調べたら、「漫然運転による事故を防ぐための壁面スポット照明」との事でした(^^♪


現時点での終点である富沢ICで降りて国道52号に合流。
距離的には遠回りなので、富沢止まりでは中途半端な印象は否めないが、
中央高速側(現在の終点は下部温泉早川IC)と繋がれば便利になりそうです♪

国道52号を北上し下部温泉へ


おなじみ湯之奥金山での砂金採り体験。今回は妻に完敗…(T_T)


この後は勝沼方面へ移動し、久しぶりに訪れた「ほうとう皆吉(みなき)」で昼食


kunizoはきのこほうとう、妻は豚肉ほうとう♪


食後はマンズワインのワイナリー見学へ


ワイナリーを自由見学してから、試飲(もちろん妻のみですが…)を経て何本かワインを購入♪


天気が良くなってきたので、笛吹川フルーツ公園へ
雲が多くて富士山は見れなかったけど、夜景で有名な眺望を堪能♪


公園には桜が開花していた~


時間が余ったので、ぶどうの丘へ
駐車場から周辺の眺望を楽しんでいると、遠くに電車がきた!!


望遠で撮影してみたら…「特急あずさ」かな~?


ぶどうの丘ワイナリーをのんびりと見学


宿に向かうべくフルーツラインを走り、「牛奥みはらしの丘」へ


今度は中央線の普通列車と遭遇~♪


この日のお宿は、大菩薩ライン沿いにある秘湯を守る会の宿「裂石温泉雲峰荘」です


まずは内湯へ


続いて露天風呂を堪能してから、宿泊プランに組み込まれているワインの試飲♪


試飲の後も再び温泉を堪能して、山の幸を使った夕飯を頂いて早々に就寝…zzz
---------------------------------
旅行2日目3/22は寝起きの6時から、誰も居ない露天風呂でゆったり♪


朝食後、長野に向けて出発すべく、お宿を後にしました


南アルプスが綺麗に見えていたので、再び牛奥みはらしの丘で…。


勝沼ICから中央道に乗り松本へ。
八ヶ岳の頂上付近は雲に隠れてしまってる


松本ICで降りて市街へ。松本駅近くで「特急しなの」と遭遇


いつもの竹風堂で栗のお菓子と栗おこわを購入♪


安曇野へ向かう国道19号沿いで篠ノ井線を走る「特急しなの」と再び遭遇
柵がちょっと被っちゃった…(T_T)


おやき作り体験へ




望外に時間を費やしてしまったので、
昼食を兼ねたおやきの試食は、松本市へ戻る移動の車中で…(^^;)

宿泊者用駐車場で送迎バスにピックアップしてもらい、王ヶ頭ホテルへ到着!
3ヶ月ぶりの訪問です(^^♪

ホテルの前は雪が少なめ。
雪上車の向こうでは、谷間から雲が上ってきて西日に照らされ、鉄塔の影と虹のような煌めき♪


ホテルの周辺を散歩して夕陽を観賞だぁ!

上田市や長野市方面は一面の雲海


鹿島槍ヶ岳などの北アルプス…たぶん(^^;)


薄雲が夕陽に照らされ空がオレンジに染まった♪


雲海の手前に王ヶ鼻の崖、奥には乗鞍岳のシルエット


中央アルプス方面の雲海を眺めながら佇む妻


王ヶ鼻の向こうに沈む太陽


雲海の向こうには御嶽山のシルエット


穂高や槍ヶ岳の北アルプス連峰のシルエット


夕陽を堪能してホテルに帰る短い間に、周辺は雲に包まれてしまった(>_<)


夕食を頂いている時に月が昇ってきた~♪


この日の夜は強風が吹き始め、雲も出てしまい星空は見れなかったので、
美味しい料理とお酒を頂いてほろ酔いで就寝…zzz
(ほろ酔いで寝てばかりですが…)

この旅行blogはその②へ続きます
Posted at 2019/03/29 19:08:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年12月07日 イイね!

2018.12 美ヶ原高原へ旅行に行ってきた♪(その①)

2018.12 美ヶ原高原へ旅行に行ってきた♪(その①) 12月になりましたね~。
コートの準備を整えたというのに
このところ暖かな陽気(^_^;)

年末で忙しくなる前に遊びに行くぞ!
ってことで、
11/30は人間ドックを受けて準備を整え?
12/1-12/3は半年ぶりに美ヶ原高原の王ヶ頭ホテルへ行ってきました♪

まずは旅行初日(12/1)の記録です!

東名~圏央道~中央道を走り長野方面へ
双葉SAで休憩&お買い物
エネオスGSのオレンジと紅葉とのコラボ(^^;)


八ヶ岳がお出迎えしてくれたが、頂上付近は雲の中(^^;)


塩尻ICで降りて、二度目の訪問となる井筒ワインに到着


毎度おなじみ妻の試飲タイムを経て、年末パーティ用のワインを購入♪


お買い物するため立ち寄った、道の駅「今井恵みの里」で虹に遭遇♪
薄い虹だったので、慌ててPLフィルターを装着してクルマと撮影(^^;)


道の駅でお買い物(^^♪
店頭に積まれた野沢菜。こちらの方は自宅で漬けるんですねぇ


りんごを数種購入( ̄▽ ̄)


買い物した後もまだ虹が出ていたので、慌てて農道にクルマを停めて再度撮影♪


松本市内に移動する途中、鳥の集団に遭遇…。
ムクドリだと思うけど、たくさんいると怖いね(-_-;)




松本市街に到着して、竹風堂さんへ


栗おこわや菓子類を購入し、少し早めの昼食を♪
妻は栗おこわ定食、kunizoは麦とろ膳を頂きました(^^♪




食後は少し時間が余ったので、松本城下や縄手通りなどを散策
辰巳の御庭(名水)


紅葉


四柱神社


縄手通り


紅葉



宿泊者用駐車場で送迎バスにピックアップしてもらい、小一時間でホテルへ到着!
半年ぶりの訪問です(^^♪

気温は氷点下と寒いですが、部屋に荷物を置いて、早速ホテル周辺を少し散策。
見事な景観をバックにして、たまには妻のポートレートを。


二日前に降った雪がまだ少し残ってます


記念写真的なフォトも(^^;)




天使のはしご♪


王ヶ頭の碑(2,034m)


部屋に戻ろうとしたところで、イワヒバリと遭遇♪カワイイ♪






撮影してても気にせず、呑気に歩き回る警戒心の薄い仔でした(^^;)


部屋に戻ってひと息ついたあとは、夕陽の撮影へ!
少し赤く染まった富士山


夕陽に輝く飛行機と雲


御嶽山の横に沈む太陽!








撮影で冷えた身体をお風呂で温め夕食へ♪






食後はホテル前の木についた霧氷と一緒に♪


そして、星景撮影へ!!!
この夜は雲が多かったので、雲が切れた合間や雲の少ない方角を狙って撮影(>_<)

まずは、カシオペア座やペルセウス座、ぎょしゃ座、「すばる(プレアデス星団)」など
そして、屋根のギザギザ2個目のすぐ上にある明るいのが北極星(ポラリス)
(全てkunizoによる星座アプリ調べです…間違えてたらスイマセン)


この画角で画像49枚を撮って合成してみた


南東側の雲が薄くなってきた。
光害はあるが山々のシルエットにオリオン座とふたご座
その下で明るく輝くおおいぬ座「シリウス」やこいぬ座「プロキオン」


上方に画角を変えて星空のみで♪
オリオン座に「すばる(プレアデス星団)」、おうし座「アルデバラン」
オリオン座の左にはふたご座。その上でひと際輝く「カペラ」とぎょしゃ座


23時を前にして、空が雲に覆われてしまい撮影はここまで…。
翌朝に天気が回復することを期待しつつ入浴してゆっくり就寝…zzz

旅行の続きは、また次のblogでm(__)m
Posted at 2018/12/07 11:40:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年10月11日 イイね!

2018.10 飛騨旅行へ行ってきた(^^♪

2018.10 飛騨旅行へ行ってきた(^^♪毎年この時期の3連休は
会社の旅行です♪

幸いにして、直前まで心配していた
台風の影響を受けることなく、
秋にしては暑い陽気に恵まれました。

今年は飛騨(高山・白川)や
郡上八幡へ行ってきまして、
昔の趣を残した集落や城下町を巡り、
故きを温ねた旅行記です…。

クルマのネタはありません…。
あしからず…(^_^;)


新横浜から東海道新幹線に♪




台風の影響なく、車窓から綺麗な富士山(^^♪


名古屋から特急ワイドビューひだ号!


高山線の車窓から望む飛騨川




高山に到着し、「飛騨の里 民族村」へ
古民家などを見て回り、体験工房で箸づくり体験をしました♪

早くも紅葉が…。




















飛騨の秋






夜は江戸の風情が残る古い町並みを抜けて料亭で夕食…♪








翌朝は高山から白川郷へ向かい、合掌集落を散策














郡上八幡へ移動し、昼食後に郡上八幡城へ♪






清流と名水の城下町を散策










名古屋から再び東海道新幹線で帰路へ


美味しいもの食べて、お酒もしこたま飲んで、楽しい旅行でした(^^♪
Posted at 2018/10/11 20:40:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #M2クーペ 【F87】期間限定の純正ホイール戻し2025♪ https://minkara.carview.co.jp/userid/555626/car/2817871/8333373/note.aspx
何シテル?   08/15 10:54
DIY初心者ですが、お仲間のアドバイスを頂いて少しずつ弄って楽しんでおります!! そして、下手なりにカメラの勉強も励んでいます!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター:JARTIC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/10 14:39:22
 
静岡県 富士山登山道の情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/10 14:32:30
 
富士スバルライン 公式ホームページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/10 14:31:42
 

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2019.8.11 お付き合いのあるディーラーにやってきた、2018年9月登録で4,70 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
妻用のクルマ(kunizoの玩具)として、2018.11.4に我が家にやってきました。 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2015.2.14に新たな家族の一員となった、328i ツーリング Mスポーツです(^^ ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2011.9.23 アリストに代わる我が家の足として購入 購入時走行距離:15,450k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation