• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月25日

昨晩は、一回休みで失礼しました~^^

昨晩は、一回休みで失礼しました~^^ 昨晩は、ブログ更新を休んで失礼しましたぁ~^^

雑用してて、気がついたら2時なんだもん(爆)

1日遅れのネタですが…
火曜日の夜は、写真のものを食べに行きましたよ。

これは何かというと、前に広島のローカルの深夜番組で「汁無し坦々麺」を取り上げてたんです。

それが妙に惹かれちゃって、妻にも「こんなのやってたでー」って言ってたんですね。

まぁ、シルシルミシルで取り上げたものや、番組中での得する情報も教えてるんですけどね^^

そしたら、みん友さんがやはり同じ番組を観てらっしゃって、食べに行かれてたんです。

それで、息子がいるうちに一度行ってみようと思っていて、家族5人で雨の中MPVで行きました。

雨が降っていたので、家族を降ろしてから駐車場に停めに行こうと思ったら、すぐ横に5台?くらい停められる100円駐車場が…^^;>店名は「国松」といい、場所は「YMCA」の真向かいです

汁無し坦々麺は、辛さ1~4?くらいまでありますが、2がオススメらしいんだけど、1でも結構辛いというので、ワタクシは1にしました^^;
しかし、辛いのが苦手なワタクシは、1でも後悔するくらい悪戦苦闘しました(爆)

写真のは、息子が食べた2の辛さのです。息子は「辛い」とは言ってましたが食べてました^^;



…というわけで、話は変わりますが…ここで信じられないかもしれない、どうでもいい昔話を…

ワタクシは昔、「YMCA」(の塾)に海田から芸陽バスで通っておりました…
その頃は、まだ「広島そごう」は無かったんですよ^^;>想像もつかないかもしれないですが

昔、今の「広島そごう」のところに(平屋の^^)広島バスセンターのロータリーがあったんですね。
今の「そごう」の3階にあるバスセンターみたいなのが、平地に作られていたんです。マジな話。

そして、DEODEOも昔は「第一産業」という2階建ての店舗だったんです。その2階の「サテライト・スタジオ」というところから、毎週日曜日の夕方に、柏村武昭が「サテライトNo1」というラジオ番組をやっていたんです。何度か観に行きましたが。ちなみに、「第一産業」→「ダイイチ」→「DEODEO」と名称変更しています。「ダイイチ」の時代に今の高いビルになったんだけど、イメージタレントが岩崎宏美だった時があって観に行ったことがあります。歌はうまかったけど、化粧が真っ白だったです(爆)
あ、そうそう、化粧が真っ白といえば、フジグラン・ナタリーのところにあった、「ナタリー」という遊園地のイメージタレントがキャンディーズだったんですが、ザ・ベストテンでスタジオに来られない歌手が現場から中継で歌うことがあって「ナタリー」から歌ったことがあります。その日じゃないですが、「ナタリー」に遊びに行った時、たまたまキャンディーズが来て歌っていたんだけど、彼女たちも3人とも真っ白いメイクでしたね。当時は真っ白が流行ってたんでしょうか? テレビでは白く見えなかったのに、ライブでは化粧の仕方が違ってたんでしょうか? 話は戻りますが、「ダイイチ」ではその他に、今はとんねるずの木梨憲武の奥さんである安田成美がイメージタレントだったこともあります。

まあ、それはともかく、バスセンターのところに「広島そごう」が建てられる時、仮のバスセンターとして、広島市水道局とか基町自転車駐車場あたり(朝日会館という映画館…というか休館したスカラ座の裏あたり)に仮設のロータリーが作られてました。なので、YMCAからかなり近い場所にバス乗り場があったんです。どうでもいい昔話ですがね…>広島がセリーグ優勝する前の話です(爆)
ブログ一覧 | グルメ?^^なんですかね? | グルメ/料理
Posted at 2010/03/25 02:02:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

気分転換😃
よっさん63さん

平原の滝ドライブ&BGM
kurajiさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

この記事へのコメント

2010年3月25日 2:11
担々麺とつけ麺の違いがよくわかりません( ̄∇+ ̄)(笑)
コメントへの返答
2010年3月25日 12:05
こん○○は♪

うひゃひゃ…

坦々麺はゴマと唐辛子が味付けに使ってあって、上にミンチが乗っている辛口のラーメンで、ここのはそのラーメンのスープが無いんです。が、タレが入っていて、混ぜて食べます。汁なしラーメンの坦々麺バージョンですね。

つけ麺は、同じピリ辛いタレに、麺や野菜の具を付けて食べるのが一般的です。麺だけ食べても味はありません。

まあ、最初からタレ(スープ)が入ってるか、タレには自分で付けるかですかね。
かけそばとざるそばの違いみたいなもんかな。

それにしても、コメが早いすね^^;>深夜だし
2010年3月25日 2:53
そごうが無い時代ですか??
ダイイチ懐かしい。。
コメントへの返答
2010年3月25日 12:33
こん○○は♪

そごうのような全国区のデパートが来る、っていうんで、地元の天満屋や福屋はどうなるんだろう?って感じでしたが、そごうの方が再建を余儀なくさせられることになるとはね…^^;

ダイイチ、懐かしいですね。でも、さらにその前もあったんです^^
2010年3月25日 6:02
(pq´ω`*)。o((。:+.オハヨウ.+:。))

ナタリー懐かしいデスネ~♪

自分も幼い頃・・・。

良く遊びに言ったのを思い出します。。。。(-.-)

ゴーカートが楽しかった・・・(爆
コメントへの返答
2010年3月25日 12:41
こん○○は♪

ナタリー、懐かしいでしょぉ~^^

流れるプールとか、水流滑り台とかね。
でかい観覧車もあったし。
今のようには娯楽がいっぱいじゃなかった時代だったんで、家族や友達と行ってましたよね。

さすがクルマ好きは小さいころからでつね^^
2010年3月25日 6:20
そごうが無くて平屋のバスセンター!?

想像つかんですねぇ( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2010年3月25日 13:55
こん○○は♪

想像つかんすか?

しかも、リーガや図書館あたりに、トタン屋根のスラム街があったんですわ^^;

邦画の「仁義なき戦い・広島死闘編」にも出てきますよ。
2010年3月25日 23:46
あわわ、あれほど辛いと書いたのにぃ・・・

汁なしの他にラーメンがあるので、次に行くことがあればそちらの方がおすすめかも?

私はクニマックスに興味深々
コメントへの返答
2010年3月27日 0:23
こん○○は♪

辛いと書いてましたねぇ…^^;

肉そばは妻が頼みました。てっきり坦々麺のようなミンチ肉が乗ってるのかと思ったんだけど、トロトロのチャーシューでした^^;
妻はチャーシューが好きじゃないので、麺だけ少しすすったら、娘にあげてました(爆)
娘はチャーシュー丼を頼みましたが、これもある意味チャーシューonlyで…
ワタクシはご飯食べたい星人なので^^ご飯を頼みましたが、辛いモノを食べる時にご飯を箸休め的に食べたら、続きが食べられないす(笑)
2010年3月27日 0:33
辛いのが苦手なら、こちらの店がおすすめ

http://minkara.carview.co.jp/userid/171309/spot/264603/

甘辛くて、うちの妻も一番のお気に入りの店です
コメントへの返答
2010年3月28日 0:11
こん○○は♪ オススメありがとうございます

竜胆…、どうでもいい話ですが…

漢方薬に「竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)」という、膀胱炎や尿道炎、残尿感の薬があるんです。
肝臓と胆のうは、陰陽五行説でいうと同じ臓と腑ですし、竜も同じ五獣ですから…ちなみに五味だと酸味だから、甘も辛もハズレてますが^^;

プロフィール

「17日、チビ猫餌やり→二度寝→昼はトンカツ屋→買い物→夜は焼きサバ→息子宅とご対面→Youtube http://cvw.jp/b/556639/48607113/
何シテル?   08/18 00:02
マツダのMPVに乗ってます。ターボ付きミニバンは他にない?ので、日本一の最強ミニバンだと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
MPVは最強のミニバンだぁ~! NA車(ターボ無し)163馬力→ターボ有り245馬力にな ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
次女が(長女も九州で)免許を取ったので、妻と次女の趣味が炸裂したボディカラーとシートカバ ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
2009年7月26日に納車された黒ベリです。が当日、運悪く豪雨の中を帰ってまいりました( ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
結婚する前の妻が、初めて購入した車です。学校への通勤や家庭訪問、買い物などに使っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation