• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えいりあすのブログ一覧

2010年04月10日 イイね!

あ、そうそう、逆走で思い出したけど…

あ、そうそう、逆走で思い出したけど…まず、これ、「がんす」です。お好きですか?(笑)

がんす」って知ってる? なに?知らない?^^;

がんす」とは、いわゆる魚の身を使ったコロッケ(ギョロッケ)です^^

たぶん、中国地方だけの呼び名なんじゃないかと…
「○○でございますね」というのを「○○でガンスのぅ」って言うから。
もちろん、お年を召した方が、たま~に言うのを聞く程度ですが(笑)
方言でも、聞いたら分かるけど、自分では使わないっての、あるよね。

この「がんす」、昔から存在は知ってたけど、あまり食べない人だったんです、ワタクシ。
それが、最近は、月に1~3回は食べてますかねぇ…^^;
これだけで、ご飯が食べられるでガンス(爆)




…というわけで、本題に入ります。

2日に渡って、シルシルミシルのバックギアでの逆走ランキングの話をしましたが…

ここでワタクシ、思い出したことが2つあります。


まずひとつ。
その昔、「大地震」(EarthQuake)という、チャールトン・ヘストン主演のパニック映画(最近ではディザスター・ムービーと呼びますが)があったんですよね。
この映画のスゴイところ、それは「センサラウンド方式」というシステムを使って、観客に地震と同じような揺れを体感させる映画だったんです。
確か、広島宝塚会館で観たと思うんだけど、これがスゴかった…
ものスゴイ音響で、実際に椅子が揺れている感じがしました。
「上映中に地震が来て、気がつかずに逃げられなかったら、どうするんだ?」と思いました(笑)。
あまりにも、スゴかったので、映画のサントラのシングルを第一産業(後のダイイチ→DEODEO)で買っちゃいました。そしたら、シングルの冒頭のところの溝がグネグネと蛇行してるんです(笑)。
んで、ステレオプレイヤーで聞こうとすると、針が飛んじゃうの(爆)
レコードのプレス間違いかと思って、すぐ翌日交換してもらいに行ったら、他のレコードにもグネグネと蛇行した溝が刻んであるんです(笑)
ようするに、自宅のステレオで聴いても「揺れ」を感じられるように、レコードの溝にも細工がしてあったわけなんですけど、うちのステレオのアームが軽かったんですね(木亥 火暴)
おそらく、レコードの溝が蛇行しているなんてシロモノは、他には無いでしょう。
ワタクシは、まだ捨てずに持ってます(笑) 家で聞いても、窓ガラスが揺れる感じですよ^^
ちなみに、その「センサラウンド方式」の映画は、あまりにも上映館の設備等でお金がかかり過ぎるためか、そのあと「ミッドウェイ」という映画あたりで製作が終了しました(木亥 火暴)
あーそれから、この映画のサントラを担当しているのがジョン・ウィリアムズですが、同じ年に「ジョーズ」で大ブレーク、その後「スターウォーズ」「インディ・ジョーンズ」「ET」「ジュラシックパーク」等々、超メジャー作曲家になりました。

…と、前置きが長いんですが、その「大地震」という映画でチャールトン・ヘストンが乗っているジープがありまして、これが地震で崩れた街中を走ったり、ウインチで人や物を引っ張ったりするんだけど、
「このクルマは、前進ギアが6?段、後進ギアが2段あるんだ」
なんてセリフがあって、当時ワタクシは、
「え~、アメリカのクルマには、バックする時のギアが2段もあるんだ~」
と感心したので、いまだに覚えてるワケですが…(笑)
しかし、バックギア2段で、そんなに加速してどこを走るというのか?(爆)


もうひとつ。
これは最近の映画なんだけど、「ワイルド・スピードMAX」の冒頭、ガソリン運搬車を強奪するシーンがあるんですけど、数珠繋ぎになってるタンクに後ろ向きに逆走してクルマを連結するわけなんですけど、今回のシルシルミシルを観て思ったのは、あんな速さで逆走できるわきゃないわな~、ってことです(笑)
あっ、もしかして、あのクルマは2台ともCVTを積んでいたのかもしれませんね(爆)
Posted at 2010/04/10 02:34:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽か楽器ネタ | 音楽/映画/テレビ
2010年03月09日 イイね!

アカデミー賞、観たでぇ~決まったでぇ~^^

アカデミー賞、観たでぇ~決まったでぇ~^^いきなりタイトルとは全然関係ない写真^^;

これはグリコシリーズ共演とも言えるかも…

左は、山崎パンのランチパックのグリコ味のクリーム入り
右は、アーモンドグリコならぬ、ストロベリーグリコ>ハート型

さて、アカデミー賞ですけど、今回のアカデミー賞はジェームズ・キャメロンと元妻のキャスリーン・ビグローが、それぞれ監督をした2作品が9部門にノミネートということで、元夫婦の対決構図になっておりました。キャメロンの方は言わずと知れた「アバター」、ビグローの方は「ハート・ロッカー」という作品です。後者の方は無名ながら、かなりの賞を取るだろうという予想がたっていましたが、プロデューサーだか何だかが、アカデミー会員に「ハート・ロッカーに投票しよう」みたいなメール?を送ったとかで、ちょっとした非難を浴びたのですが、フタを開けてみれば共に9部門ノミネートのうち、ビグロー6部門、キャメロン3部門で、完全に元妻の勝ちという結末でした。しかも、女性監督としては初の監督賞という新記録付き。最近、アカデミー賞は新記録が多い…ことがネタになりつつある?^^;

ちなみに、キャメロンはビグローと結婚して2年後に離婚しまして、その直後に「ターミネーター」でサラ・コナーを演じていたリンダ・ハミルトンと結婚しました。んで、「タイタニック」でアカデミー賞11部門受賞という(「ベン・ハー」と並ぶ)タイ記録を取ります。その時に、会場でキャメロンの横に座っていたのが、サラ・コナー…じゃなくてリンダ・ハミルトンでした。まあ奥さんですから当然でしょう。しかし、華やかなアカデミーだというのに、何故か顔色は悪く、あまり嬉しそうな顔はしてなかったです…^^;
ところが、こちらも結婚後2年で離婚しました。何故かと言うと、キャメロンは「タイタニック」で老いたローズの孫娘役を演じたスージー・エイミスといい仲になってしまったからです^^; それで、今回のアカデミー賞の会場でキャメロンの横に座っていたのは、そのスージー・エイミスでした^^;
舞台上で自分より数多く受賞しているのは、女監督としては史上初の監督賞を手に入れた前々妻、前に「タイタニック」の時に横にいたサラ・コナー…じゃなくてリンダ・ハミルトンはいません(爆)

…てな感じで、アカデミー賞って、昔つき合っていたカップルのその後などもあって、かたやはステージの上、かたやは客席、という皮肉な状況もあり、別の意味で楽しめるわけですな(笑)>こら!
舞台上にグィネス・パルトロウ、席の方に彼女と婚約していたのに解消したブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリー夫妻というのも何年か前にありました^^;>こらこら!

あーそうそう、ちなみに「ターミネーター」でサラ・コナーを演じたリンダ・ハミルトンは双子だって知ってましたか? 実を言うと「ターミネーター2」で重要なシーンで双子共演しているんです^^
片方はホンモノのサラ・コナー、もう一方はターミネーターが化けたサラ・コナーというシーンです。

さて、アカデミー賞ですが、今年のメイン司会は、スティーブ・マーティンとアレック・ボールドウィンの2人の掛け合いでしたね。途中で、キャメロンとビグローの元夫婦の賞取り対決の話になった時、
「お互いに9部門ノミネートが決まった時、キャメロンはビグローに時限爆弾(タイマー)を送ったとさ」
と、どちらか忘れたけど言いました。会場はウケてましたが、これはビグロー監督の映画「ハート・ロッカー」が爆弾処理の話だから、それに引っ掛けたんでしょう。それに対して、
「ビグローはキャメロンにTOYOTA(トゥヨゥラ~)を送ったとさ」
と言って、これまた会場がウケてましたが、これはちょっとさすがに不謹慎じゃないかと…(爆)
言わずと知れた、キャメロンは日本アニメおたくでテクノロジー好きで、作品にもそういう趣味が垣間見えますが、いくら日本好きをネタにしたかったからと言って、いくらプリウス問題が旬だからと言って、「時限爆弾」に対して「TOYOTA」を危険物比較として持ってくるのはヒドイんじゃないかと…^^;

さらにヒドイと思ったのは、長編ドキュメンタリー賞を取った「ザ・コーブ」(入り江という意味)という映画ですが、日本の和歌山?の入り江で、地元に反対されたためイルカ漁を隠し撮りしたものです。
日本では規定数の捕獲や殺生は合法らしいですが、そういうことを視覚的に見せるとなるとねぇ…
受賞した関係者が
「娯楽であり、ためになる映画です」
と言っていたが、ためになるはともかく、漁を娯楽と言い切るのも逆に不謹慎じゃないかと…^^;
これは、動物愛護団体やシーシェパードやらが大喜びして食い付きそうなネタですな…^^;
なんだか調査捕鯨反対やらマグロ捕獲制限やら、最近やたら日本に風当たりが強くないすか?^^;
民主党も、あんまりアメリカさんとかを無下にしない方がいいんじゃありません?^^;
Posted at 2010/03/09 02:12:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽か楽器ネタ | 音楽/映画/テレビ
2009年12月26日 イイね!

クリスマスでんなぁ~^^22分50秒(謎)

クリスマスでんなぁ~^^22分50秒(謎)←イブの夜にYoumeタウン広島のサーティワンに注文していたアイスクリームのデコレーションケーキです。
イブの夜に半分食べて、当日に残りの半分を食べました^^

仕事から帰るのが遅くなったので、晩御飯は肉うどんで(笑)


今は、クリスマス恒例の、小田和正の「クリスマスの約束」を観ながらブログ打ってます^^


2008年7月6日に広島グリーンアリーナでの小田和正コンサートに行ったけど、
「なんでまたグリーンアリーナなの? 音が悪そうなのに?」
と思ったら、360度の特設ステージで走り回って歌うためでした(笑)
還暦を迎えたとは、とても思えない、すごいステージで感激しました。
コンサートの途中で、(↑の番組内では恒例の)小田さんのご当地レポート広島編の動画が流れ、
「やってきました、広島市民球場。この球場は今年で最後だそうです」とか、
「やってきました、マリーナホップ。空きテナントが多い(笑)。今度来たとき、何件残ってるか」とか、
「やってきました、広島交通ランド(笑)。広島の憩いの場所だそうで(嘘)。ゴーカート楽しいな~」とか、
いつの間に行って撮ってきて編集したのか、広島人ならクスッと笑っちゃうようなところに行って、
大ウケしてましたねぇ…^^;


今年の番組では、一度に大勢で歌う企画らしいですが、準備段階の葛藤のくだりが長いですね^^;

まー、それにしてもプロの集まりだから上手いっすわ…22分50秒…ゾクゾクきたわ^^
Posted at 2009/12/26 00:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽か楽器ネタ | 音楽/映画/テレビ
2009年10月29日 イイね!

オルケスタ・デ・ラ・ルスの日本ラテン化計画!ツアー in 広島CLUB CUATTRO

オルケスタ・デ・ラ・ルスの日本ラテン化計画!ツアー in 広島CLUB CUATTROワタクシ、音楽チケット販売やイベント関係のユニオンの会員になっておりまして、先日「オルケスタ・デ・ラ・ルス(広島公演)25組50名様ライブご招待!!」というメールが22日に来ており、応募していたのですが、26日(月)に写真のような当選メールが届きました^^;>公演まで2日やで(爆)
仕事が長引けば、開演時間に間に合わないと思ったのですが、どうせ当たらないだろうと応募したら、ナント当たってしまいました^^;
オルケスタ・デ・ラ・ルス(「光の楽団」という意味の日本人だけで編成されたラテン、主にサルサバンド)は、デビュー当時によく聞いていたものですが、一時解散していて、また復活して活動されていたのです。
もちろん観たいので行く準備はしたけど、開演に間に合わない可能性も…

18時45分になっても仕事が終わる様子もなく、18時50分過ぎて終わらなければ諦めようと思っていたら、ちょうど50分ころに終わり、慌ててタクシーを呼んで急行。なんとか間に合いました。

ワタクシ、実はラテン系の音楽も好きで、日本では松岡直也のアルバムはほとんど持ってます。その松岡直也の広島公演も2回ほど行ったことがあり、その松岡バンドのパーカッション担当していたのがカルロス菅野という人で、広島公演の際、「広島の崇徳高校を卒業」と言って会場を沸かせてました。そのカルロス菅野さんが松岡バンドを離れて参加し、実質リーダーとなってアメリカのビルボードのラテンチャートで大ヒットさせたのがデ・ラ・ルスなのでございます。日本では、海外で大ブレイクしたことで脚光を浴びることになり、いわば逆輸入という形でメジャーデビューしました。その昔、YMOが海外ツアーを行ってから急に脚光を浴びて日本でブレイクしたのと、よく似ています。

まーそれは楽しかったです。ワタクシ純粋な日本人ですが、確実にラテンの血が騒ぎます(笑)
とくに28日は、デ・ラ・ルスの【ORQUESTA DE LA LUZ 25周年日本ラテン化計画!ツアー2009】の最終日だそうで、それが広島公演であること、それからメンバーの五反田さんが呉の出身で親が観に来ていること、それから女性ボーカルのノラさんの誕生日であることなど、めでたいことが満載で、五反田さんは広島弁全開で喋ったり、ノラさんにはサプライズの誕生ケーキまで登場して、感涙されておりました。クワトロはキャパが小さいけど、アットホームな感じでいいですねぇ…

「ムーチャス・グラシァス」(とってもありがとう)という挨拶のところを、「ぶちグラシァス」と何度も言って笑わせておりました。おそらく地元の五反田さんが「ぶち、言うんでぇ」と教えたんでしょう(笑)
ノラさんは「今の日本は暗いから、日本ラテン化計画ツアーというのをやって明るくするんだ」と言っておられました。オールスタンディングなんで、ラテンダンスを踊っているカップルも何組かいましたね。

ホント、楽しかったな。また昔買ったC Dでも出してきて聴こうかな…
ダンスも習いたい気分だ…(笑)>痩せるかもしれないし(爆)
Posted at 2009/10/29 01:23:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽か楽器ネタ | 音楽/映画/テレビ
2009年10月06日 イイね!

最近、TVのスポットで気になる石井杏奈とは…

最近、PCをいじりながら、BGMのようにTVの音を聞いていると、気になる歌のスポットが流れています。特に夜、というか深夜ですが…

気になるので調べてみると、そのうちの一つは「まなみのりさ」で、もう一つは「石井杏奈」でした。

両方とも、アクターズスクール広島で「Perfume」の後輩にあたるらしいですが、「まなみのりさ」は名前の通り「まなみ」「みのり」「りさ」の3人の名前を繋げたグループ名のようです^^;

もう一つの「石井杏奈」ですが、こっちはメジャーデビューしているのか、いないのか分からないんですけど、やたらスポットで「がんばるけん」という歌がかかっております。 達川さん絶賛のようで(笑)

「○○けん」というのは、広島弁で「○○(する)から(ね)」という意味で、「がんばるけん」は「がんばるから」になります。「来るけん」は「来るから」、「行くけん」は「行くから」、「しとくけん」は「しておくから」、「じゃけん」は「じゃから=だから」というふうになります。

この歌、サビの部分しか聞いたことないですが、やたら耳に残りますね~♪

みなさんは、どうでしょう?

ちなみに1994年2月生まれだそうですが、1993年生まれのうちの次女と同級生じゃん(爆)^^;


追伸:今、6日の夕方6時前です。まだ仕事場です^^;…で、さっき気付いたんだけど、これってTSSテレビ新広島のwebで小説と連動してる企画らしいですね。それで笑わせるのが、主人公の高校生の女の子の学校が「広島県立出澪(デミオ)高校」なんですよ~(笑)>おいおいヾ(^^;
関連情報URL : http://www.ishiianna.net/
Posted at 2009/10/06 01:58:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽か楽器ネタ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「2日、午前中ボチボチ→昼休み昼寝1時間超→午後はヒマ→イオンモール→TVerとYoutube http://cvw.jp/b/556639/48633946/
何シテル?   09/03 00:20
マツダのMPVに乗ってます。ターボ付きミニバンは他にない?ので、日本一の最強ミニバンだと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
MPVは最強のミニバンだぁ~! NA車(ターボ無し)163馬力→ターボ有り245馬力にな ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
次女が(長女も九州で)免許を取ったので、妻と次女の趣味が炸裂したボディカラーとシートカバ ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
2009年7月26日に納車された黒ベリです。が当日、運悪く豪雨の中を帰ってまいりました( ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
結婚する前の妻が、初めて購入した車です。学校への通勤や家庭訪問、買い物などに使っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation