• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VOLFのブログ一覧

2015年11月21日 イイね!

Tour de Arita 2015 DAY2

Tour de Arita 2015 DAY2










一日目に続いて二日目のレポートを

朝起きて管理人のピメンタさんに宿泊代を支払って会場に向かいます


せっかくなので入口の前で記念撮影を


絶好のゲームラリー日和にになりそう


会場に着くと既にほとんどの台数が集まってました


ツヴィンガー宮殿をバックに並ぶヨーロッパのクルマたち


くじ引きで出走順が最後の方だったので出発する参加車両を見送り


アンバサダーでっかいなぁ

そしてラリーのスタートはタイムアタックから


開始前に全員でコースの下見を


出番はしばらく後なのでのんびりと


この画が撮りたかった!ロールする2CV

写真撮ったり、先週お会いしたsyun.さんやみゅげさん達とお話しているとそろそろ出番に


前のレビンが本気すぎる。。。

出番になって、クルマを壊さないよう無理しない程度に走っていたらイン側を攻めすぎてパイロンを跳ね飛ばす始末・・・(あのパイロンはどうなったんだろうw
タイムは1分55秒だったような

コースを走り終えるとそのまま出発


最初のチェックポイントのやきもの公園に到着、問題を解くと次のポイントへ向かいます


昨日も行った陶山神社でおみくじを


そして今年もっとも心惹かれた場所がここ「YUKI HAYAMA STUDIO GALLERY & cafe516」


カフェスペースを併設したギャラリー兼工房、場所は鉱山跡地を利用して建てられたそう


直線基調のモダン建築との相性も最高にいい具合
こういう時のためにこのクルマに乗っているようなものでもあったり


のんびりとした午前の部も終了して有田焼卸団地で昼食を


昨日とは打って変わりすっかり秋晴れの陽気


午後の部もスタートして最初のチェックポイントは去年も行ったチャイナオンザパーク

その後は国見峠をドライブしっぱなしだったために写真は無し


一気に最後のチェックポイントの九州陶磁器文化館に

その後ポーセリンパークへゴール

会場周辺を探索


今回ナビゲーターを務めていただいた方のミラ
ステッカーとルーフキャリアがいい感じですね


こんな爆弾も


スプリンターの5ドア初めて見たよ。。。もう興奮しっぱなしでした


ラリー終了後のクルマたちの全景を


そして表彰式が行われ解散となりました

がしかしこれだけでは今年は終わりません

積もる話もたくさんあるので、夕方より徳永さんと合流して夕食へ出かけます


徳永さんがお迎えしたお客さん達とオープンしたばかりというカフェ兼ゲストハウスへ少しお邪魔した後

龍門峡にある龍水亭へ夕食


川魚料理をいただき、鯉の刺身をはじめて食べるなど


その後は元BXオーナーでもある徳永さんにBXを運転してもらい帰りのガソリンを給油に、そこでも偶然BXやパンダなどを乗り継いできたというクルマ屋さんに遭遇して意気投合

帰る前に一時間ほど徳永さんと趣味の話や絵の話、焼き物の話などを


そして今回描かせていただいたツールドアリタの告知イラストイベントパンフレットの表紙にも使っていただきました!


近いうちにまた訪れるであろう日を楽しみにして帰路へ


途中山田SAで休憩、お約束ですね


帰り着いたら翌日になってました


来年は有田焼400周年という節目に合わせてツールドアリタもより本格的な物になるので、今年以上に忙しくなりそうですね
いろんな物事が面白い方向へ進んでいってるような気がします。


Posted at 2015/11/21 17:45:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月17日 イイね!

Tour de Arita 2015 DAY1

Tour de Arita 2015 DAY1









ツールドアリタのレポートを

先週に引き続き今週も朝早く起きることに


前日に準備してるのでバタバタする事もなく出発

先週も通ったルートをひたすら走って


また同じ所で休憩して有田を目指します


到着するとこんな光景が!

簡単なブリーフィングを受けて一日目スタートです


まずはツヴィンガー宮殿正面での車両展示


フェラーリ365GT 2+2、実物はおろか存在すら初めて知った一台


メルセデスベンツSL、同じドイツの物だけにツヴィンガー宮殿との相性もよさげ


ミニクラブマン、山口のイベントにも黒いクラブマンがいましたね~最近遭遇率が高い模様


aka-ikaさんのアルファロメオジュニアZ、同じザガートのデザインでもSZの頃のように破綻一歩手前な危うさをうまくまとめ上げたスタイリングと変わり、シンプルな美しさ


ルノー25のカタログ写真っぽいのが撮りたかったんだけど狭くていいアングルが・・・


宮殿中庭より、ここから見ると日本じゃないみたい


鴨の生態観察、どこかの鴨と同じく食うか寝るしかしなくてまったりしてる


そして焼き物の絵付け体験へ


曲面にあえて直線主体の絵で挑むも微妙な感じに、そのうちリベンジします


午後からは有田の町並みをパレード


陶山神社にクルマを停めてガイドさんの案内付きで周辺散策に


路地裏好きなんですよ。。


ここでガイドさんの説明を受けます


土曜日で閉まっているだけでここも未だ現役で使われているそうな


良き看板


やっぴーさんのミニを鳥居越しに、翌日はミニのピックアップでラリーに参加されるそう

ここで全工程が終了して一度宿にチェックインしに


去年C900で参加されてた徳永さんのやっているゲストハウスに


そして再びポーセリンパークに戻って懇親会へ


挨拶があって


食べたり飲んだりした後、宿に戻って一日目は終了しました




二日目に続きます
Posted at 2015/11/17 10:06:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月13日 イイね!

九州トリコローレ2015

九州トリコローレ2015










トリコローレのレポートを


陽も昇りきらないうちに出発


途中山田SAで順さんと合流のためにしばし休憩、合流した後は147GTA二台と並んで鳥栖へ向かいます


到着して毎年恒例のフランス車チームの場所へ


歩いていると155DTMが


黒い155も、帰り途中でオーナーさんとお話させていただきました


ジュリア系とオールドチンク軍団


パンダも


クワトロポルテⅣのV8エボルツィオーネも


156GTAと147GTAの並び


今回はアルファロメオ組ベースキャンプにお世話になりました!


そしてトリコロールデイでいつも一緒になっているC5ブレークの方と会場でお会いしたので一緒に行動する事に


会場を巡っていると3200GTがやってきました!


実車を見るのは何年振りだろう


ブーメラン型のテールランプ


ジュリアのベルリーナ

ここで昼食のため鳥栖駅周辺を散策

途中で昔から営業している雰囲気のおもちゃ屋さんに入って店内を物色したりも
ちょっと昔のダイヤペットなんかも売ってました


途中で見かけた3ドアのアルト

ごはんはフレスポの中に入ってる中華料理店へ
そして隣にはaka-ikaさん御一行が!


会場に戻ると天気も持ち直して賑やかな感じに


井出さんがアバルトで到着


そんなかんじであっという間にビンゴゲーム大会と記念撮影をして閉会


自分のを撮ってなかったので何枚か撮ってみる

その後高速に乗って帰宅


帰ってからは部品取りから外したダッシュボードをちょっと磨いて終了

時間を見てヒーターバルブも外さないとですね

Posted at 2015/11/13 07:59:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月19日 イイね!

クルマいじりと門司港レトロカーミーティング2015

クルマいじりと門司港レトロカーミーティング2015









毎年九州トリコローレとかぶって行けなかったのが今年はかぶってなかったので何年かぶりに

前日には900のヒーターバルブの補修を


取り外すとどうやら補修された形跡があったので、これを基に接着を試みることに

作業してたらいとやんから電話がかかって家でカプチのワイパーを塗装する事に
ヒーターバルブも接着して乾燥待ちなので
買い出しに行って塗装する事に


下地処理をして塗っては乾かしを繰り返し完成、綺麗に塗れました
BXも塗りなおしたら良さそうだよなぁ


作業が終わって遅い昼食に向かうためオープンにして秋の心地よい風と景色を満喫しました

そして日曜日は門司港へ
高速使うと1時間ちょっとで着きそうな感じ、はやい


時間に余裕がありそうなので吉志PAで休憩して


現地に到着して駐車場に入るとちょうどよくRCZの横が空いていたのでそこの停める
にしてもこの二台どこかで見覚えが。。


会場に入るとアンバサダーが


向かい側はA110とヨーロッパ


ふと視界に入って来て目を惹いたセドリック
後で調べたらピニンファリーナのデザインだったのね、納得


初代シルビアも


ディーラーの出店も、4シリーズグランクーペ良いね
ダンパーがサスペンションみたいな太さ


ダークグリーンが渋いハコスカ


ブルーメタリックのも

今のクルマもこのあたりの渋い色合いのボディカラーが復権してくれるといいんだけど・・・

そして駐車場編


75もいいけどアルファ155もいいなぁ


32のオーテックバージョンも


極めつけはWRC仕様の丸目インプレッサ
やっぱりラリーカーはかっこいいのです

その後佐々木さんやベストカーの牧山さんらと合流して会場をもう一度見てまわり
佐々木さんと角島に行く予定になっているので会場を後に


途中お昼を食べようと火の山公園に行くも展望台は閉鎖中


関門海峡を撮影する

そして下関で昼食をして夕方頃には角島へ


角島灯台を


何となくいい構図


適当に撮ったらいい画が撮れました


場所を移動して角島大橋を


お約束ですね♪

もう一か所よさげなスポットを見つけて移動


いいかんじ

夕日が落ちるのを見届けてから九州に戻ります


北九州空港にて、この雰囲気懐かしい


レモンイエローに光に包まれて

帰宅後900のヒーターバルブの確認を


しっかり固まってるしこれなら大丈夫だろうと思いきや


テストドライブ後には接着が熱で柔らかくなってふにゃふにゃに
バラして見るとこの有り様・・・・

ヒーターバルブの根元にも亀裂を確認して、クーラントが漏れ始めたのでしばらくはこのまま置いとくしかなさそう

こりゃ部品交換かなぁ。。。ダッシュカバーも浮いてるからついでにダッシュボードもカブリオレから移植したら良さそうな





Posted at 2015/10/19 12:12:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月05日 イイね!

La festa Automobile Classia2015

というわけで今年も行ってまいりました


今年は井出さんと同行して行く事になっているので8時ごろにお店へ到着


荷物を積み込んで出発


AMI6ブレークの助手席から


会場に着いて設営を


会場はいい天気

そして会場を徘徊


アンフィニMS-9が


ランティスも


自衛隊車両の展示も


マツダの施設なのでマツダブースも

そしてお昼時になるとラリーの参加車がゴール


二週連続でフルビアを見かけるなんて


ターコイズブルーが美しい911


レイランドミニ、ブリティッシュレイランドのエンブレムを見ると何とも言えない気持ちになります。。

また駐車場をぶらぶら


去年も来ていたXm
なんか引き寄せられてるんだろうか。。。


そしてなんとフォードレーザーが!!

そんな感じで会場をまわったり雑談してるうちにイベントも終了が近づき


交通安全パレードを見て撤収


帰りはジュリエッタスパイダーで、秋の景色を満喫


と思いきやブレーキトラブルですぐに積載入りというオチになりAMI6に乗り換え


小月SAにて休憩して


お店に到着してから部品取り車からパーツを取り外し

帰ってからはウインカーレバーとヘッドライトスイッチを交換


フニャフニャだったウインカーレバーも交換、これでようやくカチッとした感触に


ヘッドライトスイッチの照明が生きてるかと思って交換してみたけどこっちもダメでした。。。

その後部屋に戻って画像を編集した後寝落ちしてしまい気が付いたら日付が変わってました
Posted at 2015/10/05 06:36:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近況 http://cvw.jp/b/557161/40433578/
何シテル?   09/19 08:53
フランス車が好きでPEUGEOT406とCITROEN BXに乗ってます 80~90年代の国産車も好き mixi http://mixi.jp/s...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダイソー 天然ゴム手袋 Mうす手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 19:57:59
BX、スクラップ回避♫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 20:20:48
『シトロエンの一世紀 革新性の追求』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/27 12:51:29

愛車一覧

シトロエン XM シトロエン XM
主力ハイドロマシン
サーブ 900 セダン サーブ 900 セダン
次期主力車、走行距離は13万キロ越えな細々としたトラブルがあって、届いた時はまともに乗れ ...
シトロエン BX シトロエン BX
初ハイドロはXan通り越してBXに 日々ガンディーニデザインを堪能中 壊れなければ( ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
D8の406が普段乗りに支障が出てきたため後期型にバトンタッチ 前車から引き継いだ鉄ホイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation