• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

歳三のブログ一覧

2010年05月22日 イイね!

“若者”幕末維新に学ぶ

“若者”幕末維新に学ぶお元気様です(^^♪
お はようございます(^^♪

昨日行った京都東山霊山歴史館は、金曜日というのに、20代の若い皆さんの団体が多かったです。
龍馬を通して、幕末維新を感じようと、皆の真剣さがカ館内を包んでいました(^^♪

お隣の護国寺には、龍馬と中岡慎太郎のお墓参りも女性が多いこと、びっくりです(^^♪
こういう事は、とてもいい事です、日本の将来を案じるエネルギーがココでも感じました♪♪
TOKIOの城島くんも、何かの取材で、来られていましたよ(^^♪

今 日もワク ワクさまです (^^♪
ありがとうございます♪♪
Posted at 2010/05/22 08:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月21日 イイね!

鴨川

鴨川
お元気様です(^^♪
お はようございます(^^♪

京都に来ています(^^♪
昨日は、会議の後、四条大橋袂で、今年初めての“川床”で楽しみました(^^♪
雨が夕方上がったので、川面を爽やかな風が流れ、素晴らしい宴でした。

龍馬や土方が、活躍した京の鴨川川原で、南座をバックに、お酒をいただくには
この世の幸せです(^^♪

今日は、夕方まで佐賀に着けばいいので、お昼まで、東山の“霊山歴史館”で
「大龍馬展」を見て帰ります、龍馬の墓にも行ってこようか!?

今 日もワク ワクさまです (^^♪
ありがとうございます♪♪
Posted at 2010/05/21 06:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月18日 イイね!

“正しい”とは

お元気様です(^^♪
お はようございます(^^♪

リーダーは、会社を家族を“正しい”方向に、判断して導いていく (^^♪
正しい”という字は、「このー線で、止まれ」と書くように、
この線を決めるのが、“規範”というもので、
江戸期は、これだけと言っていいくらい、しっかりとじっくりとやっていたそうです。

現代は、誰の計画なのかわかりませんが、“骨抜き教育”が当たり前になっています。
どんなに、勉強のスタイルを教えても、どんどん“正しくない”方向にいっているようです。

“正しい”一線がないと、子どもたちは、私たちは、
いつまで経っても、テクニック教育を受け続けなければ、なりません。

みえない“モノサシ”をつくることから、家庭も会社も始めましょう♪♪

今 日もワク ワクさまです (^^♪
ありがとうございます♪♪
Posted at 2010/05/18 08:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月16日 イイね!

最も大切な努力

お元気様です(^^♪
おはようございます(^^♪

今日の月刊朝礼の“言葉”です。

「人間にとって最も大切な努力は、自分の行動の中に道徳を追求していくことです」
これは、ある有名な理論物理学者の言葉です。

この学者は、行動の中に道徳を追求すること、つまり道徳的な行いをすることは
努力を必要とするものであり、それは、たとえば物理学の実験よりも何よりも、
人間にとって最も大切な努力であると明言しています。
この科学者は、科学が万能でないことは知っていました。だからこそ、
そのことを承知の上で、道徳を追求することでバランスをとろうとしていたのかも
しれません。
この科学者の名前は、アルバート・アインシュタイン。
20世紀最大の天才物理学者、科学の最先端を走り続けた彼でも、人間にとって
道徳というものが、大変重要であることを知っていました。

科学だけでは人間は豊かにはなれません。今こそ、道徳という行動規範が
一人ひとりに必要ですね(^^♪

今日もワクワクさまです (^^♪
ありがとうございます♪♪
Posted at 2010/05/16 09:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月15日 イイね!

“われら下級武士”

お元気様です(^^♪
お はようございます(^^♪

大企業の管理職の人で、一生剣懸命社内改革をしようとして
感謝の経営や事業をやりたいと、いろいろ上層部、役員会に提案しているそうです。
そして、ほとんどすべてがことごとく潰されるそうです。
彼は5年以内に倒産してもおかしくないと、内部から声が上がっているそうです。 

日本を代表するうような会社が、そうなんです(^^♪
グローバルな大競争の中で、どんどん会社が硬直化していっていると思います。

ですから、むしろ中小企業の番が来ているようです(^^♪
こんな藩に、政府に任せていたら、、と立ち上がったのが“下級武士”たちです。

やはり、幕末も同じたったと思います。
各藩の上層部は、頑迷固陋で、とても頭の固い、変革意欲もない、そういう連中でした。

そこで、代表的な吉田松陰、橋本左内などが立ち上がり、
土佐で言えば、半平太ですね、

各藩で同じ時期に、歴史をつくった志士が多く出ていました。
あの頃は、電話もメールもない時代、遠く離れていても、
志士たちは“志”という不思議なつながりをもって、本当にやる気のある人が
また一人、またひとりと立ち上がっていって、各地で呼応した者たちがわかる
連帯感とネットワークが、“明治維新”を創っていったのですね(^^♪

今 日もワク ワクさまです (^^♪
ありがとうございます♪♪
Posted at 2010/05/15 07:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

学生時代東京に4年間住んだせいか、東京の街並みを歩くのが好きです。出張のついでに、あちこちで懐かしい店をみつけ楽しんでいます(^^♪ 時々は池袋で、後輩たちと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation