• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

歳三のブログ一覧

2010年04月30日 イイね!

「大きな石」

おはようございます(^^♪
お元気様です(^^♪

以前◯◯からいただいた、印象的な言葉を、再度みなさんに(^^♪

◇人生にとって「大きな石」とは

教授は突然、大きな壺を取り出し教壇に置いた。

その壺に、彼は一つ一つ『大きな石』を詰めた。
壺がいっぱいになるまで石を詰めて、彼は学生たちに聞いた。

「この壺は満杯か?」

教室中の学生たちが「はい」と答えた。

「本当か?」そう言いながら教授は、
教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。

そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、
石と石の間を砂利で埋めた。

そしてもう一度聞いた。

「さあ、この壺は満杯か?」

学生たちは答えられない。

一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。

教授は「その通りだ」と笑い、
今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。

それを石と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「どうだ、この壺はこれでいっぱいになったか?」

学生たちは声を揃えて、「いや違う」と答えた。

微笑んだ教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。
そして彼は学生たちに最後の質問を投げかける。

「私が何を言いたいのか、わかるだろうか」

一人の学生が手を挙げた。

「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、
いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」

「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそうではない。
いま見たことが君たちに示してくれる真実は、
大きな石を先に入れないかぎり、
それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」

君たちの人生にとって「大きな石」とは何だろう、と教授は話しを続けた。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、
家庭であったり、自分の夢であったり…。

ここで言う「大きな石」とは、君たちにとって最も大切なことだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。
そうしなければ、君達はそれを永遠に失う事になる。

もし君達が小さな砂利や砂や、
つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていくなら、
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。

そして大きな石、つまり自分にとって最も大切なことに割く時間を失い、
その結果それ自体を失うことになるのだ。

◇人間として、「正しいか、正しくないか」の大きな石を、「利他」の大きな石を
日本は、社会は、会社は、家庭では、個人では、、
このようなことを、考える機会をいっぱい与えていただける、皆さんに
感謝しています。

今日もワクワクどきどきの始まりです(^^♪
ありがとうございます♪♪
Posted at 2010/04/30 08:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月26日 イイね!

ハナミズキ

ハナミズキお元気様です(^^♪
おはようございます(^^♪

ハナミズキを庭に植えました(^^♪
このMLで、何度も書かせていただき、このひと月ちょっとで
ある意味の“ケジメ”が、某の中で出来てきたようです。

次男くんの大学進学のお陰でしょうね!?
それくらい、彼のことでは、某の考えを次に持っていけるようになってきました。
彼の下には、もう子供はいません。

“親は誰でも、子供の思いを叶えてあげたい”ものです。
2010年4月の区切りに、“ハナミズキ”を植えました♪♪

木は小さいですが、奥方が“白より色つきで!”ということで、“ピンク”に
園芸店の、おじさんが、“葉はこれから出るよ”と言われ、超特価で買ってきました。

毎年、春に咲いてくれるのを、願いながら、、

今日もワクワクさまです (^^♪
ありがとうございます♪♪
Posted at 2010/04/26 10:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月23日 イイね!

「HOTEL PACIFIC」

「HOTEL PACIFIC」お元気様です (^^♪
お はようございます(^^♪

今日は、永遠の“若大将”加山雄三さんのことを、書きます。

今年で73歳、芸能生活50周年ですよ(^^♪
昨年、[盛和塾]の全国大会に行ったとき、茅ヶ崎海岸まで足を伸ばしました。
1965年に建ったのかな、、 “パシフィックホテル茅ヶ崎”もう取壊わされてなかったけど
1970年に倒産、加山さんは20億円以上の借金を抱え、
奥さんの“松本めぐみ”さんと 「心の底から本気で願う気持ちがあれば、それは必ず叶う」
という共通の信念で、10年がかりで完済されました。

“若大将” のエネルギーはその、「気持ちの持ち方次第で、幸せな人生が手に入る」
 “人生に山坂あり”と思えば、厳しい時代も、ラクに生きられる、未来を創るのは自分自身!
そんなことを発信してくれて、我々を励まし続けてくれています(^^♪

油絵は59歳で、陶芸は65歳を過ぎてから、始められた
“永遠の若大将”その優しさ大らかな笑顔の裏には、
幾度もの苦難を乗り越えてきた、強靭な強さが隠されでいるんですね♪♪

サザンオールスターズの楽曲にはこのホテルのことを歌った
「HOTEL PACIFIC」があります。
少年時代ホテル全盛期を眺めて過ごし、後にアルバイトもした
“桑田佳祐” ドラマです(^^♪

今日もワクワクさまです (^^♪
ありがとうございます♪♪
Posted at 2010/04/23 08:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月22日 イイね!

高伝寺の大涅槃図

高伝寺の大涅槃図
お元気様です(^^♪
お はようございます(^^♪

昨日、医大通店で伊勢会のお友達に、タイヤを買っていただき、ありがとうございました(^^♪
その帰り、本庄店のすぐそばに、代々鍋島家の菩提寺の高伝寺があります。
[村岡屋さんの高伝寺店の裏手にあります]
佐賀新聞によると

佐賀藩鍋島家の菩提寺(ぼだいじ)・高伝寺(こうでん じ)(佐賀市本庄町)が所蔵する

国内最大級の涅槃(ねはん)図(掛け軸=縦 15・2メートル、横6・1メートル)が、

九州国立博物館(福岡県太宰府市)での2年越し の修復を終えて同寺に戻り、19日、一般への公開が始まった。

涅槃図は、釈迦(しゃか)入滅の場面を描いた仏画。 江戸時代の1706(宝永3)年、3代藩主綱茂の命で、

京都の絵師若井利左衛門利久(りさえもんとしひ さ)が東福寺(京都)の涅槃図を写し取って描いた。

縦の長さは東福寺の図の約1・5倍ある。


お近くでも、なかなか行かない由緒ある高伝寺さんで、小一時間過ごしました。
本堂でも大きすぎて、とても一部しか見せられない、大涅槃図を九州国立博物館では、吊り下げて(15メートル以上)ある映像も記録ビデオに写っていました、国宝修復団の技術とその想いを刷込んで、復活しました。
300年の間に、これが2回目の大修復だそうです。
あの時代に、どうやって作った!?運んだ!?
⇒心を高めて、ど真剣に生きてきた想いが、300年経っても、細胞に、入ってきます(^^♪
みなさんも、いかがでしょうか!?佐賀市の重要文化財ですが、身近な“国宝級”ですよ♪♪

今日もワクワクさまです (^^♪
ありがとうございます♪♪
Posted at 2010/04/22 08:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月21日 イイね!

「三つの務め」

お元気様です(^^♪
おはようございます(^^♪

昨日朝のフィロソフィー勉強会では、「中高校生の成功哲学」の本で
「三つの務め」を勉強しました。

一つ目は、命のリレー、種の保存
二つ目は、人間の質を高めること
三つ目は、仕事を通して社会の貢献すること
と森田先生はいわれます。

立派な子孫、人間性を養う、社会の繁栄・永続の三つです。

以前にも、書きましたが、
某は、「心と身体と経済」の三つの法則を20年以上前に習いました。
そうなんです、森田先生も同じことをいわれているのです。

このことが、三つの務めの三本の軸を高めていくことが、
この世をつくられた創造主、天の御心にかなう生き方ですと、、(^^♪

今日もワクワクさまです (^^♪
ありがとうございます♪♪
Posted at 2010/04/21 07:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

学生時代東京に4年間住んだせいか、東京の街並みを歩くのが好きです。出張のついでに、あちこちで懐かしい店をみつけ楽しんでいます(^^♪ 時々は池袋で、後輩たちと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation