• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sacotsuのブログ一覧

2011年09月18日 イイね!

やっぱりサーキット走行は楽しい♪

やっぱりサーキット走行は楽しい♪ベタですが。。。。(´~`ヾ) 



久しぶりのブログです。wwww


よしっ!マクラはオケ




今日は200,000さんからご紹介を頂いて、昨年から参加させて頂いている「高級自動車倶楽部」サマ主催の走行会に参加してきました。

場所は筑波サーキット・コース1000。

7月末の三和トレーディング様主催の筑波・コース2000での走行会以来のサーキット走行で前日からワクワクドキドキ♪

 o(^O^*=*^O^)o ドキドキ 



しかぁし!



前日点検と荷物の積み込み作業で。。。悲しい事実が発覚!




またしてもバッテリーがあげポヨ~ orz



ええ、そんなキャラなんでつ、あてくし。


でも不幸中の幸い、当日朝にあげポヨ~遭遇では




 「死んでも死にきれませんっ!」


<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!  



さて、ちょと長いマクラ2を挟んだところで本日の走行会のお話。

台風が2コ接近している中で天候は晴れ、時折台風の影響による風が吹く状況。









9月だっつーのにアッチイなぁこんちくしょー 



てなコンディションではありましたが、2輪の走行やドリフト組の走行もあり自分が走る以外にも見る楽しみがたくさんあった走行会でありました。



で、あてくしの走行とゆーと、ムフフ♪への小改造&おニュータイヤ投入(ADVAN032)&おニューオイル(WAKO'S3R)&ヒミツのレーシングギア(謎)&目から鱗のアイウェアと盛りだくさんのプラス要素がデコボコと相乗効果を生み出し?
 





とりあえず、走行を重ねるごとにベストラップ更新は達成できやした。
o(^▽^o)(o^▽^)o  









それなりの収穫もあり、イクで!!9月23日!!!SUPER BATTLE of MINI 第 3 戦





前日は 夜勤明けで体調最悪だけんどもwww
Posted at 2011/09/18 22:01:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年08月14日 イイね!

お盆休みの昨日は・・・・

お盆休みの昨日は・・・・コソ練してましたwwww。

詳細はヒミツ(爆 








ですが、かなーり勉強になりました♪。






アレアレだとアレなので、アレアレしようとしてもてもアレがわかっちゃいねーからアレをどーしてもアレになってしまい、「あ~れ~(爆」状態に陥り、以下同文www

書いている本人が「アレ」理解を出来ておりません(爆(爆







スピードと「アレ」の関係性について身に染み入る「コソ練」でした。
Posted at 2011/08/14 16:26:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | mini | 日記
2011年07月18日 イイね!

三連休の過ごし方

三連休の過ごし方久しぶりの三連休も今日でおしまい。orz

最終日の今日は、、、目覚めると布団も敷かずのゴロ寝w しかも二日連続orz

ちょうど女子サッカーW杯決勝後半開始前で、「どらどら」とTV観戦開始。



「ん~~っ」と悩むこと暫し、結果は酒盛り開始(爆


おめでとう!なでしこJAPAN!!


と、祝杯を挙げた後、お布団敷いておねんねw




目覚めた後、朝飯を喰って「三連休の中日、都内は道も空いてるべぇ」と昨日出掛けた江東区のRACさんで手に入れたブツの取り付けに掛かりました。

写真のブツがソレでつ。


コレ、筑波サーキットで使われているオランダのAMB社のトランスポンダーに使えるホルダーで、RACさんによりオリジナルで製品化されたものです。元々は前後のナンバープレートの封印されていない側の螺子穴を使って取り付けるようになっているのですが、コースアウトやクラッシュによる紛失の防止を考えて、ドアポケットに穴を開けて取り付けました。





ちょいちょいと3箇所を穴を開けて、6Mの平ワッシャとスプリングワッシャとナットを追加してボルト止めして、もう一方はタイラップで固定。これで筑波での走行前準備作業のひとつがラクになるはずです。なんせ、ガムテープでホルダーを固定するには毎度苦労させられてますからね~。しっかり貼り付けたのに暫くすると「ぺろーん」と剥がれて来て、、、orz


実はRACさんでは、ホルダーだけでなく、以前から欲しかったブツも「試して納得して」購入♪


三連休の初日には、プラグコードを交換して以来ほぼ一か月ぶりにガレージプラウドにお邪魔して、S社長と「軽量化」について打ち合わせをすることが出来、なかなかにじゅーじつした連休でありました。
Posted at 2011/07/18 21:13:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年07月02日 イイね!

我が家の地デジ化

我が家の地デジ化梅雨だとゆーのに35℃を超える日があったりと、お仕事の日には晴れるのに、土日のお天気は梅雨もようと、7月になったとゆーのに未だ「ぽかぽかカーペット」がしまえていない今日この頃。

さて、件の地デジ化ですが、あてくしこれまで放置しておりましたが、7月に入ってからとゆーもの画面の左下に「早よ地デジ化せんかいワレ!」と言わんばかりの表示がされるようになり、ムカつきながらも漸く重い腰を上げた次第。

地デジチューナーがいるよなぁ~」と思いつつまずは、我が家の最新家電であるDVD+HDDレコーダーをチェック。

保管していたマニュアルを読んでいると、どうやら地デジ対応している様子。

ではテレビのほうはとゆーと、確認するまでもなく


















2000年以前に購入した14インチのブラウン管TV!!www






当然 ながら地デジには対応しているハズも無く。。。


よくよくDVD+HDDレコーダーのマニュアルにある接続構成図を見ていると、TV側にVHF/UHFアンテナ入力端子の他に地デジアンテナ入力端子が必要とあります。 


仕方なく、近所の家電量販店へ出掛けて価格調査でつ。

しっかし、液晶TVって高い!。しかも最少サイズが19インチ!!!! 

ボーナスは出たものの、スズメの涙orz


仕方ない、地デジ対応TVは購入するものとして、DVD+HDDレコーダの地デジ対応作業でもすっぺ」と、とぼとぼと我が家へ帰りんした。




DVD+HDDレコーダに付いてきたB-CASカードのユーザー登録からと作業を始めたところ既に登録が不要となっており、以前に某歌田氏が騒いでいたことをほんのりと思い出した次第。

我がアパートは大家さんが既に地デジ対応アンテナ工事を完了しており、サクサクと設定は終了♪。

さて、ブラウン管TVには地デジアンテナ入力端子なんぞはありませんが、VHF/UHFアンテナ入力端子は、当たり前ですがあります。では、  
DVD+HDDレコーダ側の地デジアンテナ出力端子はとゆーと






VHF/UHFアンテナ出力端子とおんなじやないかぁーい 

by 山田ルイ53世wwwww 






素直に、DVD+HDDレコーダの地デジアンテナ入力端子に、これまでVHF/UHF入力端子に接続されていたケーブルを接続!。そして、 DVD+HDDレコーダのVHF/UHF出力端子に接続されていたケーブルを地デジアンテナ出力端子に接続!!!








すると。。。。








































































































  

 何と言うことでしょう♪地デジ化完了でつ(核爆









考えてみれば、デジタル信号をUHF波で送信してるんだから、当たり前っちゃあ当たり前(爆




あぶねえあぶねえ、  あやうくPソニックのダマシに引っかかるトコだったゼイwwww








 
と、ゆーことで、我が家の地デジ化は、2007年に完了済みでありんした(爆


これでケータイをスマホ(GALAXY SⅡ)に変更する予算がwwwwww 
 
Posted at 2011/07/02 22:16:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月19日 イイね!

お漏らし.....しちゃってたのね......

お漏らし.....しちゃってたのね......いつの間にやら、季節は梅雨。当ブログをご覧頂きました皆様は如何お過ごしでしょうか。

あの大震災以降ずーーーーっと放置プレイの当ブログ。

久しぶりに気が向いたので更新ですwww。


土曜日、先日のSuper Battle Of Mini での車載動画を焼いたDVDを届けにスタンモアーさんへお出かけ。

あてくしの前を駆け抜ける(涙、mini達とゆーか某N氏と某T氏の追っかけカメラの映像に見入る某N氏&しおばたさん&R家さん。

楽しんで頂けたようで、複雑なキブンのあてくしorz。

スタンモアーさんを後にする前から、天気予報どおりに雨が降り出しましたそーな。


最近雨の日に我がムフフ♪号は調子が悪く、アクセルを踏んでもイマイチ、リニアにエンジンが吹き上がってくれません。また、雨の降っていない日でも時折アクセルを踏み込んでも暫く「ボー」っと回転数が上がらず冷や汗をかいたことも。

少々前置きが長くなりましたが、そのスタンモアーさんからの帰り道で、坂道発進時にアクセルを踏み込んでも「ボー」状態で、車は進むものの踏み込んだ量以下しか進まない状態が続き、暫くしてからエンジンの回転が上がり始めると言った現象が3度あり、其の度に「このまま、エンスト?」等の恐怖に慄き、広背筋が引き攣り(号泣



 
「こりゃイカン」 と本日ガレージプラウドへ。。。。

S社長へ症状を伝えると、「何処かでリークしているのかなぁ」と。。。

んで、工場にムフフ♪を入れて、エンジンを掛けたままのムフフ♪のフロントグリルを外して霧吹きで水を吹きかけるS社長。 その後直ぐに不調なエンジン音に変化!。


細くて長いドライバーを使い、あやしげな箇所に先端をあて、柄の部分をボディアース部に触れさせて調べるS社長。「あ、ここかぁ」と突き止められたその場所は、デスビ側のプラグコードの絶縁されているハズの箇所( ̄Д ̄;)

昨年の酷暑でもサーキットで走り回ったムフフ♪ 

プラグコードにも過酷な熱が加わり、また冷めの繰り返しでダメージがあったのでしょう。では交換となるのは必定、ですが写真のプラグコードのお値段が、3,150エン?

「え?ええ~~????」となるあてくし。miniパーツカタログで見ていたプラグコードはいづれも1マンエン超だったハズ???なんでそんなに安いん????


で、S社長とひとしきりプラグコードについての談義があり、ノロジーなら体感できるくらいに変わると言ったお話や、(安い)コイツなら「あやしい」とチェック箇所の上位に考えられてイイかも、とかサーキット走行による熱への耐久性もあるけれどもノーマルエンジンのムフフ♪に高品質な低電気抵抗のプラグコードも。。。ねぇ

などの商売がヘタな(爆 S社長のお話を聞いた後、悩むあてくしはスタンモアーのしおばたさんへ℡。


 
「プラグコード」でおススメってなんでつか?

 
とのあてくしの問にしおばたさんは、「某国産メーカーのモノがイイですよ」と。

とーとつな電話での相談に丁寧にお答え下さったスタンモアーのしおばたさん、ありがとうございます。




そして、悩みに悩むあてくし。しかし結論としては、値段からあんまり信頼できない写真のプラグコードを選択しあした。それは、「現状はトラブルを抱えているのだから正常復帰が最優先」と考えての事です。




 写真のプラグコードは絶縁ゴムの部分も柔らかく、目に見えない細かなヒビが入って電気が漏れているとは思えない状態。しかしながら、ガレージプラウドを後にして走り出すと。。。。


 「ぢぇんぢぇんチガウ
┗(`・∀・´)ヨッシャ!」 







アクセルを踏んだ分だけリニアに吹け上がるし、エンジン音と排気音も快く、快調そのもの。


筑波でのタイムダウンの元凶は。。。


 「コイツかぁ!!!」 
 




 
と思えるほど(爆



イエイエ、他に原因がある筈。タブン?。でも、そうあって欲しい!!。けど。。。。
ねぇorz 
 

 
Posted at 2011/06/19 21:46:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | mini | 日記

プロフィール

「明日の朝メシが今から楽しみ♪」
何シテル?   10/10 23:16
徒歩、自転車、公共交通機関オンリーの生活から、あるキッカケで2007年からミニに乗り始めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAC(アールエーシー) 
カテゴリ:お世話になっています。
2009/10/18 08:32:40
 
ガレージプラウド 
カテゴリ:お世話になっています。
2009/10/17 00:17:10
 

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
サーキット走行に目覚め、サーキット走行仕様で制作して貰った車です。 95年式 1.3i ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
91年式のキャブクーパーです。自分の出来る範囲でいぢってます。 埼玉県所沢市にあるミニ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation