• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蟹軍曹の愛車 [ダイハツ MAX]

整備手帳

作業日:2010年5月25日

インダッシュ10cm デッドニングの妙

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
最初に導入したのはコレ。

ちょっと見にくいですが、建築用の防遮音シートです。

これを切り分けて、隙間なくブチルテープで張り付け、簡易エンクロージャーを形成してみました。

結果は、何もしないよりは良いかな

後日、バスレフ仕様に変更のため、わざと空洞を開けました。 しばらくはこの仕様で聞いていました。
2
アンプ導入後、スピーカーの再生がクリアになった為、この仕様では今までわからなかった音域にこもりがあることが発覚
3
次に導入したのはお馴染みのこれ。

ドア、ピラー裏、ゲートはこれでデッドニング済み。 効果はある程度実証済み(実際にはロードノイズ減少が一番の効果)なので使ってみます。
4
まずはスピーカー裏面を塞いでバスレフ化。 ちょうどケーブルを通すところに穴を開け、バスレフホールにしました。

結果は… こもっちゃってAMラジオ状態なので…却下
5
次は手を突っ込みながらスピーカー周りに敷き詰め、BOX化しました。 とりあえず鳴らして見ると… はい、低音ポコポコ バスレフホールを開けても一緒…

結局エンクロージャーとしての容量不足でしょうね。 そもそも、レジェトレックスでBOX作っても強度的な問題があるかと。
6
潔く全てリセット
そしてこれを使用。

見にくいですが、ポリエステルの綿です。 そう、家庭用のスピーカーなんかの吸音材としても使用されてます。
7
ある程度まで、ニードルフェルトを詰め、残りの隙間は全てこれを詰め込みます。 スピーカーを包みこむぐらいに。

ちなみに、実験したところ、ライターであぶっても発火せずに収縮するだけなので、車両火災の心配もなさそうです。
8
これ、正解

音量をあげてもダッシュボードがビビることもなく、自然な再生ですよ 音漏れもさほどないようです。

今までハイパスを120Hzで使っていたフロントですが、100Hzで行けそうです。 サブウーファーの負担を減らせるので、音質向上かな

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

DEH-970

難易度:

シフトが固いとかゴニョゴニョ言っていても始まらないので。

難易度:

シフトノブのネジ修正。

難易度:

ヘッドライトバルブ交換

難易度:

アイドルアップ レジスタ作成してみた

難易度:

10回目の車検後の18ヶ月点検(2024年6月)!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

元Dラ~のサービスマン、元チューニングショップのメカニック、そして元ドリフト小僧という、ある意味「車を知る」(笑)ボクが適当につづる日誌… 信憑性は?なので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
我が家の2台。 かみさんと共用。 どっちがどっちって感覚ありません。 どっちも2人 ...
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
今は引退、お買い物・お出かけ用に快適ネイキッドと快適MAXです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation