• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

番場蛮のブログ一覧

2015年08月08日 イイね!

TCSA JAPAN Rd Twin Ring motegi

TCSA JAPAN Rd Twin Ring motegiども
珍しくもてチャンの前の日に休みが取れまして(^-^)
練習走行から撮影ができました。

で、朝から行くわけですが、色々と忘れまして。。。決勝日じゃなくてよかった(マジで)

今日はTCSAの予選とレース1がありまして。
パドックの遠い所だけココは日本ではありませんって雰囲気がプンプン!
セグウェイもどきに跨る男にわナンバーのカローラで爆走するチームスタッフ
、ベルトサンダーで中古タイヤを削る男




んー
パドックが真ん中に近いほど安心感が・・・・(^_^;)

WTCCまで2パドのコンテナに車両は置きっぱなしだそうで・・・・
因みにこれ前座なんですが・・・WTCCより音大きくない?大丈夫?
車検・・・・大人の事情だそうです。
詳しくは言えません。だってインテに銃弾の跡付けられたくないからね。

レースは面白いですよー
大きく分けて3カテゴリーあるようですが、良く分かりません。
オバフェン+ウィング付きと ウィング付き ウィングなしの3つかな~車両を見てる限りこんな感じですね。
エンジン関係の細かい所は分かりません。
至る所でグラベルを走ったであろう土煙が・・・モワーっと
ハザード付けっぱなしで走行する奴とか

ねぇ前座大丈夫?プロミスじゃない?
個人的にはもてチャンのもてぎスポーツを見てもらったほうがよっぽど面白いと思うよ。


明日は決勝なので忘れモンなしで行きたいと思います。
SUPERGTに行く方は熱中症にご注意を~
Posted at 2015/08/08 20:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | RACE | 日記
2015年08月06日 イイね!

編集

編集どもども
写真を暗くしたり明るくしたり、空を青くしたり編集ソフトを使うと思うようにできます。
もちろんベースがちゃんと撮れていないと思ったようにはなりません。

一般向けのRAW編集ソフトと言えばアドビのフォトショップが有名ではないでしょうか?
市川ソフトのSILKYPIX
Dxo  OpticsPro
フェーズワンのCapture One
などRAW編集には沢山のソフトがあります。メーカーが純正ソフトとして出しているものあります。

バンバンが使うのはDxo  OpticsProです。
無料の期間に色々触って良かったのがDxoです。

編集画面



スクリーンショット(SC)なので画質は良くないですが、確認はできると思います。
左上はカメラの情報 機種、レンズ、シャッタースピード ISO 選択している画像の縮尺
左中はプリセットエディタ ポートレートや風景 HDRなどオートで設定してくれます。
中央は選択している画像の90%拡大画像です。
右側はパロメーターの選択

こんな感じで画像の暗さや好みの絵にしていきます。







で極端な編集をすると

ブレを利用してこんな感じのスピード感というか疾走感もでます。が、この画像はゴミだらけで使えたもんじゃありません。

編集はいろいろ出来ますが、ベースは大切です。ゴミが写っていたり、ブレていたり


ベースをちゃんと撮れるようにしてレベルアップしたいなぁと思っています。

Posted at 2015/08/06 21:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2015年08月05日 イイね!

今週末はGTじゃなくてツインリンクもてぎで 「もてチャンRd.4」!

今週末はGTじゃなくてツインリンクもてぎで 「もてチャンRd.4」!今週末はSUPERGT Rd.4 富士ですが~
ちょっと遠いよね。暑いしと思った貴方。
ツインリンクもてぎの方が近いんじゃないですかー?

ツインリンクもてぎではサーキットシリーズのチャピオンカップが行われます。
Rd.4はTCSAが国内初登場!
TCSAはWTTCでの前座も決まっており、かなり激しいレースが見られるのでないでしょうか?
さてTCSAとはなに?
TCSA Touring Car Series in Asia

こんな感じのレースです。
残念ながら出場車両は殆ど国産(DC5)でBMWが唯一

こんどはTCRシリーズを走らせてほしいなぁツインリンクさん。

そしてS-FJ シビック VITA と行われ。決勝ではなんと走行会がスケジュールにあるんですが・・・。

今回のスケジュールはぬるーい感じなんでしょうか?
S-FJは2ヒート制 でまたかい!と思うのですが、フルコースで2ヒートだとタイヤが厳しいかもですね~

さーS-FJもシビックもVITAも誰が勝つんでしょうか!



真夏の決戦に期待です!

Posted at 2015/08/05 20:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月03日 イイね!

早速"0"を使ってみた。

早速"0"を使ってみた。ども
昨日は朝から「dp0」の説明書読んだりバッテリーを充電したりと
だらだらやってまして。
午後になってからカンタンにテスト撮影を行いました。


Jpegで撮影したアジサイ
やや手振れが気になるが、それでもピント面はシャープで色再現は見事
葉の裏にいる小さなクモみたいな昆虫も良く捕らえている。

で四隅をみるとノイズだらけ
D810で広角単焦点で撮ると背景ボケはかなりあるし、ノイズも殆どない。

ただ補正なしでほぼ像が殆ど歪まないこの「dp0」はそれだけでも価値がある。

さて
本番の宮祭りを撮影。


夕暮れになると一気にシャッタースピードが落ちてはっきり言うとISO上げたいのだが、ノイズがねぇ。
それでもISO400 開放f4.0 シャッタースピード1/25秒
で撮影。
動きがあっていいのだが、ピントはドコに?ンー 一様カメラ側の合焦音はしてからシャッターを押しているのだが・・・

いい所を探すと、やはり色か、ハチマキの水色と黄色 画像中央したの浴衣の女の子 画像右下ひまわりのTシャツ
この手のコンパクトデジタルカメラでは優秀だと思う。

っとあんまりカメラの話しても面白くないと思うので、ここ辺りで終了。

このカメラかなり梃子摺る。
がんばろう!
Posted at 2015/08/03 20:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2015年08月02日 イイね!

買ったカメラの前に少しお勉強

買ったカメラの前に少しお勉強なんだか暑くて良く眠れない日が続いています。昨日の疲れもありますが、Newな奴も到着してるし、XBOXONEのコントローラーも今朝届いた。

ってコトでお勉強会です。

ココからはカメラのお話です。
*あんまり踏み込んだ話はしていません。

カメラで基本となるのはイメージセンサです。FX(フルサイズ)APS-H APS-C フォーサーズ CXフォーマット 2/3 1/1.7 1/2.33こんな感じです。

これらのサイズのイメージセンサはベイヤー(バイヤー)センサと言われ。
RGBの光の基本色 レッド、グリーン、ブルー
のカラーフィルターをタイルの上に載せて色を認識します。


こんな感じです。
この画像だとGが50%となっていますが、これは人間の目がG(グリーン)視覚感度の高い色なんですね。
まぁ基本的な考えはR(25%)G(50%)B(25%)でRGB(100%)となっています。
デジタル一眼レフやコンパクトデジカメ、ミラーレス、スマートフォンのカメラまでほとんどがベイヤセンサです。


イメージセンサにはもう一つの方式があり。
フォビオンセンサ(Foveon X3)ダイレクトフルカラーセンサ

色によって光を深さ方向が違うのでそれを利用して3層構造にしてRGBを1層でそれぞれ100%捕らえることが出来ます。
ベイサーセンサでは25+50+25=100
フォビオンセンサでは100+100+100=300
となります。

普通に考えるとフォビオンセンサーの方が優秀だと思いますが、現状でこのセンサを使っているのはSIGMA社だけです。

ではこのフォビオンのデメリットをいくつか。
RGBで300%の色情報が取り込めるとなるとベイヤセンサーの3倍の処理を単純にしなくてはなりません。
となると自然と処理をするCPUやチップセット、バッテリーも大型化されてしまいとてもコストがかかるそしてボディが大きくなってします。

ノイズ処理
今やISO12800なんてのが普通ですけど、フォビオンセンサーは画質を気にするならISO800までが限界です。もっとシビアな人はISO400と言う人も。


チップセットは専用品
ベイヤーセンサの場合汎用と言えばいいのか殆どが対応できるので同じセンサーなら従来の者が使えるのでコストにも関係があります。
フォビオンは特殊な処理をしている関係でほとんどが専用品となり、当然高価です。

フォビオンのセンサー事態殆どがデメリットです。そうなれば採用するメーカーというのは???になるのは当然。
ですが、SIGMAが採用している理由はなんでしょうか?

圧倒的な表現力と解像度
個人的にはコレだけだと思います。


なんだかマツダのロータリーエンジンのようなイメージセンサーです。

軽量ハイパワーなエンジンですが、お世辞にも燃費はいいとは言えない。
最後まで開発を続け大量に市販されたのはマツダだけ。
エンジンを活かした車が必要(専用品)です。

ですが、ロータリーエンジンにファンが多いようにフォビンにも沢山の魅了されたファンがいます。
デメリットを知った上で上手く扱える人
デメットよりもたった少しのメリットを欲しい人が求めるカメラ(センサー)となっています。

で何でこんなコトを書いたかというと


先日の( ゚д゚)ハッ!
はこのカメラです。たった少しのメリットを求めて買ってみました。
当然ながらこのカメラ普通に使うわけ無いじゃないですか。レーシングシーンで使ってみようというオバカな考えです。

さて使いこなせるか楽しみです。
Posted at 2015/08/02 10:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

またBMWを選んでみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2 34 5 67 8
910 11 12131415
16 17 1819 202122
232425 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

僕がBMWに乗り始めて1年が経ちました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 07:26:42
Road Map JAPAN NEXT 2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 21:42:30
BMW Road Map Update JAPAN NEXT 2017  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 21:34:39

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
青のツーリングです。 サウンドパッケージ コンフォートパッケージ のOP車体です。 F3 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2016年2月購入3月5日納車 初外車BMW 写真お待ちください。
その他 その他 碧のカエル (その他 その他)
先日のモトクロス運動会 KLX125のポテンシャルを知り購入 ちっこくて扱いやすく機動 ...
カワサキ Z800 ヤモリ (カワサキ Z800)
H25 5月31日 5ヶ月待って納車となりました。 久しぶりの大型バイクです。維持費が4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation