• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

qtszkyのブログ一覧

2018年10月04日 イイね!

ボクスターのオーディオ&ナビ(続き)

ボクスターのオーディオ&ナビ(続き)前回から引き続き、ボクスターのナビとオーディオの思い出や感想などを書いています。

2010年式987ボクスターSにはサウンドパッケージプラスが標準でついていました。前回も書きましたが、クラリオンのHDDナビとイタリアASK製のセンタースピーカー+左右3wayの7スピーカー、外部アンプのシステムです(ASKは今ではケンウッドの子会社になってます)。Top画像は2010年式のカタログのオーディオのページで、左側に標準のオーディオ、右の方にはBoseサウンドシステムが載っています。Boseの説明は2009MYのカタログにはなくPrice&Spec.にもオーディオの項目自体がありませんでした。987-2でBoseが選べるようになったのは2010MYからのようです。

サウンドパッケージプラスの音自体は、BGMを流すものとしては十分だったと思います。音楽による包まれ感を重視しているような感じで、ホームオーディオのサラウンドっぽい鳴り方をしていたように思います。
ナビも測地精度が悪いとか感じることも無く、たまに並行している高速道路と下道を間違えることがあったかも?というくらいのものでした。
買った当時クラリオンは、チズルとススムというWebサービスをやっていて、ボクスターのナビもこれが利用できました。自宅PCでドライブコースを作成しメモリカード経由でナビに送り込む機能がありまして、とにかく走っておもしろそうな道をつないで自宅発自宅着のコースを作り、ナビの指示どおりに走ってみたりしてました。
残念ながら、このサービスは、チズルとススムからSmartAccessという名前に変わったときくらいに無くなってしまいました。使う人が少なかったのだろうと思っています。

クラリオンのHDDナビは、後のメモリナビよりリッピング速度がぜんぜん速かったというような話も聞いており、2010MY購入当時のことを考えると本当に悪くない標準装備だったと思います。

次は、満足してたはずのナビ&サウンドパッケージプラスの入れ替えについての話を書いてみたいと思っています。
Posted at 2018/10/04 23:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Boxster | 日記
2018年09月23日 イイね!

ボクスターのオーディオ

ボクスターのオーディオBoxsterのオーディオorナビについての思い出や感想などを書いてみます。
最初に買った2003MYボクスターSは、オプションのBOSEサウンドシステムをつけていました。BOSEと名前がついた機材の音を聞くのはこの時が初めてだったので、期待は大きかったのですが、正直言ってCD/MDラジカセよりしょぼい音で、BGMをなんとなく流す程度のものになっていました。MOST接続が売りだったこのヘッドユニット、けっこうな頻度で走行中にリセットするしろもので、そのたびにラジオのプリセットが全部消えてしまって登録しなおすという、国産車ではなかなか出会えないような経験もさせてもらいました。
仕事の異動で、見知った関東を離れることになり、初めての土地を走る不安解消のためもあり、結局BOSEサウンドシステムはヘッドユニットもアンプもはずし、スピーカーだけを残してPana製ナビに置き換えてしまいましたが、正直言ってぜんぜん惜しいとは思っていませんでした。
それまでのクルマが屋根を開けるときはクルマを降りて手作業でやってたのに対し、運転席に座ったままボタン操作で屋根が開くボクスターでは、オープンで走る時間が長くなり、よく言われるエキゾーストや吸気の音がボクスターのBGMということも実感していましたので、オーディオよりナビをメインに考えるようになっていました。
なので、今の987ボクスターSのオプションを選んでいるときにディーラーの人から「BOSEはどうします?」と聞かれて即答で「ノーマルでいいです、オープンにしたらどうせ聞こえないし」などと回答してました。
実際987に純正としてついていたクラリオンのHDDナビは、使っている最中にリセットすることもさすがに無く、CDを入れればリッピングして内蔵HDDに保存してくれたので、ナビとしてもBGM再生機としてもまったく不満を感じていませんでした。3way+センターの7スピーカーを外部アンプで駆動していて、986のBOSEよりはましな音がでてたと思います。
987になって、さすがのポルシェも走り以外のところに多少は気を遣うようになったかなという感想でした。

続きます(たぶん)。
Posted at 2018/09/23 20:28:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | Boxster | 日記
2018年06月11日 イイね!

地図DB&新規開通道路情報の更新

地図DB&新規開通道路情報の更新サウンドナビMZ200の無料地図DB更新をやってみました。
5月半ば過ぎくらいにHPで申請したのですが、1週間ちょっとで更新DVDが届きました。他の人のブログなどをみて、ひと月以上かかるのは覚悟していたのですが、たぶん、いまごろ更新申し込みをする人はもう少なくなっていて、その分発送が早くなったのではないかと想像してます。
更新作業自体は、認証コードの確認&入力が済めば、後は1時間くらいで完了してました。
ただこのままだと新名神の神戸JCTまでの延伸が反映されてないので、次に新規開通道路情報の更新を行いました。
PCから三菱電機のHPのOpenInfoにログインして新規開通道路情報の更新ファイルをDL。解凍したファイルをSDカードのトップフォルダに書き込んで、これをMZ200に入れると勝手にファイルを確認してくれて、「21件の開通道路情報があります」みたいな表示が出たて、更新を選んだら後はあっという間に更新完了してました。
たいして大きなファイルではないですし、スマホ経由で直接ナビに落としたほうが早かったかもしれないなーと思いました(更新ファイルは解凍前で19KB、解凍後で70KB)。

開通した21件ってどこなんだかさっぱりわかりませんが、新名神延伸は入っていまして、トップ画像のように神戸JCTから東に伸びる青い線が表示されるようになりました。
新規開通道路の具体的な内容が知りたくてHPをあちこち探したのですが、今のところ見つかっておらずなんとなくすっきりしない感じです。
地図DB更新した場合は新規開通道路の情報も更新しないともったいないかもしれません。
Posted at 2018/06/11 16:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月03日 イイね!

オーディオセッティング、幌CloseであわせるかOpenであわせるか

オーディオセッティング、幌CloseであわせるかOpenであわせるかこれまでやってきたMZ200の調整は自宅マンションの駐車場でやっていましたが、周囲の目も耳もありますので、幌はClose、窓も閉めた状態で調整していました。計測用の車室内PinkNoiseの収録も、近くの道路を走る車の音がなるべく入らないように、やはり幌も窓もCloseにしていました。
が、実際にボクスターを走っている状況を考えると、長距離移動で高速を走るとき以外は、幌Openにしている時間がかなり長く、最初はCloseにしていても市街地を外れるとすぐに幌をあけています。すると当然オーディオの音色が変わっていかにも音抜けが良くなったという感じがしていました。
「感じ」だけでは客観性がないので、いつものPinkNoiseの計測&分析で、幌OpenとCloseでどう変わるか調べてみることにしました。Open用のイコライザー設定の参考になるかもしれませんので。
問題は収録を行う場所で、外部から入る騒音が少なくオープンなところ(閉じた車庫の中などは、再生しているPinkNoiseが天井や壁で反響するが気になる)はどこだろうと考え、結局Top画像のような某山中まで出かけていきました。
幌をあけたり閉めたり3wayスピーカーを左右別に録ったりで、1時間ちかくかかりましたが、結局一度もクルマは通りませんでした。かわりに鳥の声がうるさいくらいでしたが、スペクトル的には影響はないレベルでした。
とりあえずいつもの1/3オクターブバンドもどきで分析してみました(参照用に、PinkNoiseの音源の分析結果も薄いBlueでいれています)。
まずは幌Close状態でのもの(イコライザーはフラット)です。

幌をOpenにしてみたのが以下です。
4kHzあたりの凹みが、ただ幌をOpenにするだけでほとんど目立たなくなっています。

この4kHzあたりのディップは、これまでX-oのゲイン調整だけではどうしても消すことができず、スピーカーの入れ替えのときにあくまで純正と同じようつけてもらったことによる限界だと思っていました(アウターバッフルにしたり、HighレンジSPKをAピラー埋め込みにしないと消えないものでイコライザーであわせこむしかないかと思っていました)。実態はただ単に、ボクスターの幌がこの周波数くらいの音を吸収しやすかっただけのようです。
ようするに、ボクスターはオーディオ的にも幌Openが基準ということかもしれません。
もし環境が許すならば、ボクスターのオーディオ調整は、周りからの騒音が少なく、ボクスターからの音の反響が少ないところで、幌はOpenの状態でやるのがよさそうです(どこかにボクスターを丸ごと入れられる無響室はないですかねー)。
Posted at 2018/02/03 13:03:26 | コメント(1) | オーディオ | 日記
2017年12月04日 イイね!

ポルシェセンターでのサウンドナビ取り付けの話

ポルシェセンターでのサウンドナビ取り付けの話某クチコミサイトで、ポルシェセンターでサウンドナビの取り付けを断られたというような書き込みがありました。1年前に純正ナビからMZ200に交換してもらっており、その後事情が変わったのかと思い、12ヶ月点検でPCにいったときに直接聞いてみました。「サイズ的につかないということではない限りつけられると思いますよ」が答えでした。

PCは地域ごとで母体となる会社が違うので、どこでもOKがもらえるわけではないかもしれませんが、とりあえず今面倒を見てもらっているPCは大丈夫のようです。
ただ、MZ200をつけてもらったときに聞いた話では、PCMが搭載されているクルマについては、新車保障期間中はナビ交換は待ってもらっているということでした。たぶん新車保証の条件との絡みだったように思います。また新車保証期間のあとにナビ交換した場合、延長保証に入れるかどうかというところもつっこんで聞いてはいません。MyボクスターSは987でPCMがない車種ですので、ナビやスピーカー交換してもらったあとも延長保証は継続できています。

ナビの入れ替え作業は、PCが専門のショップに委託してやってもらっているのですが、そこがダイヤトーン認定店とは限らないので、セッティングについてはあるところで妥協するか自分でいじるか、はたまた調整だけ後で認定店に持ち込むとかの決断は必要になります。PC以外のショップに直接持ち込んで入れ替えてしまうと、たしか保証が効かなくなるはずですので、保証を取るかセッティングをとるかの判断も必要になります。
MZ200やES100Kをつけてもらった経験からいえば、取り付け店とは電話やメールで何度か相談させてもらいながら進めてもらったので、十分安心できる作業をやってもらえたと思っています。

とはいいながらも自分でいじれるものならいじってみたくて始めたサウンドセッティングですが、なかなかいい落しどころが見つからない状況です。イコライザーはフラットでのPinkNoise再生時1/3オクターブバンドフィルタもどきの出力が、
です。3-wayと左右のバランスをみていますが、X-oのゲイン調整のみでは限界があるのはわかっているので、1/3オクターブバンド分析はやめて、3-wayのレンジにあわせたフィルタバンクで合わせこめないか検討してみたいと思います(年末に向けての課題です)。
Posted at 2017/12/04 22:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

Super7系のFRASERClubmanと2003BoxsterSの屋根なし2台体制を楽しんで(苦しんで?)います。よろしくお願いします。 09/11/15...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2003モデルからの乗り換えです。 仕様やオプションは趣味に走ってしまいました。 購入時 ...
その他 その他 その他 その他
横浜に住んでいたころ、藤井寺の正規代理店まで出かけ、試乗させてもらったりして購入しました ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
自分で自分にあったクルマにするのではなく、本当のスポーツカーメーカーが作るスポーツカーに ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation