• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sienaのブログ一覧

2012年07月15日 イイね!

また福島(会津)に行ってきました

連休に福島に行ってきました。

東北道を白河ICで降りて、まずは大内宿に向かいます。


だいぶ以前に行ったことがありますが、相変わらず観光客で賑わっています。

下の写真は、そばソフト。ちょっと甘めですが、そばの香りがします。


続いて、会津若松市内に入り、阿弥陀寺というお寺に行きます。ここの目的はこの建物です。

これは会津若松城の御三階(櫓)だそうです。この櫓は若松城の本丸にあったそうで、戊辰戦争でも焼損することなく残り、こちらに移築されたそうです。

続いて、末廣酒造とそこに設置されているクラシックカメラ博物館を見ます。この博物館、福島出身の方が集められたカメラ600台以上が展示されています。これだけあると圧倒されてしまいます。



宿はこの旅行の目的でもあるこちらにリピート。
朝食はこんな感じ。夕食だけでなく、朝食も手が込んでます。


宿をチェックアウトした後、猪苗代の世界のガラス館、会津ワイン工房を廻り、喜多方のほまれ酒造に行きます。ここ、庭園が立派です。知りませんでしたが、こちら、フリーキャスターの唐橋ユミさんのご実家だそうです。



お昼は定番の喜多方ラーメンにしましたが、目指した人気店は1時間待ち。待つ根性の無いうちはあっさりあきらめて、街道沿いのすぐに入れるラーメン屋に入りました(^_^;)

最後に会津藩の庭園だった御薬園を見ます。
こちらも再訪ですが、久しぶりなので。


帰りの東北道、例によって栃木県内に入ると断続的な渋滞がありましたが、大したことはなく帰還できました。

C3での初ロングドライブでしたが、どんな道でも快適な乗り心地に満足です。
Posted at 2012/07/18 22:52:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年05月02日 イイね!

北陸に行ってきました vol.2

北陸旅行の続きです。

三日目の朝、金沢市内のホテルをチェックアウトし、王道の観光スポット、兼六園に向かいます。

お決まりの徽軫灯籠


兼六園は地図で見ると平坦(2Dなので当然(^_^;))ですが、実際は西側は地形をうまく利用した滝や噴水(高低差を利用した自噴構造)があり感心します。

続いて、隣の金沢城へ。

復元ですが、五十間長屋と両端の櫓は立派で、往時をしのばせます。


こちらは河北門、大手から三の丸への入り口、正門にあたるようです。
こちらも復元ですが、さすが百万石のお城の威容です。


個人的には、本丸東側の丑寅櫓跡から辰巳櫓跡の高石垣が素晴らしい感じでしたが、時間が無くて近くまで行けませんでした。(^_^;)

続いて、これもたぶん王道のひがし茶屋街に行きます。


いい雰囲気ですね。
ただ、思ったよりお店が少ないので、さらっと散策します。

はい、これで、予定終了、帰途につきます。
帰途は北陸道、上信越道で普通に帰ります。

写真は上信越道新井PAにて。
うしろには雪の残る妙高の山並み。


総走行距離1,200Km、Breraクンご苦労さま。
Posted at 2012/05/06 19:55:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年05月01日 イイね!

北陸に行ってきました

メガーヌ白煙トラブルで予定変更しながらも、北陸に行ってきました。

初日は移動のみ。普通なら上信越道を通ったほうが近いですが、軽井沢や妙高での渋滞が予測されていたため、関越道で長岡JCT経由のルートにします。
自宅から550kmほど走って、夕方、加賀山中温泉の宿に到着しました。

山中温泉では夜、蛙の大合唱にちょっと辟易。あれだけの大合唱は久しぶりに聞いた気がします(^_^;)

翌日、まずは一乗谷朝倉氏遺跡に向かいます。
信長に攻められて灰燼に帰した朝倉氏の城下町ですね。
少し前まで、ソフトバンクのCMでも使われていましたが。

朝倉館跡


復元町並


下城戸


400年前の戦国城下町、ここに最盛期1万人が住んでいたと思うと、感慨に浸れます。

続いて、丸岡城に向かいます。
ここは現存最古の天守と言われているところです。



いかにも古式で武骨な感じがいい雰囲気です。

続いて、クルマ好きならここは行かねばならないということで、日本自動車博物館に行きます。
日本車の数が多いですが、それにしてもすごい数の展示車に圧倒されます。

写真は創設者が最後に乗っていたというルノーサフランです(^_^)


この日、最後は金沢市内に入って金沢21世紀美術館を見ます。
ここ美術館といっても、お堅い感じではなく、面白い作品が設置されています。

こんなのとか


こんなのとか


おまけ
(なんかミニカーの駐車場みたいに見えたので(^_^))


翌日に続く・・・
Posted at 2012/05/04 22:39:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年04月14日 イイね!

房総に行ってきました

房総に行ってきました房総に行ってきました。

行きは初めてアクアラインを通ります。
海ほたる、行く前に混雑状況を確認した時は満車の予想になっていましたが、空いていて渋滞無しで入れました。




海ほたるの売店で試食を何度もつまんで(^_^;)、辛子まよねーずと揚げ塩黒胡椒味の落花生を購入。ビールにぴったりです。


海ほたるを出て房総半島に上陸、道の駅を巡りながら宿に向かいます。

宿は今回、会社の保養所です。安くてきれいで食事もおいしくて問題無し。

翌日は雨になってしまいました。
予定では外房を北上して、九十九里をずーっと走り、銚子で銚子電鉄往復乗車しようと計画していましたが、雨のため急遽変更します。

一宮海岸、九十九里有料道路を通って佐倉のDIC川村記念美術館に行きました。
一宮あたりはサーフショップがけっこうあって、ちょっと日本ではないような感じがします。

その後、同じ佐倉の国立歴史民俗博物館に行きました。
丁度、「洛中洛外図屏風と風俗画」なんていう興味を引く企画展をやってました。
洛中洛外図屏風っていくつかあることは知っていましたが、いくつかっていうレベルではなく、けっこうな数が展示されていました。
歴博、規模が大きそうなことはなんとなく知っていましたが、予想を超えてました。
ここを見るには半日は必要ですね。
今回は閉館時間ぎりぎりまでかかって、全展示室をとりあえずまわるのが精いっぱいでした。リベンジします。

歴博の駐車場でとてもきれいなCitroen GSが隣にとまっていたので、写真を撮らずにはいられません。オレンジのきれいな塗色で、シートも同色の革シートにコーディネートされていました。
Posted at 2012/04/17 23:31:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2011年10月09日 イイね!

福島に行ってきました

GWに行った猪苗代のペンション目当てで、また福島に行ってきました。

初日、裏磐梯で諸橋近代美術館によります。

ここ、サルバドール・ダリの美術館です。
震災後、しばらく休館していたようですが、復旧したようです。
美術館自体、前に池があるきれいな建物で一見の価値ありです。

夜は期待を裏切らないペンションの夕食に満足です。
そこそこあちこちに出かけていますが、同じ宿に泊まるのは初めてです。


翌日はノープランだったのですが、まずは猪苗代ハーブ園でコスモスを見ます。

(写真はリステル猪苗代でのガーデン結婚式、たまたま遭遇しました)

そのあと福島県立博物館に行って、保科正之(会津藩主で家光の異母弟)の企画展を見ました。

昼食はせっかくなので、会津若松名物ソースかつ丼をと思いましたが、連休でガイドブックに載ってるようなお店は長蛇の列、これはあきらめてしまいました。
Posted at 2011/11/12 21:08:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「Giulia Super(ガソリン)が販売終了になってる。」
何シテル?   08/09 13:19
基本的にはイタフラ車好きです。 CAR GRAPHIC誌を長年愛読。 MT好きだけど、適当なものが・・・ F1は22年、鈴鹿、富士に通いました。 (...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
またAlfaRomeoです。 スーパーのダッシュパネル上面まで革の内装は上質で、他に無い ...
シトロエン C3 シトロエン C3
ガラスを50cm伸ばすとこんなに違うの!というゼニスフロントウィンドウ、そして、絨毯の上 ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
もうゴルフでいいんじゃないか。ゴルフのような優等生ならそれ以上のものも無いしと思っていた ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
永く乗るのはこれしかない、と思い購入。6MTだし、オープンだし、ライトウェイトだし、ロー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation