• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sienaのブログ一覧

2013年12月10日 イイね!

Breraとお別れしました(T_T)

Breraとお別れしました(T_T)Breraとお別れしました(T_T)
って、しばらく前のことですが。
3月で7年目の車検でしたが。

しばらくみんカラブログ書いていませんでしたが、
Breraを手放した空虚感が原因です・・・・・


というのはウソですが、多少は影響していたかも。


なぜ手放したかと言うと・・・・・

一応次期スパイダー資金のためというケンジツ路線が大義名分ですが。
しばらくはC3 1台でいくか、何か中古探そうと思っていましたが・・・
まあこのへんは別途書くつもりです。


939系はあまり人気無い車種だと思いますが、いいクルマだと思います。
ちょっとドイツ車的?に頑丈に作り過ぎて重くなったり、GM由来のエンジン
が147までのツインスパークのように気持ちよく回るものでは無かったですが。
でも、ジュリエッタに比べるとエンジンの回り方も音も豪快というか荒々しい
感じでアルファっぽかったかも。(ジュリエッタ乗りの方、ちょっとごめんなさい。)

Breraのデザイン、ミサノブルーのボディカラー、ブルータバコカラーの
フラウレザー内装は最高でした。
もうGiujiaroデザインのアルファはできないですし。

とにかくいいクルマだったなあ、という思いしかありません。
今でも手放すべきでは無かったかなあ・・とも思いますが。
まあそれは自分の決断ですからね。

Breraが今後どこかの自動車博物館に展示されるといいなあ、なんて思ってます。

Breraありがとう。
Posted at 2014/05/06 20:11:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | AlfaRomeo Brera | クルマ
2013年11月09日 イイね!

小林彰太郎さん逝去

CAR GRAPHIC創刊編集長だった小林彰太郎さんが
さる10月28日、83歳で永眠されたとのこと。

高校生の頃、CAR GRAPHICに出会い、こんなに写真が美しく、内容も重厚な
すごい自動車誌があるんだと驚きました。
(でも高校生のこづかいじゃなかなか買えず)
大学生になってCAR GRAPHICをなんとか買いだし、
それから30年余り、私にとってCAR GRAPHICは毎月の大切な楽しみです。
私のようなCAR GRAPHIC読者にとって、小林彰太郎さんは信奉の対象でした。

CAR GRAPHICは1962年に創刊されてから50年以上も続いています。
彰太郎さんがCAR GRAPHICで始めたロードテスト、0-400m(1/4マイル)加速テスト、
実際に車両を購入しての長期テストは今も続いています。

彰太郎さん、ありがとう。
ご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2013/11/09 19:55:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま諸々 | その他
2013年09月28日 イイね!

たまらずLutecia IVに試乗

kureakiさんの試乗記を読んで、たまらずLutecia IVに試乗してきました。
今乗ってるC3と比べてどうなのかがとても気になります。

ヴァン・デン・アッカーさんのデザインは写真で見ていた時はアクが強いように思っていましたが、実物はいい感じです。
リアの絞り込みが素敵です。


ヘッドライト内の細かい意匠は208などにもありますが、これもいいです。


リアのこんなところもデザインされてます。


内装もいいですね。
センターコンソールはピアノブラックで質感も高いです。



シートが確かにいいです。張りが柔らかくて適度に沈み込む感じがします。
C3のシートはちょっと平板で張りが均一な感じです。
うちの妻はルノーのヘッドレストが気に入ってます。
へこんだ形状なので、頭がきれいに納まるようです。
C3だと面積が狭く平板なので頭がずれてしまうようです。

試乗に出ます。
EDCはとてもスムーズに変速していきます。タコメーターを見ないと、いつ変速しているかわかりません。
減速時のシフトダウンもスムーズでタコメーターでしか気が付きません。
このトランスミッションいいなあ。

1200ccターボエンジンはパワー十分です。
C3だとパワーがちょっと足りなくて気を使います。
(うちの妻でもパワー無いなあとボヤくぐらいです。)
最大出力は同じ88Kw(120PS)ですが、明らかにLuteciaのほうが力強いです。
ターボで、低回転で力が出ているのでしょうね。
試しにマニュアルモードにして2速で4,000ぐらいまで回してみると、さらに力強く加速できます。
ちなみにDレンジ70Kmでマニュアルモードにしたところ、5速で走ってました。
6速はもっと高速にならないと使わないようです。

ブレーキはC3に比べると少し重めのタッチで、ストロークにきちんと比例した効き方です。
C3は軽めのタッチで柔らかいサスのため、優しく踏んであげないとボディが揺れてしまいます。

乗り心地は十分いいと思います。しかしC3基準では道のデコボコ拾うなあ、と思います。
(基準が良すぎるせいですね)
しなやかさではPEUGEOT 208に、柔らかさではC3に軍配が上がります。
試乗したのは205/45R17を履く上位グレード、インテンスですが、下のゼンは
195/55R16になるようですので、タイヤサイズによる違いが気になります。

ボディカラーで赤(ルージュ フラム)の展示車がありましたが、
艶があっていい色でした。

総じて、C3の特徴である柔らかな乗り心地とゼニスウインドウでは勝てるけど、
それ以外はLuteciaの勝ちですね。うーん・・・なんか悩ましい(^_^;)

RSも11月に来るそうです。2グレード?(タイプ?)だそうです。シャシースポールとシャシーカップとか?ですかね。

おまけ
バッテリーが70Ahもあります。最近のクルマはみんなこれぐらい?
Posted at 2013/09/29 23:08:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗してみました | クルマ
2013年09月08日 イイね!

会津へ、そして若冲展へ

また、会津へ行ってきました。
(台風18号で大変な地域もあると思いますが、先週のことです。)
そして、福島県立美術館で開催されている若冲展を見てきました。

初日、お昼は猪苗代のそば楽人さんにします。


その後、柳津町にある福満虚空蔵尊圓蔵寺に行きます。
ここ、春に通った時、国道から断崖上にお堂が見え、再訪を考えていた場所です。
春に通った時は雨が強く、断念していました。

特に有名な由緒があるわけではないようですが、崖の上に建つお堂はなかなか立派です。
崖の下には古くからの門前町も残っています。




圓蔵寺を後にして、会津若松市内七日町に行きます。
ここも度々立ち寄ってますが、今回は奥様がちょっと見たい施設があるということで。

七日町を後にし、鶴ヶ城会館に行きます。
ここは観光バスも必ず立ち寄るお土産スポットですね。

そして、本日の宿に向かいます。途中、道の駅ばんだいに寄ります。
宿はいつものようにプチポワさんです。


翌日、会津を離れて福島市に向かいます。
予定では奥様の再訪希望でアンナ・ガーデン、お昼は吾妻庵で流しそうめんのつもりでしたが、あいにくの雨模様でどちらもキャンセルして、今回の最大の目的である福島県立美術館の伊藤若冲展に向かいます。
この展覧会、TVとかでも紹介されていますが、被災地の宮城、岩手を回って福島が最後です。
前日に美術館のブログを見たところ、だいぶ混雑しているようです。
果たして、美術館に近づくと、駐車待ちの渋滞ができています。
しかし、そんなにひどくはなく、15分ほどで駐車できました。
(周辺に駐車場は無いようで、近くに駐車して歩いて行くとかはできないようです。)
駐車できてもチケットを買う行列が数百mに伸びています。
チケットを買って入場できるまで20分くらいはかかったでしょうか。

当然、館内も混んでいるので人垣の後ろから眺めるようにして進みます。
展示されている作品は100点ぐらいでしょうか。但し、若冲は最後のほうに集中して展示されていました。若冲は何というか迫力がありました。鶏の絵は、一筆で鶏の体を書いているようで、まったくぶれのない流麗な線に見とれてしまいました。

若冲展は23日までだそうです。
(次の週末も連休、展示期間の最後で混雑するとは思いますが。)

福島県立美術館を後にし、遅めの昼食をとって帰路に着きます。
東北道上りは、3連休とかだと栃木県内に入ると渋滞しますが、
この日は普通の土日、交通量は多めでしたが渋滞は無く帰還できました。

リニューアルした矢板北PA(上り線)
Posted at 2013/09/16 12:18:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2013年05月06日 イイね!

ATENZAクリーンディーゼルに試乗しました

ATENZAクリーンディーゼルに試乗してきました。

展示車に近づくと大きいですね。
特に横から見ると長さを感じます。
ドアを開けて乗り込んでみると、内装は赤ステッチのブラックレザー。定番ですがいい感じです。
この革シートはL Packageという上級グレードに標準装備のようです。
そして革内装にはブラックとオフホワイトがあるようです。

ボディちょっと大きいなあという感触からすると、室内はさほど広くは感じません。
というか、スポーティにタイトにつくられている気がします。
乗ってしまえば、ボディの大きさや幅はさほど感じません。
営業さんの話では、自宅の駐車スペースで問題無いか確認したいから試乗車貸して、という話がけっこうあるそうです。

エンジンがかかっている状態で車外の音を聞いてみます。
後方だとディーゼルっぽい音は聞こえないです。
前からだとちょっとカラカラ音はします。
(C3はガソリンだけどカラカラいいます(^_^;)圧縮比10.5だから高いわけでも無いと思うのですが。)

試乗に出発します。
普通にアクセル踏んでるとガソリンエンジンと違和感無いです。
ちょっと強めにアクセル踏むと太いトルクでグイっと加速します。
同じ踏込量でも早いスピードで踏むと加速のしかたが違います。
帰りにカタログをいただいて見てみたら、意図的にそういうセッティングになっているようですね。

乗り心地はちょっと粗いという評価を読んだことがありますが、一般的なセダンに比べると硬めなんでしょうね。ちょい乗りで路面の良いところしか走っていないので、粗いとまでは感じませんでした。

6ATには全く問題ないと思いますが、自分が買うならもちろんMTです。
しかし、MTのグレードを選ぶと、タイヤは19インチ45扁平になるのと、革シートにはできないのがちょっと残念です。
タイヤはボディサイズ的には19インチのほうが見た目はいいでしょうね。
革シートは、個人的には冬は冷たいし、夏は暑いと思うので、そんなに欲しいわけではないのですが、見た目はいいですね。

ボディカラーは、CMやカタログのメインになっているソウルレッドプレミアムメタリックがけっこう出ているそうです。展示車にその色はなかったのですが、ちょっと見てみたいです。
まだ街中でも新型ATENZAはあまり見かけないような。(納期が少しかかっているようですが。)

試乗を終えてふと、この車ってALFA159に似てるような気がしました。
ボディが大きめな割には室内はタイトな感じ、そして普通のセダンではなくスポーティな感じがそう思わせたのだと思います。

そういえば、カタログ立派ですね。60ページもあります。
(日本車のカタログはどれも立派なのだと思いますが。)
写真がシールのようなちょっと浮いた感じになってます。

ATENZAクリーンディーゼル、いいクルマです。
ガソリン版もちょっと乗ってみたい気がします。
Posted at 2013/06/03 23:12:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | 試乗してみました | クルマ

プロフィール

「Giulia Super(ガソリン)が販売終了になってる。」
何シテル?   08/09 13:19
基本的にはイタフラ車好きです。 CAR GRAPHIC誌を長年愛読。 MT好きだけど、適当なものが・・・ F1は22年、鈴鹿、富士に通いました。 (...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
またAlfaRomeoです。 スーパーのダッシュパネル上面まで革の内装は上質で、他に無い ...
シトロエン C3 シトロエン C3
ガラスを50cm伸ばすとこんなに違うの!というゼニスフロントウィンドウ、そして、絨毯の上 ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
もうゴルフでいいんじゃないか。ゴルフのような優等生ならそれ以上のものも無いしと思っていた ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
永く乗るのはこれしかない、と思い購入。6MTだし、オープンだし、ライトウェイトだし、ロー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation