• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月09日

iモード携帯

先ごろ2026年3月限りでサービス終了が発表されたiモード。
一時は時代の先端を行っていましたが、スマホの普及に伴い縮小の一途をたどっています。

そこで、うちにiモードの初期のカタログが有るので振り返って見ましょう。

ただ、写真が40枚超えるので暇な人推奨です(爆)

所で何でこの時代のパンフレットが有るのかと言うと、
以前アップした昔の携帯カタログと同様に会社の机の中に眠っていた物です(笑)

その当時に続いて上げようと思ったんですが、スキャンするのが面倒臭くなってそのまま6年が過ぎてしまいました(爆)

まずは表紙と裏表紙。
今から20年前の1999年5月のカタログですね。
当時はまだドコモは統一されて無くドコモ関西になっています。
alt

ちょうどiモードが始まる案内です。
alt

携帯とPHSとが一つになったドッチーモがデビューする案内です。
NTTパーソナルを吸収して画期的と思ったんですが、PHSの基本料金も払わないといけないのでイマイチ普及しなかったような気がします。
後は、地下でも携帯電話を使えるようになったので、PHSの利点が無くなったのも理由の1つでしょうか。

ちなみにその後、iモード対応のスーパードッチーモを持ってました(笑)alt
当時のエリアマップです。
今現在はどんな感じでしょうか。
alt

ラインナップです。
時代を感じますね。
alt

ここから端末のカタログになります。
まずはD501i
iモード端末の1発目の機種になります。
Dと言う事で三菱製ですね。
alt

F501i
富士通製になります。
alt

N501i
当時の折りたたみはこのNEC製のみでした。
alt

iモード対応端末は上記3機種のみで、
P501iはこの後になるんですね。
自分はこのP501が出てから買った記憶があります。

ここからiモード無しの端末になります。
まずはD207
三菱製です。
alt

F207
富士通製です。
alt

N207
NEC製です。
折りたたみではない端末も有りました。
alt

N207S
こっちは折りたたみです。
iモード端末と違って画面が小さいですね。

alt

P207
パナソニック製です。
この頃はPが人気が有りました。
alt

R207
日本無線製です。
JRCのRからRでしょうか。
alt

KO207
日立国際電気製
当時ムーバを名乗らせてもらえないbyシリーズになります。
alt

SA207
三洋電機製です。
alt

SO207
この頃はまだソニー製だったはず。知らんけど(笑)
SOは2001年から2011年までソニエリの略称で知られるソニーエリクソンに変わりました。
alt

DE207
デンソー製です。
ドコモではこの後に出るDE208で終了しています。
alt

F601ev
富士通製です。
evはエグゼクティブの意味ですが、
それが何やねん状態です(笑)
とりあえず下の説明の通り音質にこだわった端末みたいです。
alt

P601ev
パナソニック製のevシリーズです。
alt
SH601em
シャープ製ですが、この頃はまだムーバの仲間に入れてもらえてません。
emモデルになりますが、よく判りません。
ググったら昔で言うPDA端末っぽい端末みたいです。
alt

さて、ここからドッチーモ端末になります。
SH811
シャープ製です。
alt

N811
NEC製のドッチーモ端末です。

alt


機種のカタログは以上になります。
あっ、そうそうこの頃は着信メロディが標準搭載となっていますので、
各端末の項目を見て下さいね。

後はサービス案内になります。
まずは機能一覧です。
alt

車載オプションです。
めちゃくちゃ高いですね(^_^;)
今だと百均で220円あったら揃いますね。
alt

料金システムです。
まだまだシンプルですね。
alt

料金プランです。
この頃から無料通話分のセットも登場していますね。
でも今と比べたら遥かに高いです。
だから個人的には今の分離プランはクソくらえと思っています(笑)
多少月々の料金が高くても購入サポートが有った方が機種も買いやすいし、
正直今は端末は買えん(^_^;)
alt

割引サービスです。
今と比べるとシンプルですね。
今は細かすぎて頭が追いつかん(笑)
alt

割引サービスその2と通話料金です。
通話区分が今より細かいですね。

alt

ドッチーモの料金プランです。
単純に携帯のプランとPHSのプランを合算して、
ファミリー割引分を引いた値段となっています。

持っていた時の感想ですが、携帯とピッチの10円で掛けられる時間が色々と異なっていて、状況によってどちらかが安いんですが、正直切り替えるのが面倒くさくて、結局携帯でばっかり掛けてた記憶が有ります(笑)

まあ、地下でしかピッチは使っていなかったと思います。
ただ、そんな状況はそんなに無かったのでほとんど使わずじまいで、次の買い替え時に携帯オンリー機に戻しました。
ドッチーモの後継が出なかったのも有りますけどね(笑)
alt

ここから本当のサービス案内です(笑)

alt

留守電等のサービスです。
alt

一回も使った事のないサービスです(笑)
alt

iモードの案内です。
alt

今となっては当たり前の事でも、
当時は画期的な事でした。
alt

ドコモ関西なので。FM802とかアメリカ村情報等関西限定ですね。
alt

ここから情報ダイヤルです。
広末涼子が若い(笑)
alt

右下に写っている吉本芸人誰やろう。
alt


alt

マナー啓発です。
これはいつの時代も同じですね。
alt

手続き案内です。
alt

自動音声案内サービスです。
alt


以上でカタログの内容全部です。
色々と当時を懐かしんで下さい(笑)

以下は当時のドコモ関西の料金表です。
alt

端末料金です。
今のスマホと比べるとはるかに安いですね。
ただ実際に買う時は割引でもっと安く買えたので、
ほぼ1年おきに買い替えてた記憶が有ります。
alt


20年前のカタログの案内は以上です。

当時の記憶をたどって書いていますので、間違いが有るかもしれませんが、
そこは目を瞑って下さいね(笑)

いや~書くのに2時間も掛かってしまった(^_^;)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/11/10 02:45:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

もも狩り
アコさん

キリ番
ハチナナさん

悩んで商談中止しました
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2019年11月10日 7:25
貴重なブログだ
今もソニーは重要なお客さんですけど、ソニー様ではなくなった気がします。昔は何が何でも対応しなくちゃ感が有りましたが、今は他の重要なお客さんの影に隠れて一つのメーカーてイメージです。ソニエリになった時点で今日が決まってたんだなぁと思いました。
iモードは日本橋でPなんちゃらを買いました。日本橋もその時はオタクの街ではなかったです。
懐かしですね^ ^
コメントへの返答
2019年11月10日 20:54
ありがとうございます。
ソニエリは今はエリクソンが外れてソニーモバイルコミュニケーションになっていますね。
自分は一番最初に携帯を買ったのは日本橋のニノミヤ無線の電話館だったような気がします。
当時はまだ今みたいに郊外店舗があまり無く、家電の街で色々店を回って家電を買う時は値引き交渉してた思い出がありますね。
2019年11月11日 0:25
本当に貴重なブログだな~と感じました。
※以前に携帯電話を作り始めた頃の工場勤務(事務系ですが)してたのでとてもとても懐かしく拝見いたしました。
勤務先の関係でずっと一社のをほぼ全種類買い換えつつ使い続けてましたが、ソニーエリクソンのpreminiを発売とほぼ同時に機種変更し、そこからはずっとソニーです。スマートフォンもxperia一辺倒ですね。
昔はケータイの本体価格がほぼゼロとかという時代があったな~と、ちょっと遠い懐かしい気分に浸りましたよ♪(^_^;
コメントへの返答
2019年11月12日 16:01
ありがとうございます。

携帯関係の仕事をされて居られたのですね。

ソニーと言えばジョグダイヤルが特徴でしたね。
持っている人に触らせてもらいましたが、案外使いやすそうでした。

過去に色々と納入していたメーカーも当初から有るのは富士通のみで後発のシャープとソニーが残るのも時代を感じます。

本体ゼロ円とかは総務省が余計な事をしたおかげでもう当分は無さそうですね(笑)

プロフィール

「@おむ さん 今期は抑えてたはずなんですが、いつの間にか結構みてました(笑)」
何シテル?   08/06 18:34
2008年の3月からエッセに乗っています。 細々とイジイジしていますが、 どんどん妄想が膨らんできますね(笑) 皆さん、よろしくおねがいします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11年ぶりにMT車に乗り、年甲斐もなく、うずうずしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation