• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうき@FCのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

至極当然の結果

お久しぶりでございます。

忘れた頃に更新のゆうきです。

少し前に(かなり前と突っ込まないように)ロータリーエンジン用のコンプレッションテスターを手に入れまして暇ができたら圧縮測ってやろうと思いながらもう一年近くになりました。

先日某お方とメールをしていて「テスター今度貸ししましょう」みたいな流れになって先方さんもてっきりもう計測してると思われてたみたいですがいえいえ、まだ測って無かった訳です。

なのでええ加減測っておこうという事で今日計測してみました。

乗り気じゃ無かったのは色々理由があるのですが大きい理由としては今のフルコンに変更する時に圧縮測定したらかなり衝撃の数値だった(本来ならば即OHレベル)

けど前にOHしてそんなに走ってなかった事、ECUの変更や変更前に各部のチェックでダメ出しがかなり出ていた為正直そこからエンジンOHの費用まではとてもじゃないけど都合はつけれませんでした。

まぁその事は今更色々言うつもりはありませんが大きい勉強代になったと思うしかありません。

話は脱線してしまいましたが2年半前測定した数値がフロント7.4 6.9 7.0 リア 7.6 7.6 7.7 でした。

フロント一室だけ低いのは前のセットの時に頻発していた上のギアのブーストを掛けた加速時に出ていた失火症状によるダメージと思われます、本来ならば室差が0.5以上出ているので要OHにはなります。

そして今日計測した結果がこちら
(フロント)


(リア)


納車してもらってから「今のエンジンの状態ではベストを尽くしてセッティングしてあるから乗ってく上で奇跡的に圧縮が戻ったらいいのにねー」なんて話してましたが現実は残酷です(笑)

まぁエンジンがこんな状態でも素晴らしいフィーリングを出してくれてるチューナーさんには感謝しか無いですし2年前の納車時に思った早くエンジンから含めた形で仕上げてもらい味わってみたいと改めて思った次第です。

そんな訳で業務連絡、近いうちにそちらに行く時にテスター持っていきますー。
Posted at 2018/09/24 15:58:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年07月18日 イイね!

FC納車

4ヶ月振りにFCが帰ってきました。

本来ならもっと早くに帰ってきても良かったはずですが色々と支払いの工面(汗)やら現状の把握、そして想定を超える状況により長期にわたるメンテナンスになりました。

しかしこれでこの冬以降気軽に車検を受ける事が出来るようになりましたし何よりいつ振りかは分からないレベルで色々な意味で「当たり前の事が当たり前に出来る」「真の意味で」普通に乗れる車に戻ったと思ってます。

今回色んなご縁で無事にFCをまた乗り続けていく事が出来るようになり今回関わって頂いた方には言葉で言い表せれないくらいに感謝しております。

あと今回痛感したのは「純正が何故この様な制御をされているのか」「何故この部品が付いているのか」を理解し、整備出来る方が如何に少ないのか思い知らされました。(自分自身も含め)

しかしあくまで今回のメンテナンス(敢えてチューニングとは言いません)で改めてFCを楽しむスタートラインに立つ資格が出来ただけだと思ってます。

とりあえず明日からはしばらくFCで通勤してみたいです。

それほど乗りたいと思わせる車になりました。

このFCに乗り出して13年目、リスタート。

最高のFCライフを。

Posted at 2016/07/18 20:33:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年02月19日 イイね!

リアメンバーの補強と以前からのリア周りからの異音の原因について

今日は以前から有給を申請して、リフトをお借りする整備工場にも段取りをお願いしてリアメンバーの脱着を含めた作業を朝からしていました。

デフ、メンバーを下ろしてボディ側のチェックもきっちりしておきたかったので手も借りつつ作業をしました。

昨年の12月に発見したリアメンバーのキャンバーコントロールリンクの取り付け部のクラック、その時は下ろさずでの応急処置だったので今回きちんと下ろしての補修、補強、それと昨年から気になってたアクセルオン・オフの時にするリア回りからの異音の原因を調べたかったのもあります。

上記の部分を取り外しボディ側をよく点検しいると見つけました、恐らくこれが原因と思われる部分を。




デフキャリアとボディを止める部分のボディ側に大きくクラックが入っていました。



確認でこのシャフトの部分を握り前進・後退方向へ動かしてみると「パキッ」と音が。

この音の原因を突き止めるのに多くの時間が掛かりました・・・。

と同時にボディの方にまでクラックが入っていたという現実にショックも。

けどこの現実は変えられないのでとりあえず修理です!!

場所が場所なのでここは整備工場のスタッフの方に溶接をお願いして自分はその下地出しをしました。




こうして磨くとよく分かります・・・。



けど今わかってよかったです、サーキットや遠出してる時にここが脱落したと考えるとね。

車内からこの取り付け部分はぱっと見アクセス出来そうに無かったので下から溶接補修をしたのですが後でばくおんさんと話していたらアンダーコートを剥がしたりでこの部分にアクセス出来るそうでドリフトしてる方とかはやはりここのトラブルが起きた時は内側から補修・修理するそうです。

本題のメンバーの方ですが昨年の応急の修理部分。




再びクラックは入ってないですが強度的にも不安なので当て板溶接補強をお願いしました




ボルトナットが入る部分を見てもらうと分かりますが倍くらいの平板を切断・曲げ加工でメンバーに沿わせて溶接してもらいました。


これでこの部分のクラックの再発は防げるかな。(ここの強度が増して他にストレスが掛かりそうで心配ですけどそこは要経過観察で)

他にもチタンマフラーの吊りステーが牽引フックの部分に干渉してそうな感じだったので干渉している部分を削って塗装補修しておきました。

最後にフロントハブのメンテナンスの関係でハブの寸法取りをして本日の作業は終了というか時間切れ。

メンバーの修理だけなら本日中に・・・と思っていたんですが予想外(いやある程度はこの事態を想定していた自分もいました)の作業の追加で組み付けが残ってしまったのですが自分は明日からまた仕事なので整備工場の予定もあるので残りの作業は依頼という形になりました。

最近は自分での作業のウエイトが多くなってきた(というか昔に戻ってきた?)ので地元の整備工場の方にはいつも無理をお願いしてばかりなのですが嫌な顔もせずに引き受けて下さって本当に感謝です。

ボディ側のクラックはショックでしたがここで分かったので良かったと前向きに考えると共に一歩ずつですが仕上がりに向けて進んでいるので残りのハブの交換とアライメントを完了させるようにさせたいです。(アライメントは普通の?仕事の休みに出せるので3月の頭に出してきたいです)






あっ、ちなみに今回?昨年からしていたこの異音ですが、「アクセルのオン、オフの時に『パキッ』って音がリアデフ、足回りから聞こえてきていた」なのですが音の質としては「薄手の金属の平板に切れ目を入れその切り口同士を擦り合わせた時にする様な音」という表現をすればご理解いただけるでしょうか。

FCのデフとかのジャダーが出る様な状況、フロント、リア周りも含めサーキット等でガンガン乗り上げて走る方とかは今回の自分のトラブルの出た箇所に負担が掛かっている事が想定されます。

リア周りからの異音に悩まされている方がいましたら今回の部分を点検してみるといいかもしれません。
Posted at 2014/02/19 22:43:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年02月19日 イイね!

車高調取り付け、ローター組み付け、その他メンテナンス

こんばんは。

最近は写真のブログやイベント観戦の記事を優先で書いてしまっていたのでFCの作業のネタが後回しになってしまってました。

先月の末に時間を作り車高調の組み付けとローターの組み付け、リアハブリングスペーサー取り付け、下回りの点検補修をしていました。

組み付ける作業に関しては特筆する事もなくただ分解した手順の逆に組みつけていくだけ(笑)

リアのローターは組み付け前にハブリングスペーサーを取り付けたのですが以前使用していたコレは知らぬ間に紛失してしまっていたて今回またスーパー☆ナウさんで単品購入したのですがその時にアドバイスで「市販の金属用途の接着剤を使うと外れにくくなりますよ」とのアドバイスを貰いホームセンターで2液混合タイプの強力そうなのを購入し接着面を清掃、磨きを掛けて取り付けました。

また車高調OH・仕様変更、ローター研磨の間にホイールハウス内の錆のお手入れにシャーシブラックで塗装処理をしておきました。

これにて1ヶ月の間離陸していたFCも無事に着地(笑)

後は12月に見つかったリアメンバーのきちんとした補修をした上でアライメント調整。

後はハブの交換に際し周辺部分の採寸のアドバイスを貰っていたのでメンバーの修理の際にその作業も。

それから車高調を少し慣らして3月に一度サーキット走行でチェック、4月に開催されるであろう?PYマシーンワークスさんの走行会に参加したいです(ここ数年全然参加出来てないのでDMを毎回いただき本当に申し訳ないです)

じっくり作業をしたいのと自分の目で確認しておきたい部分もありその為にはリフトをお借りしたり出来る日、また自分が休みを取れる日となるので中々作業は進まないけれどあと少しで良い状態で乗れると思うと楽しみになってきました。

Posted at 2014/02/19 21:52:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年01月20日 イイね!

スーパーオーリンズ、キターッ♪

スーパーオーリンズ、キターッ♪こちらは自宅に帰ると届いてました(笑)

スーパーオーリンズで有名なエレガントスポーツ アジュールさんに車高調のオーバーホールと仕様変更をお願いしてました。

自分のオーリンズは今注目株の若手チューナーさんが特注で作られたものを無理を言って譲ってもらい所有していました。

ただ自分の使用環境とは違う点もあり、それまで使っていた車高調では装着出来ていたTE37の9.5J+12が干渉してしまって取れつけれずにいました。
また譲ってもらってから数年になるのでOHも含めての仕様変更をお願いしたという訳です。

仕様は上記の改善と味付けについては以前一度純正形状改車高調のオーリンズをスーパーオーリンズ化して使っていたので前回の仕様の時に気になった点をさらに要望として伝えそこからまたさらに自分仕様へと詰めてもらう様にオーダー。

結果それまでついていたフロントはスプリング210mmから約60mmショートの152mmの9kg、リアは210mmから約10mmショートの203mmの8kgをチョイスしてもらいました。ちなみにバネのメーカーはSwift。

バネも昨年お店にお邪魔した時に教えて貰った各メーカーのバネの特性を聞いた上でチョイスしました。(最近巷で使われてる代表的なハイパコ、Swift、アイバッハの各特性を説明してもらいそこから)

補足ですが前のスーパーオーリンズの時もSwift、何となくフィーリングが好きだったので。



で組み合わすアッパーシートはフロントはそのままスーパー☆ナウの「キャスターとキャンバーが付けられるアッパーシート」で。

オーリンズは一般的にはクスコのアッパーマウントが使われる事が多いんですがこの組み合わせだとサーキット走行時のアライメントでキャンバーをつけたくても2°ちょいしかつけれないのでオーリンズでサーキット走行をされてる方には必須だと思います。おまけにキャスターもつけれますしね(自分はそこを触る迄にはならんですけど^_^;)

リアもそのままクスコので。

今回のOH、仕様変更での明細はフロント、リアのOH、仕様変更にフロントのピロブラケット、前後のバネの新調です。

オーリンズって新品でも高価でオーバーホールも高価って錯覚されがち?ですが今回の内容でもとってもリーズナブル。
定期的にオーバーホールすれば余計な部品までの交換になりませんし基本オーバーホール工賃のみでいけます。
異音とか出るまで乗ってちゃダメですよ!(笑)



他の作業も含めてモノも揃ってきたので作業を進めたいのですが仕事が超多忙で週末も仕事ばかり。

代休、有給を申請したのですがあえなく却下w

早く作業を完了させて走りたーい!!



しょうがないので今晩はオーリンズを抱いて寝るとします(爆)




Posted at 2014/01/20 23:23:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@たなさと
11時前後だったら人違いだと思います(マテ」
何シテル?   07/18 19:18
ここでは主にRX-7(FC3S)の整備記録・パーツレビューをメインにセカンドカーの手入れ記録等をしていきたいと思います。 …ってかどっちもあまり乗らないか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイギアードにしてみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 14:41:26
スペーシアにオートクルーズ付きスロコン取付 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/28 16:05:08
スペーシアにオートクルーズ付きスロコン取付 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/28 15:53:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
仕事用に走行1,900kmの極上車を購入。 元々車中泊仕様でしたが仕事で使う為撤去、棚を ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
過去3台のFCを乗り自分なりのこだわりを形にして製作をしてもらいちょこちょこと手を入れな ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族の車。 何かするつもりも無いのでフルノーマル(笑) 安全装備はてんこもりにしておきま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
前のオーナーの愛情が伝わってくる一台。 こんなに極上の車があるんだと驚きました。 母が主 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation