• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうき@FCのブログ一覧

2014年03月13日 イイね!

NEWホイール

NEWホイール年明けにAZURさんにオーリンズのOHをお願いした時に以前は履けていた9.5Jのオフセット12前後のホイールの装着を可能にするバネ・ストローク設定をお願いしていてたんですが車高調を組んだ状態で干渉しないかの確認をしていなかったので今履いているBBSのRG-Rの9Jオフセット+14のホイールサイズから9.5Jの+12の場合のイン、アウトへのオフセット量を計算してリムにオフセット分の平板を貼り付けてクリアランスを確認したのですが全く問題無し。

なのでTE37の9.5Jの+12を・・・と思ったんですが自分の知らない間にカタログ落ちしていたみたいで(汗)

何かいいホイールないかな?なんて思っていたところ先月の筑波のイベントを観戦に行った時にENKEIさんがブースを出していてそこに新作ホイールが展示されていたんですがそこの中に「PF01 EVO」というホイールが展示されていてその「深リム」、「鬼反り」に一目ぼれ(笑)

さらには価格を聞いてさらにグラっとw



高知に帰って悩んでるところに某代理店さんとお話してるとゆうきくんとこなら特価で出すよ?と言われその価格を聞いて即決(笑)

うちは職種が全然車に関係ないんですが何故か一部ホイールとかパーツ類が取れますw



くしくも何でか近い知人の方がご丁寧にBBSの全く同じサイズ、色のホイールを購入したみたいだったので同じものを履くのも嫌だった、こっちの方があまり乗らないので他の人に真似されてると思われるのも嫌なので元々リメイクするつもりで買ったこのホイールを前から気になっていた九州のオートサービス西さんにリペア・リメイクに出すつもりで現在見積もりを依頼しています。





ちょうどフロントのハブの交換もまだ手をつけてないのでタイヤの組み換えをする間にハブの交換もしようと思います。

後は連絡待ちになってるボディの修理とアライメントを・・・。




しかし仕事が忙しい&仕事環境が変わりそうなので乗る時間があるのか、いやその前に作業をする時間があるのか・・・。

4・5月に走りに行きたい!!!
Posted at 2014/03/13 22:06:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ関係 | 日記
2014年02月25日 イイね!

補強のイメージ

補強のイメージさてと、自分の車の事でも。

今回クラックの入っていた部分の根本的な補修と元々の明らかな強度不足を補う為にフロアの一部切開を伴う作業をショップの手が空いた段階でお願いする予定なのですが先日電話で事情を説明した時の感触だと今までこの補修と補強はした事がなさそうな感じだったのでこちらである程度のイメージ、案を出した上でプロの考えを出してもらい最良の方法を選択しようと考えています。

・・・で図の様なものはどうだろうか?と絵を描いてみた(写真同様ヘタなのでお許しを)

デフの取り付けする部分はシャフトが結構長く出ている&複雑な形状でスポット溶接されているみたいなので既存のを取り外すよりは上の図の様なもの(図では4分割でシャフトの周りを囲い込む様に溶接をして取り付け、よく考えたら2分割でもいけるか?)

これをどの部分から溶接するかはフロアを開けてみてなんだけど強度の弱い部分で溶接しても意味が無いので場合によってはこのアングルが長モノになる可能性も。





下の絵は開口するならサスの取り付け部を橋渡しして剛性の確保も出来ないかな?と思い書いてみた。

一般的にはタワーバーなんかを付けてたりするんだけどそれすると積載スペースが殺されてしまうので取り付けて無いんですよね。

デフASSYの固定をする部分のコの字になってる部分のそもそもの厚み、強度が頼りないのでそこの補強もそうですが同時にリアの左右ショック間のネジれを抑制すると面白そうと妄想してみたり(ガチガチになり過ぎない程度にね)



補強・補修終了後の後じまいも色々悩んでます。

補強後の経過やもしも再発した時の事を考えてまたパネルの切開ってのも大変なので切開した部分はナットをボディに溶接してパネルをボルト止めにして、隙間はコーキングで処理しておくと点検が容易との意見もあるんだけどそれだと後々使っていくうちにボディ自体のネジれ、ヨレ、経年劣化によりその継ぎ目部分から水等の侵入に繋がりそうという懸念(自分のは内装がついてるので定期的にはぐって点検が必要になる?)

それが嫌なら溶接して塞ぐ・・・なんだけど再発したらまた面倒。

出来るだけ自分で見ていくためには点検の手間も増えるけどボルト止めなんかなぁ・・・って思ってます。

ちなみに今回の補強のイメージ作りの参考にさせてもらったのは経験豊富な凄腕プライベーターのsaku-7さん整備記録を拝見させてもらいました。

まじでこの辺りは気を付けた方がいいと思います、パワーを上げたりタイヤサイズ、グリップを上げたりして乗られてる方、サーキット・ジムカーナ等スポーツ走行をされている方他人事じゃないですよ!!




まぁお店の予定が空くのがまだ先みたいなので悩んでみるとします。

その前に今日には尊敬するFC乗りのプライベーターのばくおんさんからお譲り頂いたブツが着弾するので来月の休みを使ってガレージで組み換え、調整にチャレンジです。
Posted at 2014/02/25 09:41:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル・修理 | 日記
2014年02月24日 イイね!

Attack -2014- Championship

Attack -2014- Championship 観てきました。

前日からのんびり東京から茨城に・・・と思ったんですが色々事情も変わって時間もあるので栃木回りでH.Sakamotoさんのところに顔を出しての予定に。

自分のFCの話やSakamotoさんのFDの話、ハイパワーロータリーのお話を聞けてあっという間の時間でした。

今回の筑波には出れなかったですが来シーズンまでのテストを経てまたワクワクする話題を作ってくれる事でしょう♪



んでイベント当日。

今回も撮影の練習も兼ねてですが走行前に少し余裕があったので先日のイベントで撮影した写真を使ってくれたBG5レガシィで筑波アタックをされているfパパさんにご挨拶、少しお話をさせてもらいました(走行前にすみませんでした)

他にも何度もブログの方に訪問してくれていたFD3SでアタックをされているGLOW1023さんにも少しご挨拶を・・・(これも走行前に忙しい時間にお相手していただきありがとうございました)



・・・でボディ補強の事で相談したかった某お方は骨折の影響からかお見かけできずに(笑)そのまま1ヘアでせっせと練習に励みました。

今回はアンダー鈴木さん、H.Sakamotoさんトトまるさんが直前でエントリーを断念した様で特にアンダー鈴木さんが今回出走されなかったので?トップタイムは55秒台の熾烈な争いで見ごたえはかなりあったと思います。

また他にもベストを更新された方も多くコンディションにも比較的恵まれていたのでは無いかと思います。

残念ながら良い結果が出なかった方もいますがこれだけハイレベルな争いの中簡単にベスト更新という状況ではなくなってきていますしアタックをする、新品タイヤを投入するタイミング、ほんと紙一重なんだなと。

当日の写真を少しですがアップしておきました、相変わらずのヘタっぴですが容赦ないツッコミを待っております(汗)


今回ので筑波での撮影は一区切り(地元での撮影はやりますけど)、しばらくは自分の車のメンテナンスを進めて早くサーキットに走りに行きたいです。

先日のとりあえずの溶接修理から引き取って乗って帰る間に感じた事ですがクラックの入ってた時と比べると別物!!

こりゃ相当ロスがあったと思います(って言っておきながらサーキットでタイムアップしなかったら恥ずかしいw)

修理の依頼も一応お願いし(しかしお店の方は忙しいみたいで作業はまだ先みたいです)その間にどんな風に溶接補強するかラフ図面で起こしておこうと思います(ある程度はイメージが固まってきてますけど)
Posted at 2014/02/24 00:36:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月19日 イイね!

リアメンバーの補強と以前からのリア周りからの異音の原因について

今日は以前から有給を申請して、リフトをお借りする整備工場にも段取りをお願いしてリアメンバーの脱着を含めた作業を朝からしていました。

デフ、メンバーを下ろしてボディ側のチェックもきっちりしておきたかったので手も借りつつ作業をしました。

昨年の12月に発見したリアメンバーのキャンバーコントロールリンクの取り付け部のクラック、その時は下ろさずでの応急処置だったので今回きちんと下ろしての補修、補強、それと昨年から気になってたアクセルオン・オフの時にするリア回りからの異音の原因を調べたかったのもあります。

上記の部分を取り外しボディ側をよく点検しいると見つけました、恐らくこれが原因と思われる部分を。




デフキャリアとボディを止める部分のボディ側に大きくクラックが入っていました。



確認でこのシャフトの部分を握り前進・後退方向へ動かしてみると「パキッ」と音が。

この音の原因を突き止めるのに多くの時間が掛かりました・・・。

と同時にボディの方にまでクラックが入っていたという現実にショックも。

けどこの現実は変えられないのでとりあえず修理です!!

場所が場所なのでここは整備工場のスタッフの方に溶接をお願いして自分はその下地出しをしました。




こうして磨くとよく分かります・・・。



けど今わかってよかったです、サーキットや遠出してる時にここが脱落したと考えるとね。

車内からこの取り付け部分はぱっと見アクセス出来そうに無かったので下から溶接補修をしたのですが後でばくおんさんと話していたらアンダーコートを剥がしたりでこの部分にアクセス出来るそうでドリフトしてる方とかはやはりここのトラブルが起きた時は内側から補修・修理するそうです。

本題のメンバーの方ですが昨年の応急の修理部分。




再びクラックは入ってないですが強度的にも不安なので当て板溶接補強をお願いしました




ボルトナットが入る部分を見てもらうと分かりますが倍くらいの平板を切断・曲げ加工でメンバーに沿わせて溶接してもらいました。


これでこの部分のクラックの再発は防げるかな。(ここの強度が増して他にストレスが掛かりそうで心配ですけどそこは要経過観察で)

他にもチタンマフラーの吊りステーが牽引フックの部分に干渉してそうな感じだったので干渉している部分を削って塗装補修しておきました。

最後にフロントハブのメンテナンスの関係でハブの寸法取りをして本日の作業は終了というか時間切れ。

メンバーの修理だけなら本日中に・・・と思っていたんですが予想外(いやある程度はこの事態を想定していた自分もいました)の作業の追加で組み付けが残ってしまったのですが自分は明日からまた仕事なので整備工場の予定もあるので残りの作業は依頼という形になりました。

最近は自分での作業のウエイトが多くなってきた(というか昔に戻ってきた?)ので地元の整備工場の方にはいつも無理をお願いしてばかりなのですが嫌な顔もせずに引き受けて下さって本当に感謝です。

ボディ側のクラックはショックでしたがここで分かったので良かったと前向きに考えると共に一歩ずつですが仕上がりに向けて進んでいるので残りのハブの交換とアライメントを完了させるようにさせたいです。(アライメントは普通の?仕事の休みに出せるので3月の頭に出してきたいです)






あっ、ちなみに今回?昨年からしていたこの異音ですが、「アクセルのオン、オフの時に『パキッ』って音がリアデフ、足回りから聞こえてきていた」なのですが音の質としては「薄手の金属の平板に切れ目を入れその切り口同士を擦り合わせた時にする様な音」という表現をすればご理解いただけるでしょうか。

FCのデフとかのジャダーが出る様な状況、フロント、リア周りも含めサーキット等でガンガン乗り上げて走る方とかは今回の自分のトラブルの出た箇所に負担が掛かっている事が想定されます。

リア周りからの異音に悩まされている方がいましたら今回の部分を点検してみるといいかもしれません。
Posted at 2014/02/19 22:43:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年02月19日 イイね!

車高調取り付け、ローター組み付け、その他メンテナンス

こんばんは。

最近は写真のブログやイベント観戦の記事を優先で書いてしまっていたのでFCの作業のネタが後回しになってしまってました。

先月の末に時間を作り車高調の組み付けとローターの組み付け、リアハブリングスペーサー取り付け、下回りの点検補修をしていました。

組み付ける作業に関しては特筆する事もなくただ分解した手順の逆に組みつけていくだけ(笑)

リアのローターは組み付け前にハブリングスペーサーを取り付けたのですが以前使用していたコレは知らぬ間に紛失してしまっていたて今回またスーパー☆ナウさんで単品購入したのですがその時にアドバイスで「市販の金属用途の接着剤を使うと外れにくくなりますよ」とのアドバイスを貰いホームセンターで2液混合タイプの強力そうなのを購入し接着面を清掃、磨きを掛けて取り付けました。

また車高調OH・仕様変更、ローター研磨の間にホイールハウス内の錆のお手入れにシャーシブラックで塗装処理をしておきました。

これにて1ヶ月の間離陸していたFCも無事に着地(笑)

後は12月に見つかったリアメンバーのきちんとした補修をした上でアライメント調整。

後はハブの交換に際し周辺部分の採寸のアドバイスを貰っていたのでメンバーの修理の際にその作業も。

それから車高調を少し慣らして3月に一度サーキット走行でチェック、4月に開催されるであろう?PYマシーンワークスさんの走行会に参加したいです(ここ数年全然参加出来てないのでDMを毎回いただき本当に申し訳ないです)

じっくり作業をしたいのと自分の目で確認しておきたい部分もありその為にはリフトをお借りしたり出来る日、また自分が休みを取れる日となるので中々作業は進まないけれどあと少しで良い状態で乗れると思うと楽しみになってきました。

Posted at 2014/02/19 21:52:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@たなさと
11時前後だったら人違いだと思います(マテ」
何シテル?   07/18 19:18
ここでは主にRX-7(FC3S)の整備記録・パーツレビューをメインにセカンドカーの手入れ記録等をしていきたいと思います。 …ってかどっちもあまり乗らないか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイギアードにしてみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 14:41:26
スペーシアにオートクルーズ付きスロコン取付 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/28 16:05:08
スペーシアにオートクルーズ付きスロコン取付 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/28 15:53:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
仕事用に走行1,900kmの極上車を購入。 元々車中泊仕様でしたが仕事で使う為撤去、棚を ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
過去3台のFCを乗り自分なりのこだわりを形にして製作をしてもらいちょこちょこと手を入れな ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族の車。 何かするつもりも無いのでフルノーマル(笑) 安全装備はてんこもりにしておきま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
前のオーナーの愛情が伝わってくる一台。 こんなに極上の車があるんだと驚きました。 母が主 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation