• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月20日

負圧制御系配管とプラグコード

負圧制御系配管とプラグコード  腰を据えて配管交換するにはやはり土曜の日中が
相性がよいようで、やる気もでるし体調もよいです。 

 硬化してひびの入った黄色配管を順次交換。
柔らかめでひびのないものはそのまま継続使用。
部位によって傷み方が極端に異なるのが興味深いです。
温度の高そうな所ほどダメージがありますね。

 最も痛みの激しかったのはAT横のセカンダリータービン配管につながっていたゴム管(赤矢印部 隠れていて見えないけど)。 溶けてました。飴のようになっていて捻ると割れました。 二番目がセカンダリータービン二次側のチャージリリーフバルブを制御する配管(橙色矢印)。 これは脆く固くなってまして配管径の太いバルブ側は緩んでいました。 捻るとボロボロ砕けました。過給圧が高めだったのはこいつのせいではと。

 そんなこんなで軽く動かしてみてひびが見つかった黄色いゴム管を赤いシリコンホースにぼちぼち交換(青矢印部ほか)。 結局2mあったホースをほぼ使い切りました。 こいつが突然裂けなければいいんですが様子見ですね。

 3年も放っておかずに1-2年で点検して交換するのがよいと学びました。

 ケンケーンさんのご指摘事項 プラグコードの断線リークの確認をしようとリアL側のプラグキャップ部分をつついたらあっさり外れました、、、。なので6本全て抜き差しを久しぶりにやりました。 リア側はオイル配管だのぶっといハーネスだのあって素手ではすぐ傷だらけ。軍手のありがたさと温かさが身に沁みたひとときでした。 

 リア側の2本は取り回しが悪くインテーク配管直近のセンサーコネクタにオラオラしていたのでバイパス、いろいろ不具合は見つかるものです。 デューティーSLV固定金具の止めねじは緩んで半分抜けていたし、、、(どれだけ放置していたのだろうかと、、、反省)

 明日ちょっと走らせてみよう。 高めの過給圧とノッキングが一挙解決していたらありがたい。 自分でイロイロ要らん?ことをしてあるエンジン周りなので週一回は見てやろうと思いました。
ブログ一覧 | 制御系統 | 日記
Posted at 2010/02/20 18:25:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

気分転換😃
よっさん63さん

新素材
THE TALLさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2010年2月20日 19:12
かなり根気の必要な事やってますねぇ。

私には無理っポイ(根性なしですので)
点火時期の進角用の負圧パイプも確認しておいた方が良いかも。

確かにロータリーの場合は高温にさらされてるから
定期的に交換が必要でしょうね。

試走の結果報告をお待ちしてます。
コメントへの返答
2010年2月21日 13:54
なにせ不器用なもので。一歩一歩完調に近づけます。 点火時期の進角用の負圧パイプはひょっとしてキャブレターのでしょうか? 

ガソリンを炊いてゴムホースを溶かす、まさに自らの体を食いつぶして走るロータリーエンジン車。 まめに確認する気になりました。 走行結果は次ページで。
2010年2月20日 22:18
atcさんの
この毎度の作業をお手本に
余裕が出来たら(色々なw)修理先に車持ち込んでヤってもらおう~
o(^^)oジブンデハムリポ
コメントへの返答
2010年2月21日 14:01
参考になるようでしたらぜひw。自分でやるとその後の尻拭いも自分でやるハメになりますのでプロにびしっと処置してもらうのがよいですね。 それなりに支払いがたいへんですが。


プロフィール

「さよなら、キミの夢、もうすぐ覚める、夏の果てを堕ちてゆく。壊れた世界のウソに、応えても遅すぎる。」
何シテル?   08/25 20:18
コスモの改造話を主体に 参加します。どうぞよろしく。 尚、このページにはアルミも チタンもカーボンパーツも 登場予定はありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
購入時より中身がだいぶ入れ替わりました。 自分で入れ替え、加工する術をこのクルマで覚えま ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
今考えるともっと延命できたはずでした。 惜しいことをしたと思っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation