• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_atcのブログ一覧

2010年11月16日 イイね!

冬支度という名のノッキング対策;

冬支度という名のノッキング対策;前回のオフ参加往路で最大瞬間ブースト圧0.95kを
記録したのが冬支度の合図だったようで
今年も再びノッキングの軽やかな響きが戻ってきました。 

純正エアクリーナーボックス前面開口部を閉鎖しました。 
電圧、ダイアグノシスは共に異常なし。 
スキーに行くこともないのでスタッドレスは今年も見送り。 
でもタイヤネット巻きの練習をして積んでおこう。 

今年の冬支度はこれで終了。 
Posted at 2010/11/16 17:51:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月01日 イイね!

白川-荘川ツーリングオフ会に参加しました。

白川-荘川ツーリングオフ会に参加しました。昨日の10月最後の日曜日、ドレイクさん幹事の
白川プチオフ会に参加してきました。

直前まで台風直撃の嵐のオフ会になるおそれが
ありましたが参加メンバーの日頃の行いの良さと
台風調伏の効果もあってか、なんとか天気が持ちました。


参加された8台9名のみなさまありがとうございました。 
8台連なって走るミニツーリングは壮観でした。 

珍しく最後尾につけたので眼前に連なるコスモコスモコスモ、、、
何度見てもよいものです。 
エアロ装備だとコスモの重厚感が強調されてかっこいいです。 

御母衣のドライブインで昼食、歓談、撮影会後、今度は先頭に立って走行しました。 
バックミラー越しのコスモのフロントフェイスもまた迫力があってよいものです。
  
道の駅桜の郷は知っていましたが間違えて
手前の大型そば屋に隊列を導いてしまったのは過失でした。 ごめんなさい。 

行きも帰りも先行するのコスモになんとか追いすがり、
関SA先の事故渋滞も後処理段階だったのでなんとか抜けることが出来て
無事帰宅できました。

このオフ会中に電圧計のLED接点接触不良を治すことが出来て
イルミの輝きがよみがえりました。 

が、ですね、ブレーキランプ電流逆流症状改善に伴い、
過給圧のオーバシュート症状が再発、うまくはいかないものです。
Posted at 2010/11/01 21:31:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2010年10月29日 イイね!

整流ダイオード増設@テールランプ配線

整流ダイオード増設@テールランプ配線ブレーキランプをLEDに換えるとイルミ点灯などの症状が出る問題はすでに2007年から始まっていたようでした。 勉強不足でした。 

でも起こってからでないとわからないよなぁ。





症状:テールランプ消灯時にブレーキを踏むとイルミが一部点灯する。
要因:ブレーキランプに掛かった電圧がテールランプ側に6Vほどかかる(らしい。)
原因:整流ダイオードがついていないLED電球を取り付けた。
    ブレーキランプ側にはついているがテールランプ側にはなかった。
対策:テールランプ+配線に整流ダイオードかリレーをかませて逆電流を防ぐ。

やりやすくて安価な整流ダイオードを設置しました。
LED球が切れたときに電球に戻すことを考えて容量は6Aとしました。
2Aでよいのですが、1Aと6Aしかなかったので。

取付後は嘘のようにイルミ点灯症状がなくなり正常動作します。
アクセサリ電圧も0.5Vほど上昇しました。

一つ勉強になりました。
TWSが無事かどうかはまだ様子見です。

Posted at 2010/10/29 23:14:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年10月25日 イイね!

CD操作パネルでブレーキインジケーター

CD操作パネルでブレーキインジケーター狙ってできたのならばそれはそれでよいのですが
図らずもパカパカ点灯します。

コスモに乗り込んでキーをささずに
ライトもつけずにブレーキペダルを踏むと
テールランプと同時にCD操作ボタンのイルミが点灯ー。




まんてなんてまぬけな症状なのだろう。
オーディオを戻したくらいで復旧するとは思っていませんでしたが
祈ってはいましたが、治まらず。

推測として
ブレーキを踏んだときに電球で消費されるはずの100Wが余って
余剰電力がブレーキランプチェッカーから溢れて、、

でもなんでCD? ここのところ使ってなかったので気がつきもしなかった。
電球に戻して確認してみよう。
Posted at 2010/10/25 18:34:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2010年10月21日 イイね!

エアコンパネルLED化

エアコンパネルLED化画像の通りエアコンパネルの電球をLEDに換装しました。
とても見やすくなって視界の隅で見ながら操作できそうです。

危ないのでパームネットでやりますが。

エアコン表示部は緑砲弾5mmLEDをソケット貫通で設置。
スイッチ部分は白色chipLEDを電球と付け替えて設置。
十分な明るさを確保できました。

しかるに問題が。

ブレーキを踏むと電圧が降下してエアコンパネル照明が暗くなる。
それもヘッドライト/スモールライトOFFの時に限って起こる。

オーディオ一式を外しているので問題があるのか?
ブレーキランプLED化との相乗弊害か。

近々オーディオを戻して再確認しよう。
もっと漏電箇所を見つけろと言うことか?

そのわりにはヘッドライト点灯時でもアクセサリ電圧12.6Vをキープして
エンジン負圧も-460mmHgを保つほど調子がいい。

省電力指向も行きすぎると制御が追いつかないのか?
そんなばかな。

でも考えよう。
Posted at 2010/10/21 20:40:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | LED | クルマ

プロフィール

「さよなら、キミの夢、もうすぐ覚める、夏の果てを堕ちてゆく。壊れた世界のウソに、応えても遅すぎる。」
何シテル?   08/25 20:18
コスモの改造話を主体に 参加します。どうぞよろしく。 尚、このページにはアルミも チタンもカーボンパーツも 登場予定はありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
購入時より中身がだいぶ入れ替わりました。 自分で入れ替え、加工する術をこのクルマで覚えま ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
今考えるともっと延命できたはずでした。 惜しいことをしたと思っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation