• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_atcのブログ一覧

2009年10月28日 イイね!

電子の光 ウィンカーLED化を整備手帳に掲載しました。

電子の光 ウィンカーLED化を整備手帳に掲載しました。ここ数週間ちまちま進めていたウィンカーLED化の
顛末を整備手帳に掲載しました。

今回はウィンカーリレーの改造についてです。
グラフは調整結果です。

R1だけで点滅回数を調整するのは
ちょっと無理がありました。

コンデンサー容量も変更してやれば
車検の規定 60-120回/分をはさむ結果が
得られたと思います。

が、しばらくやりません。
Posted at 2009/10/28 22:09:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2009年10月25日 イイね!

セルモーター無反応症解決

セルモーター無反応症解決この数週間、隙を見ては
ウィンカーのLED化作業をしてました。
リレーの改造、LED購入、
装着、微調整、配線し直しなど
なかなか手強い内容となりましたので
整備手帳などにおいおいまとめていきます。

で、手持ちのコスモのステアリング奥、
配線が詰まっているあまり開けたくない
ところを開けてウィンカーリレーを交換しました。

交換時に怪しい黒い箱を発見しましたので
今日はこの話を書きます。

発見した箱はCARMATEのカーセキュリティー回路。 接続箇所はイグニッションカプラー全部。
この3年間無駄に電気を喰わせた挙げ句エンジン始動を邪魔した憎き奴。
また設置方法が酷い。 本体固定に適当な細い配線に抱き合わせてぶら下げてありましたよ。
切れたらどうするんだと。 ハーネスの束に固定されるのも気分が悪いがこれはないでしょ。

頭に来て危うく配線を引きちぎるところでした。 箱本体からはTWSのアースとか
フットブレーキ配線とかへ怪しい配線が数本伸びていましたので危なかったです。

実際、作業姿勢が悪く頭に血が上ってました。
ドアの外で足を踏ん張って運転席座面に仰向けになって頭をステアリングコラム下に
つっこんで<マトリックス弾丸除け姿勢>で速度計ユニットした奥にぶら下がっているリレーを
ケースごと引き抜いていましたので。

リレー交換後にさらに降りかかった問題はさておき、怪しい箱を除去した後の爽快感は格別でした。
エンジンが、セルが、温間なのに1発始動できるヨロコビ。 しかもキュル・バォーンですよ。
始動がまるでホンダの新車みたいにエンジンが軽やかにあっけなく掛かる。
コスモでリレー無対策車にはなかなかないことでしょ。 いやこれが普通か。

さらに警告灯が明るい、ウィンカーの緑矢印がまぶしい、メーター表示がくっきり明瞭など
全てが良い方向に向かいました。 

昨日の里帰りで試運転した感覚も軽快そのもの。 温間冷間とわず目覚めの良いエンジン、
明るいインパネ照明、94点滅/分でちょっと駆け足のウィンカー、道中不具合なし。

いまのところは順調であります。


Posted at 2009/10/25 22:54:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2009年10月18日 イイね!

訂正報 ウィンカーリレー動作

ウィンカーリレーの動作確認 に大きな間違いがありますので訂正します。 
間違って覚えてしまった方ごめんなさい。 
確認方法が間違ってました。

リアウィンカー電球を一個抜いた状態で
ウィンカー動作をさせるとハイフラッシャーになります。
 
ハザード動作だと通常動作します。 

オートチルトをオフにしてキーをさして電源入れて
ウィンカーを付けるのを省略してハザードだけで
確認したのが間違いでした。 

あぁ恥ずかしい。
Posted at 2009/10/18 08:49:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2009年10月14日 イイね!

ウィンカーリレーの動作確認

ウィンカーリレーの動作確認メモ書きです。
興味のある方はおつきあいの程を。


======================

なお打ち消し線部分は10/18に確認、訂正しました。
確認方法を誤り、間違ったことを書いてました。
ごめんなさい。

======================


ウィンカーリレーの動作テストをしました。

[1]現在コスモに搭載されているリレー
  10/14はハザード動作で確認しました。
  10/18はウィンカー動作も合わせて確認しました。

(1)サイドウィンカー5W電球を0.6WLEDに変更
  結果:ハイフラッシャー無し 通常点滅

(2)リアの21W電球を抜いてみる。
  結果:ハイフラッシャー無し 通常点滅
  ハザード動作では通常点滅
  ウィンカー動作ではハイフラッシャー

[2]改造用のリレー

(1)5W電球をつけて点滅確認
  結果:204回/分点滅

(2)リレー動作テスト用の電球指定。
  23Wの電球1個を使用する。

ということは、

(1)ウィンカーは前か後のいずれかが生きていればよい。
  ウィンカーは前後どちらかでも切れるとハイフラッシャーになる。
(2)ハザードは前後どれか1個切れた状態では通常点滅する。
(2)前後のどちらかだけLEDにするならそのまま換装でよい。
(3)サイドウィンカーはそのまま換装できる。

なお小糸製作所のコスモウィンカー用電球は
前27W、後21W 横5W だそうです。


Posted at 2009/10/14 22:29:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2009年10月11日 イイね!

サイドウィンカーのLED化 

サイドウィンカーのLED化 今日は朝から雲一つない快晴で近所の学校では一斉に運動会やります花火が揚がってました。

亀石屋さんのちっちゃいT10-アンバーLEDが余ったのでちゃっちゃとスモールウインカーの5W電球と交換。

点滅間隔が短くなったらやめようかと思って
試しに点灯したら、、、

普通に点滅するじゃん。

5W→0.6Wの4.4W減少しただけだから?
ウィンカー片側23Wx221W+27W+5W+1.4W=52.4W54.4W
LED交換後は23Wx221W+27W+0.6W+1.4W=48.0W50W

この程度ならばハイフラにならないということか。
上手くできている。

今度メインの23Wを一個抜いて確認してみよう。

改造部品が届きましたので
明日からごにょごにょ。
Posted at 2009/10/11 19:55:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | クルマ

プロフィール

「さよなら、キミの夢、もうすぐ覚める、夏の果てを堕ちてゆく。壊れた世界のウソに、応えても遅すぎる。」
何シテル?   08/25 20:18
コスモの改造話を主体に 参加します。どうぞよろしく。 尚、このページにはアルミも チタンもカーボンパーツも 登場予定はありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     1 2 3
4 5 678 910
111213 14151617
18192021222324
252627 28293031

愛車一覧

マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
購入時より中身がだいぶ入れ替わりました。 自分で入れ替え、加工する術をこのクルマで覚えま ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
今考えるともっと延命できたはずでした。 惜しいことをしたと思っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation