• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_atcのブログ一覧

2010年03月15日 イイね!

昨日より塗装開始

昨日より塗装開始昨日東海マツダさんの工場にて塗装が始まりました。 完成までコスモ中毒を堪える日々が続きます。 代車は予想に反してAT最新型のdemio。 まだ1,200km弱しか走ってない新品。 遠い昔に忘れてしまった新車の香りに酔いそうです。 

その車で昨日晩のプチオフに参加してきました。 
ドレイクさん企画と仕切ありがとうございました。 SHOPさんと交渉がんばってください。 
夜でもサングラスさんと初めてお会いすることができました。 おみやげありがとうございました。 さる方のためにとっておいたのをすっかり忘れ、結局いただいてしまいました。 ラムネコークは分量を間違えたせいか不発でした。 納豆で再挑戦します。たぶんw。 
7351さん電話連絡ありがとうございました。 コスモ進化計画の片鱗は参考にします。 
メインの投知朗さんお疲れさんでした。大人の時間と息抜きは大切ですねw。精進しますww。
Posted at 2010/03/15 18:36:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 塗装 | クルマ
2010年03月07日 イイね!

塗り直し作業の日

塗り直し作業の日お世話になっていた方の見えるマツダBP工場で
塗装作業してもらう日が3/14-28に決まりました。

全塗装ならば格好もいいのですが
無駄なことはできないので部分補修。

無駄を省くならば自前で深緑艶消砲弾全塗装。
以前は漁船のような白で塗膜をこってりいこうとも
考えていましたがひびが入りますね。 
禿げたときの補修は簡単そうですが。

木の芽時でついに頭にきたかと思われるのも癪なので
ちゃんとプロにお願いしました。

しばらくは華のない代車生活になります。
が、MT車がきたら車種を問わずおもしろいかも。

以前は5速4ナンバーBONGOが代車で面白かった。
視線の高い車もたまにはいいものでした。
ただ足元スペースが恐ろしく狭かった記憶が、、、
Posted at 2010/03/07 18:39:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 塗装 | クルマ
2010年02月27日 イイね!

スロポジとノッキングとエンジン洗浄

スロポジをいろいろぐりぐり調整してみました。
閉鎖側いっぱいにすればノッキングはでず(れれれ、)
そのかわりATの変速タイミングが狂い(想定内)、
中立にすればノッキングがでて(やはり想定内)
結局、両者の中間でとりあえず落ち着きました。

本日は昼中のすいていそうな時間帯をねらって
300km/2,000rpm縛り走行を久しぶりに実施。
静かに走っていると内装のガタや後部の異音、
ロードノイズや排気音などいろいろな音がわかります。

自制するのに疲れました。
正圧に入れず、1,500-2,500rpmを保つのは難しい。
登坂車線があると即逃げ込んでいました。
周囲に迷惑をかけないようにするのがたいへん。

燃料目盛り半分を指して300km走行できました。
たぶん7km/L弱かと。
負圧は450rpm@アイドリング時で変わらず。

これ以上は上がらないらしい。
炭落としはもういいからもっと踏んで回せということか。
Posted at 2010/02/27 17:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 制御系統 | クルマ
2010年02月21日 イイね!

過給圧とノッキングと変速タイミングと

 昨日のバキュームホース、プラグコードなどの不具合を処置したあと走行した結果。

1.最大過給圧は吸気温度2.5℃、90kからの加速、3,500rpmで0.77k。
2.Dレンジ Nomal/POWERともに0.64-0.77kでノッキングあり。orz、、、
3.低速から高速まで円滑で静か、澄んだエンジン音。
4.Sレンジ 90kから登り坂の加速、0.70kでノッキングなし、、、??!

 朽ちた配管を交換して漏れ?が減りチャージリリーフバルブが正常に機能、プラグコード正常装着できちんと着火、最大過給圧も下がりエンジンはさらに調子よくなりました。

 ノッキングはDレンジOD域0.6k付近では起こらず、ODが外れたとたん0.7k付近で”カ、カン”と鳴ってました。 Sレンジ0.7kでは鳴らず。 ODoffの瞬間にどうも制御と実態のズレが起こっているようで。 ODoff時のエンジン負荷が想定より高いということだろうかと。 ならばもっと負荷の低いうちからODoffになればノッキングも起こりにくいと考えました。

 アクセル開度の低い範囲でOD解除するようにスロットルセンサーをグリグリ調整してもう一度走行確認してみます。 今週は燃費悪そうだ。

Posted at 2010/02/21 14:40:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 制御系統 | 日記
2010年02月20日 イイね!

負圧制御系配管とプラグコード

負圧制御系配管とプラグコード 腰を据えて配管交換するにはやはり土曜の日中が
相性がよいようで、やる気もでるし体調もよいです。 

 硬化してひびの入った黄色配管を順次交換。
柔らかめでひびのないものはそのまま継続使用。
部位によって傷み方が極端に異なるのが興味深いです。
温度の高そうな所ほどダメージがありますね。

 最も痛みの激しかったのはAT横のセカンダリータービン配管につながっていたゴム管(赤矢印部 隠れていて見えないけど)。 溶けてました。飴のようになっていて捻ると割れました。 二番目がセカンダリータービン二次側のチャージリリーフバルブを制御する配管(橙色矢印)。 これは脆く固くなってまして配管径の太いバルブ側は緩んでいました。 捻るとボロボロ砕けました。過給圧が高めだったのはこいつのせいではと。

 そんなこんなで軽く動かしてみてひびが見つかった黄色いゴム管を赤いシリコンホースにぼちぼち交換(青矢印部ほか)。 結局2mあったホースをほぼ使い切りました。 こいつが突然裂けなければいいんですが様子見ですね。

 3年も放っておかずに1-2年で点検して交換するのがよいと学びました。

 ケンケーンさんのご指摘事項 プラグコードの断線リークの確認をしようとリアL側のプラグキャップ部分をつついたらあっさり外れました、、、。なので6本全て抜き差しを久しぶりにやりました。 リア側はオイル配管だのぶっといハーネスだのあって素手ではすぐ傷だらけ。軍手のありがたさと温かさが身に沁みたひとときでした。 

 リア側の2本は取り回しが悪くインテーク配管直近のセンサーコネクタにオラオラしていたのでバイパス、いろいろ不具合は見つかるものです。 デューティーSLV固定金具の止めねじは緩んで半分抜けていたし、、、(どれだけ放置していたのだろうかと、、、反省)

 明日ちょっと走らせてみよう。 高めの過給圧とノッキングが一挙解決していたらありがたい。 自分でイロイロ要らん?ことをしてあるエンジン周りなので週一回は見てやろうと思いました。
Posted at 2010/02/20 18:25:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 制御系統 | 日記

プロフィール

「さよなら、キミの夢、もうすぐ覚める、夏の果てを堕ちてゆく。壊れた世界のウソに、応えても遅すぎる。」
何シテル?   08/25 20:18
コスモの改造話を主体に 参加します。どうぞよろしく。 尚、このページにはアルミも チタンもカーボンパーツも 登場予定はありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
購入時より中身がだいぶ入れ替わりました。 自分で入れ替え、加工する術をこのクルマで覚えま ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
今考えるともっと延命できたはずでした。 惜しいことをしたと思っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation