• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_atcのブログ一覧

2011年01月12日 イイね!

風邪明け。

風邪明け。寝てました。 

頭が重金属をリッチに含んだ工場排水で
ちゃっぽんちゃっぽん揺らいでいるかのような
重苦しい眠気に焦って背中の各辻で
修験者の正体見たりと意味不明の教典問答を
交える散々な連休でした。

インフルエンザではなかったので
3日で文字を読める程度まで回復しましたが、
前半が頭痛中心、後半はのど関節筋肉痛と
咳が加わる豪華仕様でした。

土曜日にTRONを名古屋まで見に行ったのが
よくなかったかもしれないです。

コスモは調子よいです。

そうだ、塩落とし作業したんだった。
風邪ひいたのは氷の張った洗車場で
高圧ノズルを振り回してずぶ濡れになった所為だな。

融雪作業した道路をなるべく避けて通るようにしよう。


Posted at 2011/01/12 17:35:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 経過 | クルマ
2010年12月30日 イイね!

真冬日対応

真冬日対応美濃の平野部でもついに雪が降り始めました。

ウォッシャー液が水道水だったことに気がついて
雪の中、手動ポンプ片手に液交換をしました。

寒かった。 


大晦日前の午後の雪降る中、
こうして過ぎゆく年を惜しむ、
つかの間のひとときがありがたい。


もう数年はコスモも保ちそうな気配なので
しばらく道楽を続けていたい、と思います。

画面上でオフ会で多くの方にお世話になり
楽しい時を過ごすことが出来ました。

ありがとうございます。

休日の方も業務予定の方も体と交通安全に
十分気を配って充実した年末年始をお迎えください。
Posted at 2010/12/30 23:20:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 経過 | クルマ
2010年12月21日 イイね!

皆既月食

皆既月食きょうは夕方から雨で生の皆既月食は
眺められませんでした。

悔しいので
むかしむかし、天文小僧だった時分に撮影した
皆既月食の写真を一部掲載します。




撮影データ
日時:1982年12月30日
    1900-2200

場所 静岡県
天気 快晴
機材 80ミリ屈折望遠鏡
    焦点距離910ミリ
    +アサヒペンタックスSP2
    直焦点

前回と違って真っ暗な月で
焦点が合わせづらかったのを覚えています。
寒かった。

その年の1月10日も見てまして
赤く輝く月をスケッチしてました。
書いたものは捨ててしまってありません。
もったいないことをしました。
Posted at 2010/12/21 21:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天文 | 趣味
2010年12月14日 イイね!

自重するつもりが。

自重するつもりが。たまには回さないといけないよね。
魔が差したとはまさにこういうゆらぎを指すのでしょうか。

踏んでしまいました。
6,500rpm、Sレンジ。

過給圧0.98k。






エンジン制作者には0.7kで抑えるようにと助言をいただき
CPU調整者には0.85kで制御できるようにしてもらってるけど
20Bはやんちゃだから冬場はあまり踏まないようにしていたのに。


でもいい音だったなぁ。
3,000rpm超えた辺りから
しゅるしゅるしゅるしゅるるるるるるるるるーんって。

エンジンは無事だったみたいです。
常用しなければよさそうだけど
春まで注意深く踏むようにしよう。

(画像は昔のオーバーシュート時のもの)
Posted at 2010/12/14 19:36:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 過給圧 | クルマ
2010年12月10日 イイね!

年始当初のもくろみと現状

年始当初のもくろみと現状今年の1/4に夢を見た内容を書き込んで
11ヶ月経ちました。
で、なにを書いたのかついさっき見直しましたが。

障壁の高い内容ばっかりで。
よくもまぁブログに書いたものだと呆れております。





気を取り直して結果比較。
項目数 12項目

○ 3項目 よくできました。
● 5項目 努力が足りません。
△ 1項目 代替案でできました。
▽ 1項目 できるかな?
▲ 1項目 できないだろうなぁ。

一、ボンネットとトランクのクリアを剥いでクリアを吹き直す。(10%)
   ○ボディ保護の観点からもやらざるを得なかった。

一、バンパーの色を合わせる。(50%)
  ●けちったのでやらず。

一、オーディオ、ACイルミにスイッチを付けて蓋閉じ時はoffにする。(80%)
  ▲まだ間に合うかもしれない。 でもイルミは一体の部分もあるから難しい。

一、上記液晶バックライトは緑LEDに替える。(80%)
  ○既存のソケットを改造して5mmφLEDを入れられました。

一、ダッシュボード上の電源配線をダッシュ下に引き直す。(80%)
  ○今のところショートも電圧降下もなく順調ですね。

一、HID化を検討する。25or35W/4000Kくらい。(40%)
  ●全く手が着いていません。 お金掛かるし後々面倒そうで。

一、リアセンターガーニッシュにLEDテールランプを埋め込む。(20%)
  ●コスモの意匠を考えたらライトアップは現状までかと思います。

一、触媒熱利用のペルチェ発電機の試作。(60%)
  ●年始にはやる気だったのですが結局手つかず。

一、アンダーヘッドライトLEDの高輝度化(20%)
  ●現状維持。電圧降下事件があったので手が出せなかった。

一、フロントアンダーウィングの移設。より前輪側へ。(90%)
  △前に出すかわりに2枚に増量。安定してますよ。

一、追加メーター類埋め込み再挑戦。(10%)
  ▽これが目下の課題。エィヤっと手が着けば速いはず。

一、速度計スケールアップ できれば部分的に手作りで。(<1%)
  ●構想すら立たず。これがもっとも夢世界に近かったと思う。

来年がんばろう。
Posted at 2010/12/10 18:11:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕様 | クルマ

プロフィール

「さよなら、キミの夢、もうすぐ覚める、夏の果てを堕ちてゆく。壊れた世界のウソに、応えても遅すぎる。」
何シテル?   08/25 20:18
コスモの改造話を主体に 参加します。どうぞよろしく。 尚、このページにはアルミも チタンもカーボンパーツも 登場予定はありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
購入時より中身がだいぶ入れ替わりました。 自分で入れ替え、加工する術をこのクルマで覚えま ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
今考えるともっと延命できたはずでした。 惜しいことをしたと思っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation